Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

江井ヶ島漁港

080222_075009上の写真は江井ヶ島漁港へ行く途中にある防波堤に描かれた壁画。左側に明石海峡が広がっている。ここも私のジョギングコースのひとつで明石付近では一番気に入った道である。自動車は勿論通らないし、空気も美味い。このコースを月2回くらい走る。080222_075052

赤や白、黒、緑等々の石を貼り付けて、オーム貝の時代から恐竜時代 ⇒奈良・平安時代頃までを50m位にわたって表現している。

このコースを走ると前に書いた明石原人の骨が見つかった場所へ出る。

海の香りを胸いっぱいに吸い込み、左側に広がる明石海峡を見ながら走るとチマチマした世俗を忘れさせてくれる。022_2 023 024

禁煙

080328_143408タバコを吸い出したのはハタチくらいからと記憶する。まだ学生の分際だった。当時の家計簿を見たらハイライトが70円と書いてあった。ちなみに今幾らするのか知らない。友達が吸っているのを見てかっこいいな・・・と思った。始めは咳き込んだが段々慣れてきて本数も増えていった。それでも学生の時は親の仕送りで生活していたので、セーブしていた。就職してからは一気に増えて、ピークは会社で20本、家に帰ってから20本と二箱吸う期間が10年は続いた。

結婚しても子供が出来ても吸っていたから、今思うと随分無責任な行動だったと反省している。当時はまだ副流煙の健康被害についてやかましくなかった。世間でそれが話題になり出し、自身も肺がんが怖くなって禁煙しようと思った。しかし長年染み付いたニコチンは思いの他禁煙に抵抗した。

アメリカの作家マークトウェインの言葉「禁煙ほど簡単なものはない。私などもう何十回と禁煙した」の言葉どおり、私も”Try and Failure”を何度経験しただろうか。CMでお馴染みの「私はこれで会社を辞めました」の禁煙パイポはまだこの世になかった。

何回目の挑戦で成功したのか今はもう覚えていないが、禁煙して一ヶ月経ち、三ヶ月経ち、半年過ぎてついに一年経った。さすがにもうニコチンは体外に排出された。

禁煙してから気が付いた。とにかく風邪を引かなくなった。喫煙中はタバコの吸い過ぎで喉が痛くなったら、すぐに風邪を引いていた。その頃から始めたジョギングも風邪引き防止に役立っていたようだ。それから今日に至るまで風邪を引いたのは2~3回である。禁煙さま様である。

もう20年以上も経つのに、タバコを吸っている夢をいまだに時々見る。【禁煙した筈なのにまた吸ってしまった】と痛く反省中に目が覚める。私にとって長年の禁煙挑戦がいかに大変だったかを物語る。

 

明石沖

080222_080904 新造船の海上試運転は坂出を出港し、明石海峡を通って高知沖まで行く。明石海峡沖から陸地を良く眺めたものだが、上の写真は私が眺めていたであろう陸地の海岸。

つい最近その海峡で船の衝突事故があった。それ程この海峡を行き交う各種運搬船は多く、それに漁船も加わって海の難所となっている。別名海の銀座と言われる。おまけに海峡と言うくらいだから流れも早い。

だからここを通過するのは乗組員全員が気を遣う。船内放送で「まもなく明石海峡に侵入する」と警告が出る。プロペラを回すエンジン(主機と呼ぶ)がトリップ(故障による緊急停止)しようものなら一大事。だからブリッジ(船橋)でワッチする船長,航海士をはじめ機関室にいる乗組員も緊張する。

いつも明石海峡をぬけると皆ホットしたものである。

皿池

080222_083239_2 ジョギングコースで毎週2回ほど皿池の土手を走る。昨年10月頃から水がなくなり池の底が露わになった。やがて杭が立ちショベルカーやブルトーザーが入って、何やら工事を始めた。この池は讃岐の国にたくさんある稲作用の貯め池に違いない。昔は周りが田んぼだったろうから、この池の水が必要だった。今は周囲が住宅地になってその役目もなくなった。だから埋め立てて更地にするんだろうと勝手に思っていた。

土手の広くなったところにプレハブの工事事務所ができた。そこに工事名称や施工業者を示す看板が貼られ、「皿池地質改良工事」と書かれた。

ジョギングの足を止めてヘルメット姿のおじさんに聞いてみた。ヘドロが溜まり過ぎたのでそれを取り除く工事だと言う。ヘドロを掘り起こし池の一箇所にまとめるらしい。

飲料用にも使われてなさそうなこの池の水が、どんな役割を果たしているのか知らないが、果たして本当に必要な工事だろうか。

アカシアの雨がやむとき

Akashiya 昭和35年水木かおる作詞、藤原秀行作曲、西田佐知子歌唱の歌。

大学に合格し徳島で一人暮らしを始めた下宿先で、フスマ越しに隣の部屋から流れてきた歌謡曲。

その曲を皮きりにとにかく聞こえてくるのは西田佐知子の歌ばかり。コーヒー・ルンバ、死ぬまで一緒に、灯りを消して、東京賛歌・・・など等。

聞いていた主は田中君。同じ工学部電気工学科の同級生。すぐに友達になり、毎日西田佐知子の歌を一緒に聞いた。彼の部屋でまた襖越しに私の部屋で・・・。

あれからもう何十年、彼女の歌謡曲がたまにラジオから流れてくると、懐かしさのあまり涙が出そうになる。青春時代の真っ只中の思い出が歌と共によみがえり、しばしその時代にタイムスリップしてしまう。

岡山駅

毎週月曜日は坂出 ⇒大久保(明石)、金曜日は大久保 ⇒坂出にJRを使って移動する。途中岡山駅で必ず乗り換える。26日その駅で殺人事件があった。18歳の少年が38歳の男性をホームに入ってきた電車めがけて突き飛ばし、死亡させたと言う。

岡山駅を良く知っている私にとってはえらくショッキングな出来事だ。少年は刑務所へ行けたら誰でも良かったとうそぶく。最近はこんな事件が多い。むしゃくしゃするから人を殺す、誰でもいいから殺す、殺してみたかったから殺す・・・等々。

すぐ忠告を受けた。ホームでは線路際に立つなと。ごもっともご尤もである。

ねずみに引かれる

Mus_musculushuismuis_5 「ねずみに引かれるから・・・・・」と言ったら、「それ何っ?」て言われた。それで驚いて他の人にも聞いてみた。さすが実妹は知っていたが娘も含めて若い人は皆知らなかった。そうかこの言葉はもう死語になりつつあるんだと初めて気付いた。

ねずみは人が寝静まると人の住む領域に出てきて、自分の巣に何でも物を引っ張って持っていってしまう。それでねずみに引かれたように、忽然と姿を消すことを「鼠に引かれる」と言う。

また、広い部屋にたった一人で泊まるときなど、心細いことを「鼠に引かれそう」と言う。それで私も、会社が休みの土曜日に一人で出勤した社員に「ねずみに引かれないように・・・」とメッセージしたと他の社員に言ったら冒頭の言葉が返ってきた。

そう言えばねずみが家に居なくなった。私が小さい時は鼠が家の中にいた。だからそれを食べる青大将もいて、たまに天井の無い梁から枕元にバサッと落ちてきたものだ。

時代のうつろいは文化も言葉も変えていく。使われなくなった死語ができる反面、新しい言葉も生れる。

ナウイ、キモイ、イマイチ、ダサい、マジ、イケメン等々を聞いた時曰く、「それって何」と。

またパンク

月曜日にまたパンクした。ひと月に2回もパンクするなんて。前回は左後輪、今回は左前輪のタイヤ。もうスペアタイヤに交換するのはお手の物。ジャッキをかける位置も悩む事はない。ところがところがである。ジャッキUPしてからとんでもない事に気が付いた。タイヤのナットを回すスパナがない。何処を捜しても見当たらない。

それで思い出した。前回は家まで帰ってからスペアと交換した。その時スパナを道具箱に仕舞い、それを物置に放り込んだ事を。

さあ大変だ。JAFは会費が惜しくて継続してない。だが待てよ、確か任意保険にロードサービスが付いてなかったかな~。保険書を取り出し調べる。ラッキー。早速携帯電話で連絡を取る。こんな時携帯は実に便利と再認識する。スペアと交換するのに2時間掛かった。

サービス員が来るまでの暇つぶしに車をしげしげと見ていたら、車検の期限を示すワッペンに目が止まった。なんとなんと期限が切れているではないか。これはえらい事だ。期限切れの車に乗って事故でも起こせば、保険もおりず大変な事になるのではと・・・。

スペアに交換して、パンクしたタイヤの修理に向かう道中の運転は、それはそれは慎重だった。

前回のパンクが神様がくれた車検切れのイエローカードで今回のパンクがレッドカードとすると、これはもう感謝感激雨嵐である。正に「塞翁が馬」。

艤装と船殻

タイトルの漢字は両方とも舟ヘンでギソーとセンコクと読む。

また船の話。私は学校で電気工学を修めたが就職先は造船所だった。故郷の坂出に川重の新鋭造船所が、私の就職時期に合わせて完成した。母親ひとりを故郷に残していたので何れUターンするなら、丁度そこで働けたら手間が省けていいと思った。しかし就職に失敗し仕方なく大学院へ行く事を決めていたら、景気が上向いて卒業土壇場で川重から追加採用の話が来た。渡りに船とばかりに面接に行った。御社の工場が故郷に出来たので是非そこで働きたいと申し出たが、配属されたのは神戸工場の機械事業部だった。5年程神戸で勤務して結局その後坂出に転勤させてもらった。三十何年も後になって当時の面接官に会う機会があった。子会社の社長になっていた。勿論私のことなど覚えている筈もないから、坂出を希望したのに配属は違っていたとの苦情を当時の思い出話として酒の肴にしただけだである。

話がそれたが、船を造る組織として、鉄板で船の構造体をつくる部隊とエンジンやプロペラ、発電機等を搭載して船が動くようにする部隊の二つがある。前者を船殻、後者を艤装と呼ぶ。どちらの部隊も役割毎に更に細かな組織に分割される。当然私は電気の艤装を担当する電気艤装、その他にエンジン等の機械を担当する機関艤装、荷役装置を担当する船体艤装、ペンキ塗りを担当する塗装、パイプを作る管工艤装などがある。

艤装屋は船殻の事を、あんたらは船のドンガラを造るだけじゃないか、船が動くようにするのは艤装でしょう・・・と。一方船殻屋は艤装の事を、よそから物を買ってきて動かしているだけじゃないか自分では何にも作っていない・・・と悪口を言い合う。

艤装を長くやって、子会社へ出向になった。今度は管理職として船殻工場の面倒を見る事になった。もちろん専門知識はないが、物づくりは現場を見たら分かる。素材の鉄板や型鋼を切る、曲げる、引っ付けるなどしてブロックを造る。そしてそれらを接合してより大きなブロックにし、そして最後は船の形になる。

船殻を経験して初めて納得した。やはり造船所は船の構造を造ることがメーカとしての本来の仕事。艤装はなくては成り立たないが所詮は脇役。本来の仕事をしてきた人が製造業ではTOPになるのは当然かも知れない。

磁気コンパス

Mag_comp_3磁気コンパスとは地磁気を利用して方位を知る道具。100円ショップで買える物から、船舶に搭載される高級なものまで種類は多い。ここに書くのは船に装備されるコンパスの話。方位を測るのに、もうひとつ地球ゴマの原理を利用したジャイロコンパスなる精度の良い計器がある。しかし、この計器は停電時には使えない。だから船舶には必ず磁気コンパスも併せて搭載するよう義務付けられている。木造船やグラスファイバーで造られた船はさておき、磁性体の鉄で造られた船は磁力線の方向が歪められて正しく磁北を指さない。そこで正しく指すように修正する作業「 自差修正」が必要となる。自差修正をするには資格が要るが国家資格ではなく、日本コンパスアジャスター協会の会員になって講習を受けると資格をもらえる。私もそれを持っていたが、川崎重工業退職と同時に喪失した。

自差修正の仕方はいろいろあるが、基本的には基準となる方向例えば東西南北へ船を走らせてコンパスの指針が正しくその方向を向くように調整する。コンパスを格納する架台に磁石棒を縦方向や横方向に入れたりして調整する。

磁気コンパスがある甲板をコンパスデッキと称し、大抵は操舵室の天井の暴露である。気候の良い晴れた日はこの作業は実に楽しい。広い海を見ながら景色も楽しみながら”ひねもすノタリのたりかな”の作業となる。逆に冬は地獄。容赦なく吹き付ける凍った風に曝されながら、2時間近くも寒さと格闘しなければならない。当時は使い捨てのカイロも無かったから尚更だった。

何十隻もの新造船の自差修正をやった。若き日の思い出のひとつである。

ピーターの法則

ピーターと言ってもタレントの池畑慎之介氏の事ではない。昔の偉い学者の名前。ある人が役所に出すべき書類を郵送したら、この書類は書留でないと受け取れないとコメントが付いて返って来た・・・と言うところから話が始まる。何故こんな事が起こるのだろうかと彼は考えた。普通郵便で出しても書留で出してもその書類が届いたと言う事実に変わりはない。なのに書留でなければいけないと言うのは、きっとマニュアルどうりに処理したからに違いない。そこで彼の結論はこうだ。返却してきた役人はその仕事において既に無能レベルに達しており、本質を考える事が出来なくなっているからだと。

話はそこから飛躍する。平社員が係長に昇格するのは、彼が平社員時代に有能であるからだ。そして係長でも有能であれば次は課長に抜擢される、課長になっても有能であれば部長に、 理事に、取締役にと出世する。勿論運は付き物だが・・・。

しかし皆がみな、そううまくは出世できない。係長の時には有能だったのに課長になったとたんに無能レベルになる人が出てくる。課長は係長より当然レベルの高い仕事をする必要があるからだ。せっかく課長になってもその職責を果たす能力がなければ、当然周りからはバカにされる。自身も仕事が面白くなくなる。

ピーターが言うひとつの法則は、自分が課長になって無能レベルになると判断したら(実際にはこんな判断はできない)課長に抜擢されないように「今の仕事でも無能だと言う事を装え」と言うもの。所謂【無能レベルの薦め】である。そうすれば課長に昇進する事もなく、有能レベルである係長に留まれて楽しく仕事ができ、本人も幸せの筈と説く。

今日、介護給付費の請求で金額を入力したフロッピーディスクを国保連合の窓口まで持っていったら、職員曰く、ディスクは郵送の場合のみ受け取ります、持参した場合はそこにあるパソコンから入力してくれと。最初に書いた書留の話に似ている。持参するのに使ったJRの運賃代は郵送代に比べて4~5倍、要した時間は20倍以上。次からは絶対に郵送してやるぞ~と口に出して職員に言ってやりたかった。

パンク

080302_075240_2 日曜日恒例の丸亀走友会へ参加すべく集合場所へと車に乗り出した。最初の交差点を曲がって100mくらい走らせた時、何か変、もしかしたらパンク?と懸念しながら路側帯に車を停めた。案の定左側の後輪がペシャンコである。さてどうしよう、スペアタイヤはあったかな~、レンチは~、ジャッキは。

朝も早くてまだ暗い。路上でタイヤ交換したのはもう4~5年前、どうやってやったかなと思い出しつつ、取り合えずタイヤを傷つけないようそろそろと家まで引き返した。6時半頃になってやっと明るくなって来たので作業に取り掛かる。最近のスペアタイヤは形は同じでも姿が違う。昔は同じものがスペアとして積まれていたのに何時から今のようにホィールが黄色く塗られたそれと判るタイヤ(写真参照)になったのだろうか。パンクしたらとにかく直ぐに修理せよと言う事か。これもコストダウン対策のひとつで誰かが提案し、採用されたのだろう。昔はスペアも含めて5本のタイヤをローテーションせよと教えられたのに、これでは出来ない。スペア(予備)タイヤでなくテンポラリー(仮)タイヤと呼ぶべき代物になった。

走友会に参加した後タイヤの修理に行ったらパンクの原因は、給気口のパッキンが劣化していた為と言われた。ついでに残り3本のパッキンも交換してもらったから当分大丈夫だろう。パンクと言えば自転車の場合は車より始末が悪い。スペアもテンポラリーもないから歩いて自転車屋へ行き着くしかない。また、その店がいくら探しても見当たらない。

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »