Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

リトルボーイとファットマン

リトルボーイが広島、ファットマンが長崎へ落とされた原子爆弾の名前。写真はファットマンが格納されていたピットである。リトルボーイのそれは10mほど離れた所にある。2008061417_166 B-29爆撃機がこのピット上に搬送され、お腹のハッチが開いてピットから機内に。そう聞いただけで積み込まれる情景がリアルに目に浮ぶ。広島や長崎の何万人もの市民を焼き殺した原子爆弾が、日本から2,200Kmも遠く離れたこのテニアン島にその出番を待つべく身をひそめていたなんて誰が想像できただろうか。

戦争の悲惨な歴史を未来に伝えるためとは言え、あまりにもおぞましい戦争遺跡を前にして身も心も震えた。2008061417_159

サイパン

Dvc00020 2008年6月14日から17日までの4日間、サイパンへ行って来た。旅行の肩書きは「野戦重砲九連隊戦友遺族会サイパン4日間の旅」。14日の10時30分関西空港を出発してサイパンへ着いたのは15時、  1時間の時差があるので3時間半のフライトである。その日はホテルへチェックインしただけ。次の日15日に慰霊祭が行われた。ホテルからバスで20分くらい走った所に祭場はあった。どう表現したら良いのだろう・・・山の中でもない、森の中でもない、そう 林の中のちょっと拓けた場所にフェンスで囲われた碑があった。70㎡くらいの広さの中に黒木隊第4中隊、第5中隊、第6中隊の戦没者名を刻んだ碑と、かろうじて形をとどめる高射砲があった。黒木隊の生き残りで今回参加できたのは岡崎さん唯一人。サイパン玉砕で5万5千人ほどの日本兵、民間人が死んだと伝えられ、戦後の時の流れは数少ない生き残りの彼らをも天国へ連れ去りつつある。

日本のために命を落とした彼らの無念さ悲劇に涙する。Dvc00021 Dvc00022

Banzai Cliff

Dvc00033 写真は千人以上の日本人が「天皇陛下、万歳」と叫び両腕を上げながら80m下の海に身を投じて自決した悲劇の断崖、バンザイクリフである。

太平洋戦争中、アメリカ兵から追い詰められた日本兵や民間人が敵の投降勧告、説得に応じず「生きて辱めを受けず」という教育のもと自決した。海は血で真っ赤に染まり、死体の海と化したと聞く。

沖縄戦もそうだが民間人を巻き込んだこうした悲劇の現地に立つと、浮遊する霊のせいかと思うほど言いようのない何かが迫って来る。頭を垂れ海に向かって黙祷。

教育の怖さと我が身の運を改めて思い知らされた。

2008年6月15日

健康を求めて

サイパンへ一緒に行った友人、井上社長の手記。

Helth Saipan

テニアンブルー

テニアンブルーなる言葉をテニアン島へ来て初めて聞いた。日本ではちょっと見られぬ海の色だ。この青さに引き込まれそうになる。なんと地球の美しいことか。Dvc00071 Dvc00072 Dvc00073

でも台風が来た時はすごいと現地ガイドが言う。怒り狂った波の天下となるらしい。2008061417_132

飛行機 その3

Dvc00085 上の写真はテニアン島からサイパンへ飛ぶ6人乗りのセスナ機である。空港で切符を買った順に乗せてくれると言う。テニアン観光を午前中で終了し、できるだけ早くサイパンへ帰ってホテル前のビーチで泳ごうか・・・と言う事になった。

テニアン空港まで観光会社の専用車で送ってくれた。現地の日本人ガイドから、メモ用紙に名前と体重を書いて切符を買った方が良いとのアドバイス。チケットカウンターで早口英語でそれを聞かれても困らない為の方策。体重は、もちろん機体のバランスを取るために必要。メモのおかげで片言英語で何とか搭乗券は手に入れたが、出発時刻が分からない。いつ乗れるのかと聞いたら次の飛行機と言う。テニアンとサイパンの間はセスナ機のシャトル便らしく、定員になると飛ぶ。そのためか時刻表などない。待合室で待っていると後から来た人が先へ先へと乗って行く。何故だろうと様子を窺うに、どうもテニアン島にあるカジノ客を中国人とおぼしき手配師が先送りしているらしい。我々より先に予約を入れていたのだ。カジノはこの島唯一の外貨獲得手段、テニアンツアー企画の中にもカジノで遊ぶと言うのがあるそうな。

一時間以上待たされて、一体我々5人組の搭乗は何時になる・・・と心配しかけた頃やっと搭乗案内で名前を呼んでくれた。やれやれである。

空港と言ってもセスナ機しか発着しないからそんなに広くはないが、それでも離陸するスタートラインへ行くまで相当距離の地面を走る。パイロットが直ぐ横の乗客に、中国人らしい若い女性だったが、ドアを少し開けてホールドするよう求めた。年期の入ったセスナ機でもちろん冷房もなく、暑いから外気で涼を取るためとか。車で言うと窓を開けて走るようなもの。このまま飛び立つのかと思って心配したが流石にそれはなかった。

とにかく半ドアにして走るこんな小さな飛行機に乗ったのは初めて、スリル満点だった。Ag00165_

人身事故

先月29日に私の乗った電車が人身事故を起こした。三ノ宮へ向かう快速電車が塩屋駅を通過中に急停車した。人身事故の影響で遅れた電車に何回か乗ったことはあるが、自分の乗った電車が事故を起こしたのは初めての経験。ましてこの日は午前中にもJR土山駅で人身事故があったばかり。

ついこの間も岡山駅のホームで立っていた乗客が、ホームに突き落とされて走ってきた電車に轢かれて死亡すると言う事故があった。

考えてみるとホームと線路の間に安全柵が無い駅がほとんど。私が知っている唯一柵のある駅は新神戸駅。電車が到着するとゲートが開く仕組みになっている。

その駅で停まらない電車は猛スピードでホームを駆け抜けていく。ホームに立つ乗客はその電車が起こすベルヌーイの法則による低気圧に吸い込まれそうになる。ましてや後ろから押されたりしたら、ひとたまりもない。

ホームに安全柵がない割には事故が少ないとも言えなくもないが、やはり混み合う駅から優先的に柵とゲートを取り付けるべきではないか。

今駅のホームにエレベータを付ける工事が進行中だが、それより先に安全柵を付ける工事が先ではないかと思うのだが・・・。

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »