Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

トップページ | 2008年1月 »

2007年12月

生悪説

紀元前3世紀ごろの中国の思想家 荀子が孟子の性善説に反対して唱えた人間の本性に対する主張が性悪説であるが、ここで言いたいのは同じセイでも人間は生まれながら悪の心を持っていると勝手に解釈して名づけた生悪説について。そう解釈した時、納得がいくものがある。もし子供の時から何も教えられなければ、人は動物の本性のまま行動するだろう。怒りたい時に怒り、泣きたい時に泣き、自分がこうしたいと思うとおりに行動する。でもその生まれながら持つ悪を、親の躾や学校の教育によって変えていくから、善なる人間になる。。いじめは人が生まれながらに持つ悪の心である。それは子供の専売特許ではない。大人の世界にもいじめはある。会社でも違う意見を言う人や行動する人を、あの人は変わっていると言ったりあまり係わらないようにする。一種のいじめである。それが子供のようにいじめ行動となって現れないのは、躾や教育のお陰である。

よろしかったでしょうか

と言われるといつもカチンと来る。カード払いをする事が多いが、店側でお客に必ず聞く必要があるのは一括払いか、分割払いかと言うことらしい。ユニクロで600円くらいのシャツを買って、カードで払う方も払う方だが、一括ですか、分割ですかと聞く方も聞く方。600円を半年の分割でと言ったらどんな顔をするだろうか。しかしそう聞くルールなのだから仕方ないのかも知れない。話を戻して、たいていは一括のお客が多いので店員も曰く、一括で宜しかったでしょうか?と。「宜しいでしょうか?だろうが」と、言われる度に思う。私ももういい加減にその言われ方に慣れればいいのだが。もうひとつ気になる言い方は、・・・に成ります。喫茶店で「コーヒになります」と言って持ってくる。思わず何がコーヒになるのか?と声なき声で反論する。こんな言い方を誰が言い出したのか知らないが、それを聞いて共感した人達がいるから広まっていったに違いない。言葉は時代で変化していくのだからそれを受け入れるしかない。しかしである。聞くのは慣れても自分がその言葉を使う気はさらさらない。

車内メイクUP

今日JRの電車の中で面白い看板をみた。詳しい文言は覚えてないが、「車両のメイクアップOK、車内のメイクアップNO」と言うもの。坂出の田舎から明石へ出てきて電車に乗る機会が多くなった。電車の中の風景は脳の刺激になって良い。その風景の中でも気になっていたのが女性のお化粧だ。田舎の電車の中でも時々見かけたが、さすがこちらは都会。しょっちゅう見かける。鏡を取り出し、口紅を取り出し、睫毛をカールさせる何とかを取り出し・・・お忙しいことである。それを座席のすぐ前で始められると、実に目のやり場に困る。そもそも化粧は隠れた所でやるものだろうが・・・と、この年寄りは思っていたら看板を書いた人もそう思っていた。それでやっと一安心した。でも何かで読んだことがある。電車の中で化粧するのは日本人だけなそうな。こうなるとこれはもう立派な文化だ。一番最初に電車の中で化粧した人はすごいな~。もっとすごいのは若い女性だけでなく、この間どう見ても50は過ぎたと思う人もお化粧に余念がなかった。ゾッゾッである。

女性専用車

015 今年の春だったろうか。有馬温泉で懇親会があって一泊した帰りのこと。神戸電鉄で有馬温泉から乗車し、有馬口で鈴蘭台行きに乗り換えた。ちょうど向かい側のホームに停車していた電車に最短歩行で乗った。通勤時間帯だったので結構混んでいて、勿論座れる筈はなかった。私が立っている直ぐ前に座る女性が、チラチラ私を見上げる。そのうち混雑が解消して来て、ふっと隣の車両へ行くドアの方を見たらガラスに「女性専用車両」と書いてあるではないか。これには驚いた。専用車に気づくまでは何ともなかったのに気づいてからの居心地の悪さといったら・・・。次の停車駅まで長いのなんの。確かに乗り換えた時、今日は女の人が多いな~とは思っていた。JRにも女性専用車はあるが、時間帯が設定されていて、幸いと言うかその時間帯に出くわしたことはなかった。初めて経験した女性専用車両の恐怖を十分味わいセクハラした気分だった。

本当だろうか

何でも「本当だろうか?」と疑ってみることが大事と思っている。テレビやラジオや新聞で言う事が真実と思ってないだろうか。女性は産む機械発言で非難轟々となった柳澤元厚労大臣。マスコミが「産む機械」「産む機械」と連呼するから、多くの人は何と非常識なことを言う大臣かと非難した。しかしその発言までの前後の流れを聞くと、そう100人が100人とも非難する内容ではないと思う。元上司に私が業務案を持っていくと、とにかく反対する人がいた。初め私はこの人に嫌われていると思っていた。だけどすぐ分かった。彼は誰が相手でもまずは反対する。後で聞いたらはまずはNOと言うことにしていると言う。始めからYesと言うともうそれ以上考えなくなると言う。なるほどなるほどと思った。だから私もそれをまねてテレビが言う事は本当だろうか、新聞に書いてある事は本当だろうか、彼の言う事は本当だろうかとまずは疑い、考える癖を付ける事にした。

アンリポアンカレ

NHKで100年前のフランスの天才数学者アンリポアンカレの「ポアンカレ予想」をロシアの天才グレゴリーぺルマンが解いたとの特集をやっていた。マゼランが船で西へ西へと航海し、また元の港に戻って来たことで地球は丸いとの証明にはならない言うのだ。例えば地球がドーナツのように真ん中に穴があいていたとしても、同じように元に戻ってくるではないかと。今は地球の外から地球が見えるので、地球はドーナツ形なんて言う馬鹿はいないが、確かに昔は平地だと思われた時代もあった。今で言うとこの銀河系宇宙がどんな形をしているのか、分からないのと同じ。でもロケットに縄を付けて宇宙に飛ばし、そのロケットがまた地球に戻って来た時、その縄を手繰り寄せてすべて回収できたら宇宙は球だと証明できるとポアンカレが言ったそうな。そしてその説を100年後に証明してみせたのがグレゴリーぺルマンと言うからすごい。私にはさっぱりわからない。

カンブリア宮殿

村上龍氏が司会するテレビ東京のカンブリア宮殿にはまっている。毎回成功した人の話をインタビューと共に紹介してくれる。招かれる人は企業のTOPが多い。「よその社長はいいこと言うな~」を実感させられる。「おもしろおかしく」を社是にした堀場製作所の堀場雅文会長や「会社は踏み台・・・」と言ったグーグル日本法人社長 村上憲郎氏の言葉は流石だ。中でもゴルゴ13を描く劇画作家のさいとう・たかお氏の言葉には共感した。曰く「人に分かってもらおうなんて言う無駄な努力はするな。自分が思う事・伝えたい事は口で言わねば人には分からない」と。人の脳みそに期待するのは大間違いであると彼は主張する。けだし名言。

鳥もいろいろ

Taniike 週に2回のジョギングコースに谷池と言う池がある。毎年冬になると渡り鳥がやってきてねぐらにしている。私が池の土手に上がると、直ぐ近くの池べりにいた鳥達は驚いて一斉に飛び立ち、池の中央へ。だが少し離れた所にいる鳥達は、厄介なやつがやって来たとばかりに、しぶしぶ池の中央へと泳ぎ出す。私の近づく距離に応じて飛び立つ鳥、泳ぎで逃げる鳥といろいろだが、逃げる速度も、タイミングもまちまちだ。中には他の鳥達と行動を共にしないのもいる。危険が近づいていると思わないのか、単に横着だけなのか、鳥もいろいろである。人もいろいろなのは推して知るべしである。

おひとりさま

080301_084151 NHKのテレビ番組「ニュースウオッチ9」で、東京大学大学院教授の上野千鶴子氏が書いた「おひとりさまの老後」と言う本が紹介された。筆者が女性だから、女の人の老後についてがメイン。でも男が読んでもいたく共感できる。そろそろ老後が気になる人が読むのは大いに結構、しかしそろそろ一人暮らしの親を引き取って・・・と思っている子供世代の人が読んでも大いに参考になる。私も、高校を卒業して以来家を出ていたから妹が結婚して母親一人になった時、一緒に住まなければ・・・の一方的な思いで神戸から私が就職する時に稼動した川重坂出工場へ転勤させてもらった。その時の母は、60歳を過ぎたばっかりだったと思う。自分がその歳になって初めて分かったが、助けが要るような歳でもないし、病んでもない限り元気ハツラツである。それこそ母は子供達が家から出た今、一人でのびのびと人生を謳歌しようと思っていた矢先だったかも知れない。それを私の一方的な恩着せがましい思いで同居し、母親にもまたその後娶った妻にも嫁姑の複雑な関係を創出させたのは、ひとえに私の世間知らずで独断的な考えだったと深く反省している。

水引

Mizu_2 水引の結び方に3種類もあるとは、この歳になるまで知らなんだ。左から花結び、結切り、あわじ結びの3つ。何度繰り返しても良い事には「花結び」、二度と繰り返して欲しくない事には「結びきり」や「あわび結び」が使われると言う。前者は出産・入学などの祝いに、後者は婚礼・全快などの祝いにと言うのが使用例だ。この事を娘から教えられた。彼女が言うには出産祝いの祝儀袋を買いに行ったら、結びきりの図柄で「出産祝い」と印刷された袋を売っていたそうな。この袋でお祝いをあげた人は、貴女はもう子供は生むなと言っているようなもの。私もこの袋で出産祝いをした事があるかも知れない。今更ながら自分の無知にぞっとする。

トップページ | 2008年1月 »