年賀状
今年も年賀状をたくさんもらった。まず誰から来たかに目をとおす。賀状に書いてある文言は見るだけで読まない。私が出してない人からの賀状があるかないかをみる。その時自分が出したのに来てないと言うチェックはしない。出してない相手にはすぐ余りの葉書を取り出し、書いて即投函。年上の人や上司からの返事には、早々に賀状を頂き云々は禁句。部下や年下の人へはそう書いてもOKとか。これも娘から教えられた。名前のチェックが終わると次は中身。ありきたりの印刷文字とは別に自筆で書き添えてある文を見るとほっとする。自分がそうだから出す時には必ず一言書き添えることにしている。「元気ですか」とか「今年もよろしく」とか「いちど会いたいね」とか。パソコンが普及して葉書の裏も表も印刷文字と言うのは少し抵抗がある。だから私は宛先の住所・名前は必ず手書きと決めている。漢字を忘れぬ為のささやかな努力のつもり。今年来た年賀状は年末もう一度みる。出す相手の住所を見る為だ。この時賀状に書かれた文言をもう一度読んで、一筆啓上の参考にする。去年まで来ていたのに今年来なかった人はこの時点でカットされる。加えて喪中につき・・・の挨拶が来た義理付き合いの人への年賀もカットされる。こうして歳をとるほど年賀状の数は減っていく。これもこの世から消える準備かも知れない。
コメント