Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

毛虫

Dvc00004_2 3本500円くらいで買ったコノテヒバの苗木が10年も経つと二階まで届く大木になった。ちょうど垣根がわりになって具合が良いわいとほくそ笑んでいたら昨年あたりから毛虫のかっこうの餌場と化した。葉っぱも緑、毛虫も緑で、ちょっと見では毛虫に気付くわけがない。

道路にせり出した葉っぱの下に、夥しいふんの山でやっと気付いた。葉っぱを調べたら、いるはいるはそこらいじゅうにうようよいる。大きいのは5センチくらいもある。こんなのが大勢で毎日食らうのだから、この手ヒバもたまったものではない。美味しいのか黄緑の若葉から先に食べる。この勢いだと二週間も経たぬうちにハゲヒバになってしまう。

駆除をどこに頼めば良いのか、まず頭に浮かんだのが定期的に府中の空家の草刈をお願いしているシルバー人材センター。毛虫の面倒まで見てくれるのだろうかと早速電話したら、今年からそんな依頼が増えたのでやりだしたとの返事。これはラッキー。

「一週間以内にはお伺いします」とのことで首を長くして待った。軽四輪トラックに駆除液タンクを載せて二人の作業員がやって来た。スミチオン乳剤で退治すると言う。エンジン付き噴霧器で噴射することたったの約2分。

でもその効果たるや抜群。噴射終了から5分もすると、毛虫の雨が降ってきた。糞の掃除が毛虫の死骸の掃除に数日間明け暮れることとなった。

それから2ヶ月。6月頃に二度目の駆除をしてやっと落ち着いた。かかった費用は六千円なり。来年の春までは大丈夫らしいが、これを毎年やる羽目になるのかと思えば気が重い。

便所の中

駅のトイレ。

個室の中から話し声がする。二人で入って何をしているのか???といぶかった。それも男同士で・・・。

分かりました、便所の中で電話をしているのだ。中からかけたとは思えないから、かかってきたのだろう。それにしても、いくらかかって来たからと言って便所の中で取るのも非常識・・・と私は思うが。

携帯電話は場所、時を選ばない。テレビ電話でもない限り、かけた相手が何処で受話器をt取ったかなんて知る由もない。まさか用足し中にしゃべっているなんて想像も付かない。

もしそれが相手に分ったとしたら、さぞかしかけた方はいやだろうな~。まして電話をした方が女性(男性)で受けた相手が異性の場合は、百年の恋もいっぺんにさめちゃう。

狸屋

Arc172fp_20080929_132611 今年の6月から月1回、丸亀から金比羅さんまで歩いて行くことにしている。今回で4回目。往復約24Kmくらいの距離である。上り口から本宮まで784段、そこから奥社まで613段。自分で数えた。1~2段の数え間違いがあるかも知れないので、次にもう一度数えることにしている。

と言うのもインターネットで調べたら段数がまちまちである。本宮まで785段とも786(ナヤム)段とも言う人がいる。どうでもいいが暇だから自分なりにきちんと数えてみようと思っている。

こんぴらウォークの楽しみは、帰り、うどん屋でのちょっと一杯。それも狸屋に限る。昨今のうどんブームで、上り口にはうどん屋が前よりも多くなった気がする。参拝客の呼び込みにかまびすしい(喧しい)が、讃岐人としてはそんな声には乗らず、横丁に入った通な店に入る。

数回顔を出す内に、女将と顔なじみになってサービスも満点である。店側も一元客より地元客が大事に違いない。Pict0817

マッサージ

Pict0434 タイへのパック旅行にマッサージが追加200バーツ(約600円)でOKとあった。安いので早速全員で申し込む。特にタイ式マッサージは有名と聞いた。一時間以上もやってくれるマッサージなんて今までやってもらった事がない。興味半分、期待半分の思いでマッサージ店に着いた。ガイドのナットさんからチップは一人100バーツくらい、出来が良ければそれ以上でお願いしますと言われる。

まず1階で全員並んで足を洗ってくれる。マッサージ師に男性がいても良さそうなものだが何故か全員女性。ほっとする。

足の洗濯が終わると2階へ。隣をカーテンで仕切った一畳ほどの空間に案内される。マッサージ用パジャマ?に着替えて、マットレスの上に横たわる。マッサージ師が入って来てまずワイ(合掌)、お客もワイ。

足から始まったマッサージはフクラハギ、フトモモへと移り、手、背中、首へと上に上に移動する。流石プロのマッサージ集団、ツボを心得ている。凝っているところはとにかく痛い。同時進行の仲間のうめきが聞こえ、凝り場所の仲間意識が確認できる。なぜか可笑しい。

終わった後の男だけの会話。マッサージが近辺におよぶと冷静さをキープするのに気を遣ったよ・・・と。同じ思いをした人だけが大笑いした。

きれいなお姉さん方が並んでいるマッサージ店も多いが、ヤバそうなのでその目的の人はどうぞどうぞ。

不整脈

6月末の健康診断で不整脈があると言われた。精密検査をしなさいとの通知が届く。高脂血症と高尿酸症の治療で掛かりつけの医院へ早速出向く。暇つぶしも兼ねて。

心電図を健康診断時より長めに計測。結果は確かに不整脈の波形が随所に見られる。医者曰く、問題のある不整脈とそうでない不整脈があって、あなたの場合は右心室から脳に血液を送り出している波形に少々問題がある。その波形が頻繁に出るようだと、頭に血が行かなくなって意識がなくなる、ぶっ倒れた時AED(自動体外式除細動器 automated external defibrillator) がすぐ近くにあり、誰かが勇気を出してそれを使ってくれたら命は助かるとの怖い言いよう。

一日の生活のリズムの中で、どのくらいの頻度でその波形が出ているのか、とにかく調べましょう・・・と言う事になった。24時間連続して心電図を記録する検査をホルター心電図と言う。電極を粘着性の強いテープで胸に貼り付け、腰には伝言メモ帳くらいの大きさの記録装置を吊るす。夏のこととて汗が出るが、最近のテープは性能が良くなっていて剥がれ落ちないと看護師は言う。

お風呂以外は普段どおりの生活をしろとの事で、ジョギングもウォーキングも勿論OK。ただ手間なのはいちいち何をしたかを時刻と共に記録用紙に書かねばならぬこと。

夕方に装着したからあくる日の夕方まで、点滴の管付きならぬ電極の電線付き状態となった。普段どおり汗だくになりながら、ジョギングもウォーキングもしてみたが看護師さんの言うとおり、電極は肌にピタリと張り付いたまま。こうして取ったホルター心電図の結果は・・・こうだ!

脈は一日で約10万回打つ。私の不整脈は約1000回で発生比率1%。その内訳有り波形の出た回数は微々たるものだった。やれやれである。

一番心配だったジョギング中やウォーキング中に不整脈が1回も出なかったのは、ハッピー、Happy,ベリーハッピーだ。走るのは止めた方が言いんじゃない~と心配してくれた人にも言い訳ができた。逆に不整脈が出たら走らねば・・・と言う皮肉な結果。

それから二ヶ月。体が不整脈に慣れたのか当初感じた心臓の不快感はなくなった。気にしないようにしたからかも知れないが・・・。

何事にも慣れは怖い。

鳩その後

Pict0515 誰が取ったのか、2ヶあった卵が1ヶになった。カラスに食われたかと思ったが、この辺でカラスを見かけた事がないので彼らのせいにするのは可愛そう。

卵がひとつになってから親バトも嫌になったのか、抱卵をやめてしまった。卵は可愛そうに巣からも放り出されて惨めなありさま。

そのうち親バトも何処かへ行ってしまった。これでは育児放棄する人間と同レベルではないか・・・と、孵化を少しだけ期待していた私にはちょっとショックだった。

Pict0502 鳩が卵を産んだ。生んだ場所が悪すぎる。会社のベランダの排水口にである。卵を一個産んでから小枝やわらのようなもので、とてもお粗末な巣を作った。そして3日後にはもう一個卵を生んだ。鳩は必ず雄と雌の2個の卵を産むと言う。自分で確認した訳でもないし、鳩の雄雌の区別も知らないから真偽の程は分らない。

興味はこの卵、果たして孵化するのか???である。雨が降ると水はけの悪い排水口は水びたし。卵は水の中だ。あまりにかわいそうなので、排水口を掃除して水はけを良くしてやった。今の所大雨でない限り卵は水没しない。照る日も雨の日も夫婦で卵を抱く姿は何ともけなげ。どこやらの子育てを放棄する人間とえらい違い。心配は今までのいきさつから孵化するとは思えない事。

Pict0505 鳥と言えば子供の頃、親父がカナリヤや文鳥、セキセイインコ等を飼っていた事を思い出す。やけに立派な木製の鳥かごに入れていた。鳥の世話をさせられるうちに小鳥に興味がわいて、その後自分でも小鳥を買って来て飼育した。特に十姉妹(じゅうしまつ)はその名のとおり繁殖力が強く、つがいで入れておくと次から次へと卵を生んで増える。雛が自分で餌を食べ始めたら、親から分けるのだが遅れると見分けが付かなくなってそれは大変だった。単価が高い文鳥やカナリヤは繁殖が難しかった。神経質なのか、細心の注意を払わないと直ぐ抱卵を止めてしまう。繁殖に成功したのは一回くらいと記憶する。

小鳥に厭きて伝書鳩を飼い出したのは、中学生くらいの時だったろうか。納屋の屋根に手作りの飼育箱を作って、30羽くらいまで増やした。

鳩を解き放ち、群れをなして大空を舞うさまに心が躍った。彼らがまた私の家に帰って来るのも子供心に誇りだった。

そのうち田舎の事とて文句が来た。お前んちの鳩が稲を食い荒らしているから放すなと。この文句は効いた。村八分にもなりかねないから親父もどうしようも無い。

この鳩をどう処分したかはもう覚えてないが、殺しはしなかった。何処かへ引き取ってもらったと思う。

当時は飼い鳩しか見掛けなかったのに、今、鳩は何処にでもいる。会社のベランダに巣をした輩もそうだし、駅では鳩の糞害に苦慮している。この卵がもし孵化したら・・・と思うと複雑な気持ちになる。

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »