Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

酸欠は万病の元 By 豊岡 倫郎 氏 2023年 9月29日

1.酸素の重要性

     私たちは普段無意識に息をしているが、5分間も呼吸がストップすれば死んで
     しまう。呼吸の仕方ひとつで、心身の健康は大きく左右される。
    「たかが呼吸」と侮らず、ぜひ正しい方法を身につけて、健康度アップしよう!

2.酸素の重要な働き

1)酸欠は万病のもとと言われる所以
     酸欠状態が続くと、内蔵が十分に働くことができず、生活習慣病などの病気の
     原因となる。また酸欠状態では細胞の免疫機能が劣り、万病のもとにもなる。
     酸欠は美容の大敵でもある。酸素が不足すると、せっかく取り込んだ栄養を
     活かすことができず、お肌を老化させることになる。
     酸欠人間はダイエットできないという。酸素は脂肪を燃焼させるが、酸欠状態
     では、余分な脂肪を燃焼させることができず、体内に多くの脂肪を蓄えること
     になる。これが有酸素運動が求められている理由である。

2)酸欠がガンの原因である。

     ドイツのDr.オットー・ワールブルグ博士は「細胞を35%以上の酸欠状態に
     すると100%ガン化する」 事を発見し、ノーベル賞を受賞した。
     この原理を追求すると、細胞の一つ一つが酸素を大量に含んでいれば、
     ガン細胞の増殖を抑え、制止することが可能ということ。

     体内の酸欠をおこさせる原因として、一酸化炭素の問題がある。
     フランスの医学博士ラオール・エストリポー氏は、ガンの原因を追求した
     ところ、その一因が体内の一酸化炭素にあることを発見した。
     その訳は喫煙や宿便の停滞などによって、体内に一酸化炭素が発生すると、
     直ぐヘモグロビンと結合してしまい、酸素の細胞への供給が少なくなるため、
     酸欠を起こす。だから喫煙者や宿便停滞者にガンが多いのも納得できる話である。

     もと京都大学の医学部教授和田洋已の著書「がん劇的寛解」によれば食生活の
     乱れから、脂質異常症、糖尿病、肥満などで、血管壁の肥厚や炎症が細動脈内径
     が矮小化させ、白血球や赤血球が毛細管の末端に届かず、酸素が供給されず、
     液体の栄養分だけが流れて、臓器や組織に供給されることになる。
     これが組織のガン化の引き金となっていると。よく言われているように、血流の
     悪いところにガンが発生する所以である。西式健康法に裸療法があるが、
     これらは裸になったり、衣服を着たりを交互にして、皮膚を引き締めたり、
     緩めたりすることによって、体内に酸素を取り込み、体内の一酸化炭素などの
     毒素を排泄させることと毛細血管を再生させることによって、健康増進させる療法である。

3.呼吸の働き

    我々は通常一分間に15~16回呼吸している。呼吸によって肺に入った酸素は肺胞から
    肺胞毛細血管に取り込まれて、その大部分が血液中のヘモグロビンと結合して、全身を
    循環する。そして体の各臓器や器官はヘモグロビンから酸素を受け取る。
    一方各臓器や器官で新陳代謝によって発生した二酸化炭素は、血液中に取り込まれて、
    肺に運ばれて、呼気と一緒に体外へ放出される。このやりとりをガス交換と呼んでいる。

    最近の人は運動不足と姿勢の悪さ、ストレスなどから、呼吸が速く、浅くなってきている。
    呼吸の速さは寿命と関係していて、ながーい呼吸は寿命もながーいといわれている。
    ネズミは呼吸が速く、命は短い。ゾウは呼吸が遅く、寿命が長い。呼吸が速く、浅いと、
    酸素が各臓器や器官に慢性的な不足を来たし、万病のもとなる。 

4.呼吸法の種類

   呼吸法の種類には「胸式呼吸」、「腹式呼吸」、「逆腹式呼吸」などが一般的に知られ
     ているが、例えば、普通大人の男性は腹式呼吸をするし、女性は胸式呼吸をする。
     女性は妊娠すると腹式呼吸が出来ないからだ。

   腹式呼吸とは・・・一般的には胸郭(肋骨などからなる籠状の骨格)をなるべく動かさずに、
     腹を出したり引っ込めたりすることにより横隔膜を上下させる呼吸をいう。

     胸式呼吸とは・・・胸郭の肋骨についている肋間筋によって行われる呼吸で、
     ラジオ体操の深呼吸のように肋骨を大きく広げて息を吸う方法をとる。
     また激しい運動をした後のハーハー呼吸しているときが胸式呼吸である。

5.呼吸法の歴史的流れ

   健康法に呼吸法を採用しているのは、インド、中国、日本など東洋だけである。
   西洋にはない。また現代医学で呼吸法を治療法として、採用している綜合病院は聞いた
   ことがないが、開業医ではいくつかある。

   今から約2500年ほど前に、お釈迦様が悟りを開かれたときに、呼吸法の話が出ている。
   お釈迦様の教え「大安般守意経」の中には、正しい呼吸こそは悟りへの道として、
   呼吸の重要さについて話されたという。

   また呼吸法といえば、必ず出てくるのが、白隠禅師の「夜船閑話」という書物に書かれ
   てある丹田呼吸法である。白隠禅師が病に倒れたが、丹田呼吸法を作り上げ、健康を
   回復した経緯は、村木弘昌著「丹田呼吸法」と言う本に詳しく載っている。

  ヨガにしても、気功術にしても、健康法と呼吸法は切っても切れない密接な関係にある。
    これは呼吸の仕方次第で、健康も左右されることを物語るものである。
    指圧療法を受ける際にも、押されたときは、息を吐かないと効果がない。

  座禅は宗教的な利用の仕方もあるが、精神療法の一環として普及したこともある。
    座禅のひとつに明治40年代、岡田虎二郎によって提唱され、当時一世を風靡した岡田式
  静坐法がある。他に

   ★調和道丹田呼吸法・・藤田霊斉提唱、村木弘昌医学博士、帯津良一医学博士が継承。
   ★二木式呼吸法・・・文化勲章受章した二木謙三医学博士提唱  
   ★ヨガによる呼吸法・・・種類が沢山ある。★西野式呼吸法・・・合気術の西野皓三提唱   
   ★瞑想とかヒーリング呼吸法・・・種類が沢山ある。★気功呼吸法・・・種類が沢山ある。
   ★正心調息法・・・塩谷信男医学博士提唱、呼吸しながら手を組み、念じる。
   ★自彊術健康法・・・中井房五郎考案の腹圧重視積極的呼吸法。

6.代表的な丹田呼吸法とは

1)昔から色々な呼吸法が考案されているが、ここでは代表的な丹田呼吸法の仕方をご説明する。
      これは腹式呼吸で行う。丹田とは、臍の下約10センチのところをいう。

   ① 座ってでも、仰向けに寝た状態でもよい。

  ② 両手を重ねて、丹田に置く。全身の力を抜く。意識を丹田に集中する。

   ③ 呼吸は吸うのも吐くのも、鼻で行う。

   ④ まず息をゆっくり吐き出す。

   ⑤ 次に息をゆっくり吸い込む。吐き出す時間は吸い込む時間より長めにする。  

   ⑥ この呼吸法を朝晩2回行う、最低呼吸は20回以上繰り返す。毎日続けることが大切で、
   慣れてくると、30回、50回と回数を増やしてゆくのが良い。

   ⑦ 眼は閉じても、軽く開けていてもよい。心は無心の状態で行う。

2)この丹田呼吸法のバリエーション

  上述のは一番簡単な丹田呼吸法であるが、その変形にはいろいろある。例えば
      ★呼気は口をすぼめてすーっと出す。★眼をつむり、自分の願いや目標などを念じる。
      ★呼気から吸気に移るとき、数秒間息を止める。★呼気のとき、意識して丹田を凹ませ、
         肛門もすぼめる。★座って行う場合、呼気のとき上半身を少しかがめて、吸気の時
         元の状態に戻る。★立てって行うのもある。★手を丹田に置かないのもある。

7.何故呼吸法が健康効果をもたらすのだろうか

 ★体内に酸素が豊富に取り込まれる。逆に二酸化炭素の吐き出しも通常の5倍にもなる。

 ★体内の血流が良くなる。体内の血液の半分は腹部に溜まっていると言われている。
      病人になると3分の2の血液が滞っているという。

 ★血液がキレイになり、筋肉が柔らかく、伸びる。酸性の血液がアルカリ性になる。

 ★酸素は神経組織の栄養源となり、神経伝達がスムースになる。

 ★細胞の新陳代謝が良くなり、老廃物を排泄し、細胞を活性化させる。

 ★丹田に力が加わり、下腹の筋肉や腹圧強化や腹部マッサージとなり、胃腸、腎臓、
      肝臓、膵臓などの働きが良くなる。

 ★自律神経の副交感神経の働きが活溌となり、高ぶった交感神経が落ち着くことによって、
      不快症状が緩和される。要は自律神経のバランスがとれるので、免疫力が高まる。

 ★脳は大量の酸素を必要としているが、酸素が不足していると、ホルモンや酵素の
      生成にも影響を及ぼす。呼吸法を実行すると頭から足まで、全身の血流が良くなる
      のを実感できる。

 ★意識的に呼吸することは、心臓の働きを補助することになるから、血流が良くなる。
      血圧が正常になる。

 ★脳から神経伝達物質のセロトニンが出る。いまうつ病対策として注目されている
      のがこのセロトニンである。調息することで、調心と調身ができる。

 ★効果が得られる疾病としては、頭脳の疲れ解消、不眠症、うつ病、自律神経失調症、
      胃腸病、不整脈、肝臓や膵臓の機能低下、頭痛、2日酔い、リュウマチ、便秘、
     食欲不振、ストレス、老化防止、アトピー性皮膚炎、情緒不安定、疲労回復、高血圧、
     低血圧、前立腺肥大、認知症予防など。しかしこれらの疾病や症状が発生した直接原因が、
     過食、肉食過多、糖分過多、アルコールやカフェインの入った飲み物の過飲、
     姿勢や骨格の歪みなどに起因している場合は、それらを解決することが先決である
     ことは、論を待たないことである。

8.呼吸法の特徴

   1)寝たきりの病人でも自分で寝たまま出来る。

   2)場所を選ばず、寝ていても、座っていても、電車やバスの中でも出来る。

  3)体に負担がかからない。疲れない、むしろ疲れを取り、精神的に充実感が得られる。

   4)目が覚めているときは、意志の力でコントロールできる。

9.まとめ                                  

 心身一如という言葉がある。一日に5分でも10分でもよいから、寝る前でもよいから、
   丹田を意識して、腹式呼吸を試みれば、自然治癒力も高まり、潜在能力も高まるだろう。
   今までの自分を見直す良い機会となるだろう。

おわり         

母の短歌

達筆すぎて読めない。 トホホ・・・。

Photo_20230928160701

船台は造るふねなく 高々とクレーンは動かぬように ???

2_20230928160801

 

俳句の会

昨日、川重のOBがやっている俳句の会に誘われ行ってきた。

お題があってひとり2句を詠み、名前は伏せて参加者がいいなぁ~と思った句を選ぶ。

そして票が多い順に紹介されるというもの。

今回のお題は「鰯雲」

私の提出句、

「見上げても また見上げても 鰯雲」

「大漁の鰯が泳ぐ空の海」

今回の参加者は6人、

最優秀作は

「天を刺す 五重の塔や 鰯雲」 

さすが!!!

お題の他にも1句投稿できる。

私はこの夏休みの家族旅行で沖縄へ行った句を詠んだ。

「台風の合間を縫って家族旅」

おそまつでした。

おそまつついでに下の絵もごらん下さいませ。

Photo_20230928101701

2_20230928102101

Photo_20230928102101

2_20230928102301

Photo_20230928102401

般若心経

私の孫が通っている世尊院幼稚園から「敬老の日 おめでとうございます」なるお手紙がきた。

担任の先生と孫のツーショット写真を掲載して。

調べると世尊院幼稚園は宗教法人が運営する幼稚園らしく、宗派は真言宗だった。

それで丁度描きうつした仏画を令状にかえて投函した。

毎年敬老の日に送ってくるハガキに返事したのは初めて。

少し良い気分になった。

Photo_20230919141601

北斎は偉大だ

最近の暇つぶしに仏画や絵画を見て写し取ろうと絵を描き始めた。

葛飾北斎の「神奈川沖波裏」を真似しようと描いたがとても難しくて描けたもんじゃない。

私が描くと下の如く小学生低学年並みよりまだ下手だった。

おふざけついでにお日様まで付け加えたが、これはこれでまた笑ってしまう。

とほほ!!!

20230913-160748

255_20230913160901

↑ これは波の絵よりはましか???

NPO法人健康を考えるつどい が発行する機関誌 35号

NPO法人健康を考えるつどい が発行する機関誌 35

2023年9月1日発行

法人の住所、連絡先 ↓

〒762-0011 香川県坂出市江尻町1220 TEL:0877-45-8441  FAX:0877-45-8444

今回の記事は、

1、連載健康情報 By 豊岡 倫郎 氏 『夏の体調管理』

  「めまい」で悩んでいる人が増えている ?

2、話題の著書紹介 医療介護経営研究会 著「 図解 介護のお金とサービス 」 

3、甲田光雄先生 「上手に断食を(1)」

4、西式健康法

 「その実践に基づいた貴重な体験と健康法のすすめ 」

5、暮らしのワンポイント 『 認知症は突然に? 』

6、ふるさとの風景 高松港の現代アート

7、暮らしを彩る花 『 ガザニア』

20230912125223415_0001

20230912125223415_0003

20230912125223415_0002

健康への道しるべ 第165号 令和 5年 9月 1日発行

■ 発行:健康への道しるべ友の会 編集 増田 桂子

■ 〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31、Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

■ 年間 購読料:2,500円

今回の見開きページは『 足は万病の元 その2』

165

■ いのちを育む「食」は苦瓜 即ちゴーヤについて

夏バテ予防・強い抗酸化力によるガン予防・動脈硬化予防・老化防止など有効成分が多く含まれる。

下手な仏画

Photo_20230907122601

 

6_20230907122701

51

Photo_20230907122801

おじぞうさん

Photo_20230906160501

3_20230906160501

Photo_20230906160502

2023年度 四国ブロック・ユネスコ活動研究会 in 四国中央市

2023年度四国ブロック・ユネスコ活動研究会が9月3日(日)愛媛県四国中央市で開催された。

今回の主催は四国中央ユネスコ協会、会場は川之江ふれあい交流センター。

私の所属する丸亀ユネスコ協会からも川松会長はじめ6名が参加。

Photo_20230905091101

本大会テーマ :『 紙文化の持続的な伝承と発展』

● 開催主旨:紙産業の町・四国中央市における文化・歴史を紹介すると共に大会テーマについて研鑽を行いユネスコ運動の意義を再確認する。

四国中央ユネスコ協会の活動報告を聞くと、設立13年続く柱の事業があるという。

それは四国中央市内の未来に残したい自然や文化財を地域ごとに織り込んだカレンダーの製作と販売事業。

2,000部をつくり800円で販売しているとか。

これが大きな収入源となって、その収益で地域文化遺産保存基金を設立し10周年記念事業でネパール・ルンビニに寺子屋を寄附した と。

突然だが、どこのユネスコ協会でもそうと思うが、お金がなければ積極的な活動はできない。

我が丸亀ユネスコ協会も何か収入源が欲しい!

そこで提案だが、

丸亀の特産品であるうちわに注目し、形とか図柄がユニークで皆が買いたいと思う「うちわ」を作り、販売したらどうかと思う。

例えば、丸亀のうちわの紙に四国中央市の手すき和紙を使い、うちわのカレンダーを作る。

それを販売し、売れればその収益でいろいろできると思うが・・・。

ついでに法人会員をもっと増やし、会費を増やす努力をしたらどうか。

企業に足を運びお願いするしかないが・・・そのくらいの努力は買って出る。

すこし話がそれた。

◆10時に始まった会は、今年四国中央市で開催された第16回書道パーフォーマンス甲子園の映像で幕を開けた。

何を書くのかの一例 

Photo_20230904103401Photo_20230904121401

縦4m、横6mに書かれた書は大迫力だが、書く時のパーフォーマンスが見事・感動もの。

Img03315

この甲子園の開催趣旨は、

日本一の紙のまち四国中央市で「書道パフォーマンス甲子園」を開き、伝統文化としての書の本質を磨きながら新しい書の魅力を探求することによって、新文化の創造発展に寄与することや、書を通じた芸術文化の地域間交流を促進するとともに、紙産業の振興及び地域の活性化を図る。

また、書道パフォーマンスに励む高校生に、全国的な規模で演技する場を提供することによって、書への意欲向上と創造的な人間育成を図るとともに、高校生による高校生のための大会づくりにより、高校生の主体的な活動と相互交流や親善を図ることを目的とする。

とある。

◆続いて四国中央少年少女合唱団によるユネスコの歌を合唱

Img03301_hdr

◆次に四国中央ユネスコ協会会長・森實 達治氏による開会挨拶、続いて主催者・来賓の挨拶。

Img03302_hdr

国内委員会報告・協会活動報告の後、基調講演が始まった。

題して「セルロースナノファイバーを活用した新たな紙製品の開発、そして、紙の未来」

Kouennkai1

この講演内容は目からうろこだった。

聞くとすごい技術で紙の可能性がますます広がるなぁ~と感動することしきり。

ちなみにセルロースナノファイバー(CNF)は、セルロースを主成分とする植物繊維を、ナノ(1ナノは10億分の1)メートルサイズまでほぐして微細化した素材。

環境にやさしい天然物ながら、鋼鉄の5分の1の軽さで5倍の強度を持ち、熱で膨張しにくい、吸水性が高いなど、さまざまな特徴がある。

また植物を原料としているため、再生型資源として気軽に身近なものから手にいれることができる。

講演では CNFを装着した車の開発や医療診断用のペーパデバイスの開発が紹介された。

Photo_20230905093101

また身近な例としてペンで書いた文字を直後は消しゴムで消せるが、一定時間が経つと消せなくなる高機能紙の開発も紹介された。

Photo_20230905092701

聞いていて紙はすごい! 紙の可能性は無限と思った。

こんな研究をしている人が羨ましいとも思った。

昼食後は紙の伝統工芸水引細工の「あわび結び」を体験。

図で結び方を書いてくれているのだが、やってみると難し~い。何とか結べた。

Photo_20230908093001

◆ 続いて連盟報告があり「僕が手漉き和紙職人になった理由」と題する活動発表

◆ 二つ目の基調講演があり、閉会式のあと解散。

四国大会には毎年参加しているが、どの大会も中身が充実して参加のしがいがある。

ユネスコの会員以外にも是非参加をお願いしたいものだ。

ロシアによるウクライナ侵攻がいまだ続く中、改めてユネスコ憲章を守りたい。

戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなければならない

CMです、

丸亀ユネスコ協会では、入会者を募集しています。ご希望の方は下記までご連絡下さい。

◆ 〒763-0046 丸亀市南条町11-4 総合造形センター内 小久保 事務局長

           丸亀ユネスコ協会  電話: 090-1172-2057  
                                                      FAX: 0877-24-2057

リンパの重要な働きとは BY 豊岡 倫郎 氏  2023年8月29日

1. リンパの働きを見直す
 最近リンパの研究が進み、その働きが見直されている。健康管理のひとつとして、認識を深めて役立てよう。

2.リンパとは
 リンパとはリンパ管を流れるリンパ液のことであり、リンパ管は身体中に張り巡らされている管で、リンパ液は体内に侵入した細菌やウイルスをとらえてリ ンパ節に運んでいく。リンパ節は首や脇の下、そけい部などにあり、これらの異物とたたかう役割をしている。

3リンパ液の流れ
1)血液は心臓から出て、血管の中を流れていて、動脈から末端の毛細血管まで流れて、細胞に酸素と栄養分を供給して、老廃物と炭酸ガスを回収して、静脈を通じてまた心臓に戻ってくる。その間約40秒かかるという。

2)一方リンパ液の流れは、頭から手先、足先まで体中にリンパ管が張り巡らされていて、リンパ液の流れは、それぞれの部署のリンパ管の先端の毛細リンパ管がリンパ液の出発点となっている。そこからいくつかのリンパ管が合流して、リンパ節に流れ込む。体に約600個のリンパ節がある。更に下半身のリンパ液はお腹の真ん中にある乳び槽に流れて、胸の胸管を通って、左側の鎖骨の下まで流れ、そこで静脈に合流する。尚リンパ管は独自のネットワークで体内に張り巡らされていて、血管と並んで伴走していなくて、体内の浅いところも深いところにも通っている。

3)リンパ液の流れの原動力は心臓のようなポンプ作用がないので、筋肉の収縮や動脈の拍動や呼吸運動の圧力の変化、リンパ管の壁の収縮で流れて行く。リンパ管の内腔には半月弁が付いていて、逆流しないようになっている。リンパ液の流れは遅く、体内を1周するのに8~10時間かかる。

4)そもそもリンパ液がどのようにして、作られるのかと言えば、血液が毛細血管から漏れ出して、
各組織の細胞に前述したように、栄養と酸素、水分を供給するときに、全ての老廃物を回収するのではなく、一部10%位が組織液の残りの老廃物と水分はリンパ液として受け取り、流れる。

5)体の水分量は大体体重の60%位であるが、その内訳は血液(血漿)、組織液(間質液)、リンパ液、脳脊髄液からなる。
脳脊髄液は、24 時間で3~4 回入れ替わって、頭蓋骨から仙骨までを循環したあと、最終的に血液またはリンパ液に混ざる仕組みになっている。

Photo_20230831110901

4.リンパ液の働き
1)血管から組織に出た水分(組織液)をリンパ管に集め、静脈まで運び,血液はその量を大きく増減させることなく、循環することができる。

2)免疫反応の中核を担い、免疫細胞の1つであるリンパ球は胸腺と呼ばれる器官で、自己と非自己を学び、的確な指令を出して、外敵から体を守る。

3)腸で吸収された脂肪分(乳糜(にゅうび))は腸のリンパ管に取り込まれ、胸管を通って静脈まで運ぶ。小腸の内壁にあるリンパ管は乳糜管(にゅうびかん)と呼ぶ。

4)タンパク質、有害な生物(ウィルスなど)、老廃物をろ過し,リンパ節内の免疫細胞が、タンパク質、細菌やウイルス、細胞の代謝から生じた老廃物などを攻撃し、最終的にリンパ液をきれいな状態で静脈へ戻す。リンパ系は体にとって下水道、浄水場のような存在である。

5.むくみ(浮腫)
 リンパ液は筋肉の運動で流れるので、 一日中立ち仕事や座りっぱなしや運動不足などが続くと流れが悪くなって、下肢や肩の周辺に溜まりやすい。リンパ管からにじみ出して足のむくみを引き 起こす。下肢にリンパ液が溜まりやすいのは引力の作用によるもので、肩に溜まるのは別の理由がある。リンパ節はリンパ管が集まった部分なので、リンパ液がとくに溜まりやすくなるが、その 多くが肩周辺に集中しているためで、さらに体内のリンパ管は最終的に肩の鎖骨下静脈という血管に繋がっているので、流れが悪いとリンパ液が周辺に溜まり、肩こりや筋肉痛の原因となる。しかしリンパのむくみは、一晩十分睡眠をとれば、むくみは解消する。むくみはリンパだけでなく血管、心臓、腎臓、代謝疾患に由来することもある。

6. リンパ節の腫大
 リンパ節の腫大は頸部や鎖骨上、腋窩(わきの下)、鼠径部などの表在リンパ節が大きくなると体表から触れるようになる。細菌やウイルスによる感染、炎症、腫瘍やがんの転移などの原因による。頸部では耳、鼻、のど、口腔(こうくう)内の病気や肺がん、乳がん、消化管がんをはじめとした悪性腫瘍、結核などが疑われる。鎖骨上や腋窩では上肢や乳腺の病気が考えられる。鼠径部のリンパ節の腫大では下肢や陰部、肛門などの病気を調べる。全身的に腫れているときには血液の病気や膠原(こうげん)病などが疑われる。異常に気が付いたら、すぐ病院へ行くとよい。

7.最近の研究で分かったリンパの重要な働き
 前述したように全身に張り巡らせたリンパ管のネットワークによって、細菌性やウイルス、ガンなどの疾病防止に関与している。
 ところが最近、脳自体にはリンパ管ネットワークはないが、髄膜(脳を包む結合組織性の膜の総称)のリンパ管が認知症など認知機能に関与していると。2018年8月Nature誌にバージニア大学が発表した。要するに髄膜のリンパ管の機能が衰えると、脳のたんぱく質の異常を起こすと。アルツハイマー病の予防のためには、このリンパ管の働きを活用すれば、アミロイドβの蓄積も起こらないかも知れないというもの。

8.リンパ活用対策
1)日頃リンパのことなど考えたこともない人達ばかりだが、信州大学教授、大橋俊夫著「リンパを流すと健康になる」と「腸のリンパを流せば、病気が逃げ出す」、紺野義雄著「即効解消のリンパマッサージ」によれば、体内でのリンパの重要な働きや解消策にも言及している。

2)よく腸内には免疫力の60から70%があるから、腸内環境を整えて、悪玉菌などが増えないようにしなさいと、言われているが、前述の大橋俊夫先生によれば、腸のリンパを流せば、細菌、ウイルス、アレルギーから体を守ってくれるという。
その為には大食をしない、便秘しない。日本伝統食の乳酸菌の多い味噌、糠漬け、納豆、甘酒などを摂る。当然肉食や甘いものは悪玉菌を増やすからダメ。一日に1.5~2リットルの水分を摂る。冷たいもので腸を冷やさない。腹式呼吸で腹筋を鍛えて、腹部のリンパの流れを良くする。

3) 前述の紺野義雄氏によれば、氏独自のリンパマッサージ法によって、リンパの流れをよくして筋肉をほぐせば、自分で治せることを、いくつもの具体例を図解で解説している。

4)体を動かさないと、リンパ液は流れない。一日一回は健康体操をしよう。  おわり

LINE 乗っ取られ事件 その2

ラインからこんな回答が来た。

LINEおよび関連サービスをご利用いただきありがとうございます。
LINEカスタマーサポートです。

​​ご心配をおかけしております。

お調べしたところ、​​お客さまのLINEアカウントが不正に引き継ぎされていました。

LINEアカウントには速やかに利用停止措置を行い、現在は使えない状態となっていますので、ご安心ください。

お客さまが再度同じ電話番号をLINEに登録することで、LINEアカウントを削除できる場合もありますがお客さまの場合は、LINEアカウントは現在引き継ぐことができない状態です。

大変心苦しい限りですが、新しいLINEアカウントを作成してご利用ください。​

現在、フィッシングサイトへ誘導し、メールアドレスやパスワードを含め、お客さまの個人情報を入力させる、LINEをかたった不審なメールやSMS、通知(ポップアップなど)を確認しております。

宅配便の不在届けを装い、リンク先に飛ぶと更にLINEをかたるフィッシングサイトへ誘導するケースも確認しております。

だってさ。

LINE 乗っ取られた

昨日は大ショックな事が起きた。

スマホのラインが乗っ取られたのだ。

いきさつはこうだ。

ラインに自治会のひとり O 氏から「今大丈夫ですか」と。

私はてっきり自治会の相談でもあるのかなぁ~と思い、

「大丈夫です」と返事した。すると、

近くのコンビニでアップルカードを買ってきてほしいと。

なんでこんな事を自治会の会長に言ってくるんだ~と腹が立って無視した。

そこまでは良かった。

しばらくすると同じ人から

「ラインデータが消失してしまったので、解除するには何人かの友人の確認が必要となりますので下の line サイトにログインして解除していただけますか」と。

↓ は私が乗っ取られ他の人に送られたもの

Img03279

下のwww.にログインした。

そこには、私の LINE 情報 ・パスワードとかを入力する欄があった。

アトで分かった事は大抵の人はそこでパスワードとかが分からず乗っ取りプログラムはストップ。

正しく入力したら、それが乗っ取りの最終スイッチだった。

私のラインから友達登録されたほとんどの人に乗っ取りウイルスが発信された。

電話が鳴りやまない、何でアップルカードが要るの? 

これって乗っ取られているんじゃないの? とか

これ詐欺だよ・・・とか

頭が真っ白になった。

息子らに相談して何とか対処したが、私のラインを受けて同じように感染した人が3人いた。

誠に申し訳ありませんでした。こんな経験、初めて。いい経験をしたと思うことにした。

そうでも思わないとやりきれない。

良くテレビで高齢者が騙されて高額なお金を取られたとのニュースを聞くが、他人事と決めつけた。

私には絶対に起こりえないと思っていた。実に浅はか。

駄作

36

Photo_20230803101601

20230828-095350

Photo_20230803101603

健康への道しるべ 第164号 令和 5年 7月 25日発行

第164号 心と体の健康生活:令和 5年 7月 25日発行

■ 発行:健康への道しるべ友の会 編集 増田 桂子

■ 〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31、Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

■ 年間 購読料:2,500円

今回の見開きページは『 足は万病の元 その1 』

3_20230802112901

西式マンガ 血圧の話 その1 By むらた としあき

正しい血圧とは

M1

M2

M3

M4

何故こんなに腰痛、膝痛の人が多いのか(その 2)  2023-7-31 豊岡倫郎 氏

1. 病気には必ず原因がある

腰痛の人が3000万人、膝痛の人が2530万人もいるという。もう国民病と言われている。
しかし前回解説したように、発症には日頃の姿勢の悪さや運動不足、肥満、悪食など色々指摘されている。
これらはみな自らの生活習慣の間違いに起因している。従って対策も先ず自分でできる対策は何であろうか。

2. 自分でできる対策

1) 西式健康法には足首の炎症解消、歪みの矯正法として、足首上下運動、扇形運動がある。

Kenn1
更に背骨の歪みの矯正には金魚運動、股関節の矯正には合掌合蹠法を行う。板の上に寝て首には木枕をする。

Kenn111 Kenn112 Kenn11


 金魚運動    合掌合蹠法      木枕

詳細は西式健康法の本やインターネットで検索ください。

2) ヨガや自彊術には全身の整体法として、下図の様な動作を薦めている。

Kenn113

詳細はヨガや自彊術の本やインターネットで検索ください。

特にお薦めなのは自彊術体操である。約15分間で31の動作を行うが、この体操の特徴は

●有酸素運動である。
●必要な筋力を強化する。
●骨格を矯正する。
●自律神経を整える。

●体液を弱アルカリ性に整える。
●ストレスを解消する。
●経絡、ツボを刺激して、気の流れを良くする。
●血液循環が良くなる。
●筋肉や骨格を左右、上下、前後と三次元方向にほぐす動作と捻じる動作がある。

3)インナーマッスルの強化

インナーマッスルとは体の内部にある筋肉群のことで、骨盤の周辺にある大腰筋、腸腰筋、腸骨筋をまとめて、腸腰筋と呼んでいる。この筋肉が次の図のように、

Kenn114

腰椎から、腸骨、大腿骨に繋がっていて、腰全体を支えている。ところがこの筋肉が衰えてゆくと、周辺の骨格のバランスを崩し、歪んだり、傾きの原因となる。また消化吸収能力も低下し、つまずいて転ぶ原因にもなる。肩周辺のインナーマッスルには棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋があり、これらインナーマッスルの退化を防ぐには自彊術体操をするとよい。

4)その他の対策

 宮川真人著「誰も書かなかった整体学」彩図社発行、によれば、

 ●人の動きには5種類あり、腰椎1番は反り、2番は側屈、3番は捻じり、4番は開脚、
  5番は前屈の動きと関係している。

 ●特に腰椎の4番と5番が体のあらゆる動作の土台となっているから、ここの動きが
  硬直していると、上肢にも、下肢にも
影響を及ぼしてゆく。下肢では仙骨関節、
  股関節、膝関節、足の踝、親指まで波及してゆく。
  上肢では腰椎の4番と5番の硬直が肋骨を下げ、胸椎の10~12番に負担をかけて、
  硬直すると、肩甲骨や後頭部の硬直へと影響を及ぼしてゆく。

 ●胸椎の10~12番の硬直は前述の5種類の動きが制限されることによって、膝に負担
  がかかってくる。
  膝の痛みの原因には腰椎の4番と5番の硬直、腸骨支持点の硬直、胸椎の10~12
  番の硬直、股関節の硬直が絡んで起きる。

 ●上述した道筋の最終地点は下では足の親指に、上では歯、顎関節、耳に到達する。
 ●食べ過ぎ、飲み過ぎの人は腰が硬直している、即ち腰椎の4番と5番の硬直で、
  腰に力が入らなくなる為、それをカバーしようとして、今度は背中がパンパンに
  なる。足の親指もパンパンになる。
  以上が宮川真人著「誰も書かなかった整体学」からいくつか抜粋した説である。

   ●甲田光雄著「背骨のゆがみは万病のもと」という本には、足首に故障のある人は、
  風邪に弱い。
  食べ過ぎ、特に甘いものがいけない、お酒の飲み過ぎも足首を悪くする、と書いて
  ある。

3.まとめ

1)普通痛みの原因は腰や膝の関節周辺の物理的な変形や歪みなどとして捉えられているが、それだけではなさそうである。例えば肝臓、胆のう、胃、十二指腸、腸、膵臓、腎臓、尿管など腰周辺の内臓の疾患が腰痛の誘因となっていたり、ストレスによって起きているものも多いと云われている。これでは何が直接原因か副次的原因かを特定するのも困難である。従って対処療法では解決されない。
何しろ体には約200の骨、約400個の関節、約400の筋肉があり、それらは有機的に繋がっている。そもそもの痛みの震源地は腰椎の4番、5番説、仙腸関節の歪み説、股関節の歪み説が有力で、そこから全身に影響が波及していくという。

2)局所的にみると、前かがみになると痛いタイプは筋筋膜性腰痛、椎間板症、ヘルニアで、体を反らすと、痛いタイプは、腰椎分離症、腰椎すべり症、脊椎管狭窄症などであるという。

3)大局的にみれば、日ごろの生活習慣での不自然な態度に、食生活も含み、問題があるとみるべきではなかろうか。即ち生活習慣病である。

4)肥満の人は腰が痛くて、困っているというが、足の親指や踝が痛いことないでしょうか。まさか大食が根本原因であると、誰も気が付いていないのではなかろうか。

5)「百聞は一験に如かず」である。私は25年間自彊術体操を続けているが、人に薦めても、誰も実行しない。体験もしないで、出来ない言い訳ばかりする。それではその良さは解らない。今一度食と体操について、見直す機会である。「座して死を待つ」ことの無きように。

おわり

仏画

また描いてみた。

1_20230727090301

2_20230727090301

 

南山大仏

久しぶりに絵手紙を書いた。

Photo_20230725150001

やっぱり下手だった。感動できない!

 

立体駐車場

川重坂出工場での現役時代、長年従事した船の電気艤装工事から離れた。

と、言うより離された・

当時の山田工作部長が、電気のエンジニアを集めて技術課なる組織を作った。

メンバーは私も含め10人。

何をする課?  何をすればいいの?

電気的な技術が要る仕事なら何でもやれ!と部長がいう。

えっ~そんな事を言われても・・・???

技術課が誕生した頃、FA課なる組織も誕生。

FAとは Factory Automation の略。

その頃、製造現場では作業の自動化を推進中で FA課はその中心的役割を果たしていた。

FAには電気・制御は必須。

そこに我ら技術課の出番があった。

坂出工場以外にも播磨にある鉄鋼事業部からの仕事も舞い込んできた。

それは立体駐車場の電気・制御。これは私の担当になった。

あまり社内でも知られてないが、世の中の回転式立体駐車場をつくったのは川重が最初だということ。

観覧車の仕組みを取り入れている。

せっかく最初に手掛けたのに何故かやめてしまい、石川播磨重工業や新明和工業の立体駐車装場の方が有名になった。

↓ 立体駐車場の一例

Riltutai

それなのに今頃になって仕事がなくなったのか、また製造販売をやるという。

この駐車場の電気・制御の仕事は私には新鮮で面白かった。

特に制御はもう何十年かぶりにやる仕事、リレー制御がシーケンサーによる制御に変わっており、私には初めての取り組み。

↓ シーケンサーのラダー図の一例

Rada

今から思うと良くやれたなぁ~と思う。やっぱり若かったせいだ。

会社だけでは時間が足らず家でも深夜近くまで仕事をしていた。

面白かったから時間も忘れて・・・って感じ。

私の作ったソフトで駐車場が動く、製造業の醍醐味を思う存分味わった。

«SA会