囲 碁
私が囲碁を覚えたのはハタチぐらいの時だろうか。勝負事には向いてないのに一度は何にでも首を突っ込んでみる。将棋もやったし、パチンコもやったし、競艇場にも行った・・・そう言えばまだ競馬場には行ったことがないから、明石の今の会社にお世話になっている間に、是非阪神競馬場に行きたいものである。
話がそれたが、囲碁は下宿生活の暇つぶしに当時学生会館の2階で仲間がやっているのを横で見て、私も覚えてみようかとやり出した。同じように見ていた顔見知りの同級生と始めたと思うが、もう随分昔のことて忘れた。今会社の人に教えようとしているが、囲碁は将棋に比べて難しいらしい。私も当初はなかなか解らなかったと思うが、覚えてしまえば簡単・・・とは言っても石の死活は奥が深く、未だに大石がころころ死ぬ。将棋は相手の王様を取ったら勝ちだが囲碁の場合は地の多いほうが勝ち。この地と言うは碁盤の縦横の線の交点数の総称である。最初は碁盤の上に何も石がないから交点は全て地だが、その代わり白黒誰の物でもない。そこで互いに黒石、白石を打ち合ってその交点をより多く囲んだ方が勝ちと言うゲーム。将棋も相手の駒を取れるが囲碁も自分の石で相手の石を囲むと取れる。但し囲んだ相手の石に2眼ない場合の時だけ取れる。逆に2眼あればいくら周りを囲まれてもその石は活きている。初心者にわかり難いのはこの2眼と言う目の事。交点が2個あれば2眼と言う事ではないところが初心者にはなかなか理解できない。ここでその事を文字で説明するのは無理なのでやめておく。
碁を打たなくなってもう十年近くになる。その前は今は天国にいる義兄と良く打ったものだ。私が黒でコミなしと言う事は兄に一目置いての勝負と言うことになる。それでも大方は彼の方が勝ったから腕の差は本当はもっとあったのかも知れない。何処で覚えたのか、とに角実践派の喧嘩碁だった。私が地を少しでも広げようものなら、必ず割って入って来る。そして2眼作ってそ知らぬ顔で活きてしまう。これには随分腹立たしい思いをしたが、たまにその石を私が取る時があって、それがまた面白かった。義兄との勝負を会社引退後のボケ防止と暇つぶしにと考えていた私の目論見は、彼と一緒にあの世へ行ってしまった。
「日々生活の中で」カテゴリの記事
- 聖通寺山(2023.11.16)
- LINE乗っ取り(2023.11.02)
- 白髪染め(2023.10.02)
- 格差(2023.10.03)
- 2023年度 四国ブロック・ユネスコ活動研究会 in 四国中央市(2023.09.05)
コメント