Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

こんぴら健脚大会

Dvc00016 毎年4月29日の昭和の日に高松・坂出・丸亀・観音寺・善通寺などの各市から金毘羅 高燈籠を目指して歩く「こんぴら健脚大会」なるものが開かれる。

坂出からの参加で今回で3回目。高燈籠まで20Kmのコースである。朝9時にJR坂出駅を出発して14時頃には到着する。途中で昼食タイムが一時間ほどあり正味歩きタイムは4時間ほど。

陽春の暖かな日差しを受けて歩くのは実に気持ちが良い。景色がゆっくりと流れるし、景色をとめる事もできる。中でも人家の路地を通り抜けるのは興味深々。結構花好きが多い。良く手入れが行き届いて、いろんな花をきれいに咲かせている。下の写真は高燈籠。

Dvc00017_2 

六甲全山半縦走

Pict0180 写真は旗振山から見た明石大橋。

六甲山に登るのはこれで3回目。前は須磨浦公園から出発したが今回は塩屋から。こちらの方が須磨浦のいきなり階段とは違っていかにも山に登っていると感じるコース。旗振茶屋でまずは休憩。ビールを売っていたが、我慢、がまん。汗を入れて鉄拐山へ向かう。Pict0182_2 Pict0183 会社の同僚5人で登ったが、一人先を急いだものだからこの辺りで道を間違えた。おらが茶屋でいくら待っても仲間が来ない。こんな時に便利なのはやはり携帯電話。聞くともう高倉台に着いているという。その後無事合流し何とか市が原まで半縦走達成。新神戸駅経由三宮へ。居酒屋で飲むビールは格別の味だった。

2008年4月26日(土)

イイダコ釣り

会社の同僚が船を持っていると言う。瀬居島の漁師の息子さん。丸亀沖でイイダコがたくさん釣れるからと誘ってくれた。蛸釣りは餌が要らない。無精者にはもってこいの釣りだ。直径2cmほどの白やピンクのプラスチック玉に引っ掛け針が付いた疑似針。昔は曼珠沙華(彼岸花)の茎の皮を剥いて疑似餌にしたと聞く。

それを底に沈めて上下させるとその玉に蛸が抱き付いてくる。糸に伝わってくるその感触をたよりにぐっと引く。たまたま玉にしがみ付いた不幸なタコが針に引っかかり生活圏の違う世界に捕らえられる。

タコの当たりは魚のそれとは又違う。糸を上げ下げしているとじわっと重くなる。ちょっと間を置いてしゃくり上げるのがコツ。すると針にタコがかかる。その”間”が分かると面白いように釣れる。

エンジンを止めるといつの間にやら船は流され、だんだん当たりが来なくなる。するとベテランの船頭はすぐに船を動かしてポイントへと戻してくれる。タコは砂地にタムロしているらしい。

釣ったタコの足をもぎ取り、それをアテにビールを飲むのは至福の時間。蛸さんにはごめん。吸い盤が口の周りにまとわり付くのを、舌で舐め回して口に放り込む。海水の塩分がほど良く効いて美味い。

タコ釣りは後始末が大変。すみ袋を裂けないように取り出すのがベテランの技だ。私の同僚は慣れた手つきで手際良く墨袋を取り出していく。見事と言う他はない。私もやってみたが、案の定、袋がつぶれて墨が飛び散る。この墨の後始末がまた大変。

FRP製の滑り止め加工された凸凹デッキに付いた墨は乾くと取れない。だから直ぐに海水で洗い落とす。饗宴の後始末は何事も大変な裏方作業である。一緒にやるからとの申し出をいつも断れられて、ビニール袋に詰まった墨抜きタコを土産に、今日は楽しかったと家路に付く。

釣り

昔々、磯の投げ釣りで30cmくらいのカレイを釣った事がある。神戸から地元の坂出に転勤になって間もない頃のこと。釣り好きの同僚が道具込みの磯釣りに連れて行ってくれた。ゴカイの餌を適当に付けて、同僚の見よう見まねで仕掛けを投げ入れた。始めてのこととて彼のようには遠くへは飛ばない。せいぜい10mくらいの先の海に落ちて底へと沈んでいった。時々しゃくれと言うから何回かそうしていたら、餌が手元にまで戻って来る。エサの無事を確かめてまた投げる。やっぱり10m弱しか飛ばない。それを何回か繰り返していた時、ぐっと手ごたえがあった。

釣りの爽快感は何と言っても魚がかかった時の手の感触にある。その手応えを確かめながらソロソロとたぐり寄せたら冒頭のカレイだった。これには同僚も驚いた。こんなに大きなカレイをこの辺で見たのははじめてと。魚拓を取っておけと言うので取り方を教えてもらった。しばらくそこら辺に転がっていたが、その内見えなくなった。

そのカレイがきっかけで釣りが面白くなった。会社でちょっとした釣りブームもあって、休日は3時頃から起きて鳴門へ船釣りに行くようになった。磯とは違って当時の鳴門は良く釣れた。バカでもチョンでも良く釣れた。正に入れ食い。今日はツバス、今日はカワハギ、今日はベラ釣り・・・と何回、鳴門に通っただろうか。一本の仕掛けに3本の針、その全てに魚がかかる。テグスをたぐり寄せるあの感触はたまらない。

さすが鯛釣りは難しかった。糸に小さな錘が数センチ間隔に付いている仕掛けで、それで底を探れと言う。鯛は底近くにいるらしい。何回やっても底は分からない。分からないまま当りが来た。急いで仕掛けをひっぱり上げたらタイが掛かっていた。桜色に輝いていた。海の王様と言われる鯛を釣ったのはこれが最初で最後だった。

年を追うごとに鳴門の船釣りも釣果が上がらなくなってきた。それで会社の釣りブームも下火になった。それ以降鳴門には行ってない。もう20年以上前の話である。

電車あれこれ

080229_183339 写真は岡山発高知行きの特急電車。

やなせたかし氏が高知出身なのでそれにちなんでのアンパンマン列車。見ていて楽しそう。子供は乗りたいだろうな~。

下の写真は加古川発厄神行きの電車。何を書いているのか良く分からない。ところどころに忍者らしきものが書かれている。色使いも全体に暗い。こんな電車に乗るのは嫌だな~。

その厄神行きの電車に、最近見なくなったが人間の目が一面に書かれた車両があった。その不気味さ故に初めて見た人は誰でもえっ!と驚く電車。私もそうだった。ブログに載せようと写そう写そうと思っていたら、どこからか抗議されたのかいつの間にか見なくなってしまった。誰がデザインしたのか見るからにおどろおどろしい電車だった。写真がないのが誠に残念。Den

撮れました、撮れました、写真が撮れました。加古川駅で出発を待つ目だらけの厄神行き電車。まだ走っていました。何だか懐かしい~。(2009年3月16日)Pict0554

とぅございました

バスを降りる時、運転手が一人ひとりに声をかけている。はじめ何を言っているのか分からなかった。何回聞いても「とぅございました」と聞こえる。そうか分かった。「ありがとうございました」と言うのを一部省略しているのだ。

それで思い出した。前の会社にいた時、朝同僚に「おはようございます」と挨拶する。すると彼は決まって「ございます」と返す。何が”ございます”だ。おはようを付けろ・・・と思った。でもそれに慣らされるとおはようございますと言っているように聞こえるから不思議。

「とぅございました」もだんだん「ありがとうございました」に聞こえてきた。乗客が降りる時に感謝の言葉を一人ひとりに言うように教育されているに違いない。でもその言い方は人それぞれ。大きな声ではっきり「ありがとうございました」と言う運転手に出くわした事はない。ボソボソっとしかもどこかが省略される。

でもそれらしく聞こえるのがおもしろい。

水族館

059 箱根に水族館があった。芦ノ湖のすぐ横なので、てっきり淡水魚だけだろうと思っていたら、海水魚もいた。何んもこんな山の中にわざわざと思ったが、そう言えば屋島の山頂にも水族館があった。海水はどうやって調達しているのだろうか?海水から真水を作る装置はあるが、真水から海水を作る装置があるのだろうか。まさか真水に塩を入れてかき混ぜるだけ?

金魚鉢の中で金魚を飼った経験は誰にでもある。元気で泳いでいた金魚が朝起きてみると腹を上に浮いている。それを見付けた時の物悲しさを子供心に覚えている。そう言えば藻も付いて水が濁っていたよな~その水も長らく換えてないな~と反省する。こんな小さな金魚鉢の水さえ管理が大変なのに、こんな大きな水族館の水の管理はどうしているのだろうか。

水族館は金魚鉢をとてつもなくでっかくしたもの。アクリルガラスのおかげで海友館のあの大きな甚平ざめが悠々と泳げる巨大水槽も造れた。そのうち鯨を水族館で見れる時代がくるかも知れない。

水族館は人間とは違う生活圏に住む生物を見れるから楽しい。水族館の魚達にとって水槽の中が自分の世界、我々人間の姿は見えないだろう。我々の住む銀河系宇宙も巨大水槽の一つで、誰かに観賞され楽しまれているのかも知れない。

009

馬酔草

014 アセビと読む。箱根湯の花温泉ホテルの庭あるのを初めて見た。本州、四国、九州の山地に自生する常緑樹と書いてあったが、四国に住む私は今まで見たことがなかった。スズランに似た小さな花がとてもかわいい。馬がこの木を葉を食べて酔ったように苦しんだ所から付いた名前という。

ついでに【酔】が付いた草や花を調べてみた。

まず、蚊酔草(カスイソウ)その名のとおり蚊が酔ってしまう花らしい。

酔蝶花(スイチョウカ)蝶が酔うのかな?  

酔芙蓉(スイフヨウ) 引越し前の家にあった。朝は白い普通の芙蓉の花だが、太陽が西に傾くにつれお酒を飲んだように赤くなる。

アセビで”ビ”が付く「マタタビ」を思い出した。猫科の動物はマタタビの臭いに恍惚を感じるそうで「猫ににマタタビ」という言葉が生まれたと言う。人間世界では大麻ような存在 ???

調べた限りでは人酔草とか人酔花は無かった。あったら酒代が助かるだろうな~。

PS このブログを書いた後、馬酔草が奈良の公園に沢山植えていると新聞で読んだ。他の木では鹿が葉っぱを食べてしまうので、馬酔草を植えたそうだ。けだし名案。

関所

003 有志で学校の同窓会を箱根で。集まったのは3人の奥さんを入れて25名。60名卒業して5名が物故者だから出席率は4割。有志の集まりとしては大成功である。企画してくれた5名の幹事さまのお陰である。

写真はあの有名な箱根関所、背景の湖は芦ノ湖だ。正月2日に行われる箱根駅伝の終着地「元箱根」はすぐ近くにある。

同窓会の企画でもないと、自ら選んでは来ないであろう名所。東京に近いせいか外国の観光客が多い。

関所資料館を覗く。「入り鉄砲と出女」と言われるように江戸へ入る鉄砲と人質の奥方が国元に逃げ帰らないように取り締まるのが役割とか。

今、小さな関所は家の玄関、大きな関所は国の玄関、地球の関所は何処だろう。

見える関所は手続きを踏むと通れるが、他人(ヒト)の心にある関所はいくら努力しても通れない事もあるのでちょっぴり悲しい。

ついでに下は芦ノ湖の写真。005

飛行機 その2

2005年12月にハワイへ行った時の事。42.195Kmのホノルルフルマラソンを何とか完走し、オアフ島からハワイ島へ観光に出かけた。その帰りの飛行機での出来事。100人乗りくらいの新しいジェット機だった。乗客の搭乗が終わり、出発時刻が過ぎてもいっこうに飛ぶ気配がない。30分くらい経って、コンピュータが故障して今その原因を調べているので今暫らく待って欲しいとアナウンスがあった。その後何回か同じ説明が機長よりあって定刻より1時間以上過ぎた頃、故障が直らないので別の飛行機に乗り換えてくれと言う。

仕方なく指定された搭乗口へ皆でゾロゾロ移動。搭乗案内を待っていたらさっきの飛行機が直ったのでまた乗ってくれと言う。「一体どうなってんだ~」の声と共に再度ぞろぞろ。

皆乗って出発しようとしたら日本人の若い女性客が、スチューワデスに食ってかかった。日本語を解さない彼女は女性の剣幕に、日系の職員を呼んで通訳に立てた。若い女性の言い分はこうだ。

故障が直ったからまた乗れと言われても、どこが故障していて原因が何でどう直したのか納得のいく説明をしてくれと。通訳のおばさん、はじめは乗務員と女性の間に割り込んで真面目に役割を果たしていた。が、ついに切れた。

「貴女の抗議のために、ただでさえ遅れている飛行機がまだ飛べない。そんなに言うなら貴女だけ別の飛行機に乗り換えろ」と・・・。さすがこの一発は効いた。彼女はそれで喋らぬ人となった。

間もなく離陸した飛行機は無事ホノルル空港に着陸。滑走路に車輪が着いてブレーキのための逆噴射がかかった時、ほとんどが日本人の乗客の中から拍手が起こり、拍手の数は増えていった。私も拍手したひとり。

他の人は何にも言わなかったけれど、心の中では娘に声援を送っていたのに違いない。みんな心配だったんだ。

飛行機

Air 飛行機に初めて乗ったのは会社に入ってから。ボストンへ液化天然ガス(LNG)の液位を測る計測器の立会いで行った時だ。38歳くらいの時だろうか。当時はまだ関西空港はなく成田から出発した。初めて乗る飛行機は生れて初めて行く異国への期待と、墜落すれば命がないと言う不安が入り混じったものだった。

誘導路より滑走路へ入り、「ただ今より離陸します」のアナウンスと共にエンジン音が変わり、座席の後ろにピタッと押し付けられるような加速度感は一種の快感そのもの。その後何回か飛行機に乗ったが、その加速度感にも慣れてしまったのか当時の感動は感じられなくなった。

成田からニューヨークへの直行便はなく、給油のためにアラスカに立ち寄る。トランジットと言うらしい。乗客は飛行機から降ろされ空港内で待機する。暇つぶしにデューティフリーの売店をのぞくと日系と思われるおばさん達が流暢な日本語で、言葉巧みにお土産品を薦めてくれる。まだ旅の往路にてかみさんや子供達へのみやげはぐっと我慢した。

長時間のフライト後無事ニューヨークラガーディア空港に到着。飛行機から空港ロビーに降り立った時、空気が違うとまず思った。その感覚はそのあとフィリピンへ行った時も中国へ行った時も感じた。

ボストンへ行くのにニューヨークとの間を行ったり来たりする所謂シャトル便と呼ばれる飛行機に乗る。乗り合いバスならぬ乗り合い飛行機。座席指定はなく乗りこんだ順に席を埋めていく。広いアメリカならではのシャトル構想である。

飛行機があったからアメリカまで行けた。そしてアメリカの大地に立って感じた。「こんな国と戦争をして勝てる訳がない」と。

阪神競馬場

111_1149 4月5日土曜日、晴天。会社の創立記念行事で阪神競馬場へ初めて行った。

こんなに近くで馬や騎手を見たのも初めて。あの有名な武豊も拝顔できた。写真はパドックと言って出走馬のお披露目をする場所だそうな。競馬の通はここで馬の状態を見て馬券を買うと言う。

レースで十数頭の馬がコースを走る様は迫力満点。テレビの映像ではとても間に合わない。思ったより早い。足元が見えないとまるで馬と騎手が貨物列車に乗せられて移動しているみたいに見える。

Dvc00001 馬券は一枚も当たらなかったが、楽しい一日だった。もっと競馬を勉強したらもっと楽しくなるに違いない。馬連・馬単・連単ながし・連複ながし・3連単(複)・枠連など、馬券の買い方もレース毎に変えると楽しみ方が広がるのだろうか。来週の日曜日は桜花賞のレースがあるという。この日よりもっと混雑するだろうな~。

こんぴらレイクサイドゴルフ倶楽部

080329_092544ここは私が初めてラウンドしたゴルフ場。当時は18ホールしか無かったが、バブル期に9ホールが追加されて27ホールとなった。それまでINとOUTだったのに、東・中・西と呼び名を変えた。写真は中のスタートホール。カート道より右側は大きく落ち込み、もっと右はOB。私の第一打は大抵右の窪みへ。セーフ時々OB。

080329_135642_2上司からハーフセットを押し付けられ、練習もそこそこに無理やり連れて来られたコース。

7番アイアンとパターの2本だけを日本刀のように腰に挿してラウンドした。いまだに語り草となっている。

写真は中7番Par.3、120ヤード

春爛漫

080404_081736_2 今 正に春爛漫。桜が主役。普段は何処にあるのか分からない桜の木がこの季節になると、その存在感をこの時とばかりに主張する。

私が育った家の庭に父が植えた桜の木が一本あった。年々大きくなって花数も増えた。後で思うに桜が庭にあるのは誠に厄介。満開の時はそれはそれはキレイだが、散り出すと花ビラの後始末で大変。そして葉桜になると毛虫がいっぱい付いてキモイ。そいつに刺された日にゃ痛痒いと言ったらない。だから桜は他所にあるのを見に行くのが一番。

「桜切るバカ、梅切らぬバカ」なる言葉を、あまりに徒長して見るに見かねて枝を切った後に知った。切り口から腐り始め数年後には枯れてしまった。

080404_082450_2

誰かが言った。「散る桜、残る桜も散る桜」と。なかなか意味深い。

2月半ば頃、大阪駅の公告に「春よ恋」と大きな字で書いてあったのを思い出した。春は恋の季節でもある。

宇高連絡船

鉄道省が管轄していた時は「省線」、その後日本国有鉄道になって「国鉄」、その後民営化されて「JR」と呼ばれる電車に、毎週坂出⇔大久保間をお世話になっている。瀬戸大橋線が開通して今年で20年を迎える。その前は坂出から神戸へ出張するのに高松から宇高連絡船に良く乗ったものだ。この船も青函連絡船と同じく国鉄のものだった。

宇高連絡船には讃岐名物のうどんを食わす店があった。船が就航した後に誰かのアイディアで造ったであろう立ち食いの店。軒下に横壁を張っただけの3畳ほどの小さな店。当時は今程うどんブームではなかったが、宇野から高松へ帰る讃岐人は先を争って行列を作った。彼方の町明かりを眺めながら、また近くは船が切る波間に刺激されて光る海蛍を眺めながら、青天井のデッキでうどんを啜った。私もその一人だった。

ウキペディアに書かれた「宇高連絡船の逸話」が当時のうどんの味を的確に表現している。「供されるうどんは、いりこか鯖ぶしの類による庶民的なだし汁に、製麺後時間が経ち過ぎてやや味の落ちた麺、という上等とは言い難いものであったが、香川県民をはじめとする四国の人々に帰郷を実感させる味であった」と。当時の連絡船のうどん店を参考に「連絡船うどん」の店が高松駅に出来ているが、Udon味は今どきを反映して時間が経ち過ぎてやや味の落ちた麺ではなさそうである。

宇高連絡船には悲しい歴史がある。1955年(昭和30年)5月11日紫雲丸が濃霧の中第三宇高丸と衝突して沈没し、168名が死亡した事故。この事故で、修学旅行の学生に多数の死者が出たことで、私の小学校時代の修学旅行も奈良から高知へ変更になったほど。船の名前が良くない、シウンマル(紫雲丸)は死運丸(死ぬ運命)に通じると噂さされた。それが発端かどうか知らないが連絡船の名前はその後「讃岐丸、伊予丸、阿波丸、土佐丸」と四国の昔の国の呼び名に変更となった。

良く父が出張で連絡船に乗って行く度に、船の安全を子供心に心配したものだった。この惨事が、瀬戸大橋ルート実現の大きな原動力となったことは言うまでもない。

新幹線

080306_113818 上の写真は昭和39年の開業以来活躍している「0系」と呼ばれる新幹線。今はこだま号として活躍している。たまたま西明石駅で携帯電話のカメラで撮った。3月6日の事。

駅のホームに上がると鉄道おたくと思われる数人が三脚台に立派な望遠レンズ付のカメラを据えて、シャッターチャンスを窺っていた。何事だろうと見ていたらこだまがホームに滑り込んで来た。彼らはそれを正面からバチバチ撮っていた。私は間に合わず先頭車両が行き過ぎた後でカシャツとやった。

出張で一緒に行く人から、このタイプの電車が近く廃車になるので写しているんじゃない・・・と聞いた。

今も今迄も新幹線には随分お世話になっている。この幹線のすごい所は開業以来人身事故を起こしてないと言う事。安全運行の裏には並々ならぬ苦労があるに違いない。車両の点検整備もさることながら、線路や架線の保守は過密な列車運行が途絶える夜中になる。冬はつらい保守作業となるだろう。

乗り物の事故は動いている物に人が乗る関係で、すぐ死亡事故に繋がる。JR福知山線の脱線事故は記憶に新しいところ。事故を起こすとすぐ保守点検体制や管理体制、教育訓練体制等の不備がマスコミに取り上げられ、必ず3人並んで頭を下げる構図となる。新幹線はスピードが速い分、事故が起これば大惨事となろう。事故が無いのは当たり前だがその裏には大勢の関係者による地道な努力が隠されている事を、利用する我々も忘れてはならない。

蛇足:新幹線のレールの幅は1435mm、在来線は1067mmである。何故か学生時代に覚えたこの数字を未だに覚えている。同窓会でその事をしゃべったら「俺もや」と言われた。

柿茶の里

私の友人が製造・販売する柿茶のふるさとは徳島県美馬郡の山中にある。

春は桜がきれいだから是非にと誘われた。ふもとから狭い山道を車でゆられること約30分。今日は良いお天気。ひんやりしていて空気が美味い。しだれ桜も満開。

しだれ桜

柿の葉の生産者の一人、森さん宅へおじゃまする。我々が来るのを知らされた山の仲間が集まって来て、賑やかになった。

冬に獲った猪の肉をご馳走すると言う。炭で焼かれた猪肉は脂が乗って殊更美味。それをジョッキの生ビールと一緒に頂くのだからこれほどの至福はない。ほどよく酔っ払う。おにぎりやここで栽培する椎茸(これがまたでかい事)、茹でたジャガイモなどが次々に出てくる。

もう大満腹で大満足。腹ごなしに付近を散策・・・・山道のいたるところに桜が咲き乱れ、この世の春を謳歌していた。

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »