Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

オリーブマラソン大会

080525marathon2_2 5月25日、日曜日に小豆島でオリーブマラソン大会があった。毎年参加している。川崎造船坂出工場の岸壁からチャーター船で会場まで直行できるのが魅力。川崎造船の走友会が段取りしてくれる。

今年の参加は私の思い込み違いがあり、早くもボケが心配される大会だった。と言うのも私はてっきり申込をしたと思っていたのに、一週間前になっても参加票が来ない。これはきっと事務局側のミスだと船が島に着くまで思っていた。受付で確認すると結局申し込みを忘れていたのだ。

何時も申込用紙が届くと即郵便局で振込みするのが習慣になっていたから、てっきり振り込んだと思っていた。幸い申込者に不参加があって、代走の羽目になったが走る目的は達成できた。情けない話しである。代走者のタイム記録が残って、誠に遅いスコアで申し訳ない思いである。

私が初参加した頃は5千人を超えるランナーが集まったが年々減って、今年は4千600人くらい。マラソン大会にしては気温が高すぎる日にち設定か、毎年3~4回救急車が走る。ゆっくり走れば良いものを・・・といつも思う。

この大会の魅力は何と言っても走った後の冷やしソーメン。食べ放題と言ってもそう何杯もは食べられない。でもビールと同じで最初のツルツル喉越し感は最高である。

この大会が終ると暑いあつい夏が来る。

例え話

前に私が勤めていた川崎重工の売上が一兆円を超えた時、トヨタの利益が一兆円を超えたと聞かされてエッ~と思った。売上と利益が同じと言う事に会社の規模の差を今更ながらに思い知らされたから。何も一兆円と言う数字がどんな意味を持つのかを考えた訳ではなかった。

その貨幣価値がなんとなく分かったのは坂出-児島間の瀬戸大橋がそのくらいの建設費で完成したと言う事。それよりもっと一兆円が実感出来たのは、私が毎日100万円使っても2,740年かかると言われた時だ。

それを例え話と言うのかどうか分からないが、つい最近走友会の仲間から面白い例え話を聞いた。確率についての話。ある個人がこの世に生れてくる確率は、夜真っ暗な太平洋の中を泳いでいた海亀が息継ぎに海面に頭を出したら、丁度漂流していた木片に当り、しかもその木片に穴が開いていてその穴に頭を突っ込んだようなものだと。

確率を表現するのにこんな解りやすい例え話はないと大いに感心した。それにまだおまけがあった。悠久の時の流れを説明する喩え話し。海から突き出た岩にツバメが羽をかすめて飛び去る。何年もの歳月を経て終にはその岩が羽に削り取られて海に沈んでしまったと言う話し。

もうぐうの音も出ない。

澤和

5月17日に丸亀市にある炭焼き店に行った。食事の途中に主人が出てきて、墨でサッササ・・・と描いてくれた。その場の雰囲気に合わせて絵や文言を描いてくれる。料理も美味いし絵も上手い! 一度行ってみてはどうでしょう。

下の絵はその時描いてくれたもの。宣伝も兼ねてご主人の許可を得て掲載しました。Photo_2

両替

Dvc00004 これで2回目である。たぶんこんな事をするのは法律違反かも知れない・・・。先日の日曜日、100円ショップで買い物をしていたら、フィリピン人とおぼしき外人から声を掛けられた。ドルを円に交換してくれる所はこの近くにないかと。日曜日で銀行も開いてないしと思った。今回の経験はこれで2回目だった。それでピンときた。近くの造船所に入港したLNG船の乗組員に違いない。前もそうだったから。何とか英単語を思い出しながら、この辺に交換してくれる所はないとか、幾らのドルを円に交換して欲しいのかとか、今ドルー円レートはいくらか等々を話する。近くサイパンへ行く予定なのでドルを持っておくのも悪くないと思ったが、交換額を聞いてがっかりした。たったの20ドル。今一ドルは104円、2,000円渡して20ドル紙幣と交換した。お金がなくて買い物ができなかった彼は喜んでいた。

前回は明石から坂出駅に着いての帰宅途中だった。薄暗い歩道を歩いていたら向こうから数人が歩いてきて、すれ違いざまにこの辺に交換してくれる所はないか聞く。英語が分らなかったらそのまま通り過ぎてしまうところだったが、もう長い間しゃべってないとはいえ片言くらいなら今も話せる。その片言で聞くと坂出に入港した船の乗組員で買い物がしたいが困っていると言う。まあこれも国際親善のひとつと割り切って円に交換してあげた。後でもし偽ドル紙幣だったら・・・と知人に言われたが幸い偽札ではなかった。

2回も同じ体験をして思う、外人が頼む相手は何故自分なの?たまたま私に出会っただけか、何人かの日本人に声をかけて相手にしてくれたのがたまたま私だったのか?

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »