Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

狛犬

神社へ行くと神前に一対のこま犬が安置されている。一方は口を開けた阿形(あぎょう)像、他方は口を閉じた吽形(うんぎょう)像で憤怒の形相をあらわし、境内に魔物が進入するのを防ぐ役割を担っているとか。お寺の仁王さまと同じ。

本来の呼び方は前者が獅子、後者は狛犬というらしいが、この区別は必ずしも厳密には守られなかったようで、獅子どうしの組み合わせもちょくちょく見られる。

明石市大久保町にある大窪八幡宮の宮司に聞いた話だが、日本は古来神の国だったので神社にこま犬が置かれるようになったのは、仏教が日本に入って来てからではないかと。だから古い神社へ行くと狛犬はいないそうである。

また配置は私が参拝した神社では、正面に向かって左がうんぎょう、右があぎょうだったが、宮司さんによればそれは決まってないと言われた。

神社めぐりで狛犬の姿かたちが違うのが、何とも興味深く面白い。

住吉神社(Ⅱ)

明石市大久保町にある神社。ご祭紳は分らないが、たぶん魚住町中尾にある住吉神社の分社と思う。Pict0883 元郷社と案内板にある。 

神社の守護獣と言われるこま犬が入口両側に鎮座している。正面向かって右が口を開け、左は口を閉じている。

2008年10月29日参拝。Pict0884_3 Pict0885_3

住吉神社の神馬像。Pict0881

ちょっと気になる

ちょっと気になる車内の風景。

1.下着が見えるシュミチョロちゃん。

2.肌もあらわなボインちゃん。

3.化粧に余念のない女子高生。

4.ぐっすり寝込んだ女の子。降りる駅は大丈夫?

5.メタボタイプの小学生。

6.となりでいびきかく中年男。うるさい!

7.つり革で懸垂する高校生。つり革切れない?

8.優先座席で携帯電話に首ったけ。注意放送おかまいなし。

9.ひとりニヤけてワンセグ見入る青年。

10.スカートの下にジャージのパンツをはいた女子高生。

ピロリ菌

正確にはヘリコバクター・ピロリ菌と言う。この菌の検査が会社の定期健康診断のオプションにあったので2年前に受けみた。丸亀走友会の一人がピロリ菌退治をしたと言う話を聞いていたから、私はどうかと軽い気持ち。

結果は! 何と基準の約9.5倍。ピロリ抗体が9.9以下が正常のところ、93.8もあった。またまた掛かり付けの医者へ。掛かり付けの医者があるのは実に便利が良い。

先生曰く、ピロリ菌なんて日本人は誰でも持っている。今、胃潰瘍とか胃炎の症状がないなら治療は不要。

でも私の知人がピロリ菌退治をしたから・・・とねばったら、薬は保険外になるから高額との仰せ。まあいいか・・・と次の年にはピロリ菌検査はしなかった。どうせ居るに違いないから。

ところがである。胃が不調で昨日外来内科へ行ったら、最近の医療ではピロリ菌が見つかれば健康保険適用で治療すると言う。

ピロリ菌は胃潰瘍や胃炎、悪くすれば胃癌の誘発原因として医学界で確証されているので治療を要すとのことだった。皆さんもピロリ菌の検査を是非お薦めする次第。

蛇足 内科外来のお医者さんも胃カメラで診てくれた内視鏡医師も女性。二人とも若くて美人。診てくれるお医者さんは女性の方がずっと良い・・・と男の私は思った。

追伸 2008年12月22日ピロリ菌の検便。検査結果のパソコン画面に「ピロリ菌駆除成功」とあった。この菌は寄生虫と同じ、早くやっつけるのにこしたことは無い。

胃カメラ

ひと月ほど前に胸のあたりが痛くなって、掛かりつけの医者へ行ったら早速心電図を取りましょうと言われた。

前に不整脈でお世話になっているから、今度は狭心症か心筋梗塞か・・・と思った。幸い心電図を見る限り不整脈以外に問題はなかったが、症状はなかなか治まらない。

その内痛みが胸ではなく食道から来ているような、胃から来ているような・・・。今年の会社健診で胃には異常がなかったので、放って置けばその内治るだろうと思っていたが、なかなか治まらない。気にしないようで気になる胃のムカムカと胃が重たい感じ、それにゲップも良く出る。

心配性の私は堪りかねて坂出の病院へ。古い建屋の病院が新築して近代的な医療施設に変貌していた。内科は問診→生体検査→検査結果→病気診断の順番。問診後はやはり胃カメラを飲むことに。

胃カメラには毎年の人間ドックで慣れているから強い。皆が言うように苦しい思いはした事がない。咽喉の麻酔の仕方にコツがある。ゼリー状の麻酔をなるべくのどの奥に置く。どうしても少しづつ飲み込んでしまい、看護師さんが「さあ吐いて」と言う頃には無くなっている。これが麻酔のコツだ。飲み込まないようにと努力すればするほど舌ばかりが痺れて、咽喉が痺れていないからカメラのチューブを飲み込む時に苦しい。

さあこちらへ~と言われて部屋に入ると、ゼリーを飲むリクライニング付きの立派な椅子がない。検査で横たわるベットと胃カメラ装置だけ。

ベットに座らされ、お口を大きく開けて・・・と麻酔のスプレーをされた。麻酔が効き出すのも早いし醒めるのも早い。スプレーだからゼリーの含み方のノウハウが要らない。誰でも確実に咽喉の奥に麻酔が効く。ちょっとしたことだがすごいアイディア。

慢性胃炎があり、胃液が食道まで上がって来ていると言う。念のため胃の中の組織を4箇所採取して10日後に結果判明とあいなった。

【ローライズジーンズ】ルック

目のやり場に困る車内での風景。Gパンをはいたギャルのはみ出しパンツを見た時。略して”はみパン”、”見せパン”とも言うらしい。

へそや背中くらいが見えるのはまだましだが、お尻の割れ目まで見えるのには閉口する。目のやり場がないと言うか、非常に気になる。

毎月一回、こんぴらさんの奥社まで丸亀から歩いて詣でるが、つい先日奥社に4人組の若い女性に出会ったから、ついでにそのGパン姿を何と呼ぶのか聞いてみた。

ローライズジーンズと言うGパンらしいが、それを何ルックと言うのかは知らないと。帰ってネットで調べてみたらジーンズの説明だけがありました。文の最後に「ローライズジーンズから見せる“見せパン”は男性には大変不評らしい」と。全く同感、同感です。

ちなみに彼女ら4人はローライズは穿いていませんでした。広島から来たそうでブログに写真を載せてもいいよと、言ってくれたので貼り付けております。Pict0774

病院で気になること

1.マエダさま~と呼ばれる事。昔のように前田さん~でいい。俺は様で呼ばれるほど偉くない。

2.名前を呼ばれてもハイと返事しない患者。せっかく呼んでくれたんだから返事くらいしたらどうだ。

3.初診で違う書類に何回も住所、氏名を書かされる事。

4.クレジットカードで支払できない。胃カメラやCT(コンピュータ断層撮影装置)、MRI(核磁気共鳴診断装置)等高額医療を受けたら一体いくら要るのだろう・・・。持ち合わせの現金で足るかな~と。

5.問診票に症状をいっぱい書いたのに「さて、どうしましたか?」と医者に聞かれる時。

6.待合室の殺風景なこと。せめて観葉植物でも置いたらどう?BGMでも流したらどう?

7.病院の診療磁気カード。有効期限は一体何年?2年くらい行ってなかったら、新しいのを作りましょうと言われ、しっかりカード発行料1,680円取られた。銀行のキャッシュカードは死ぬまで有効なのに・・・。

8.薬をもらうのが病院内でなくなったのは、ほん具合が良い。今まで1時間以上も待たされた経験があるから。でも外の薬局へ行ったら「うちには駐車場がありません」と言われたのにはまいる。田舎では駐車場があるのが常識だろうが・・・。

富隈神社

香川県仲多度郡満濃町にある。 文明六年(1474年)大麻神社祠官白玖伊義が書いた「櫛梨神社名跡図」に十社のうちに数えられている古社である。祭紳は吉備武彦命で、命は神櫛王の悪魚退治に従軍した部将で、仲多度郡の海岸に近い、多くの神社の祭紳として祀られいる神である。

創建は「讃岐国名勝図会」には延喜十三年(913年)と書かれている。長尾大隅守が社殿を造営した記録も残っており、藩政時代には金毘羅参詣客に、公文の茶堂とともに親しまれた。社殿の後ろの丘は古墳地帯で、「さしば」の埴輪も出土しており、横穴古墳の石室を利用して造られたと思われる善住木食上人の入定塔がある。

正面参道両側に金毘羅参詣道から移された丁石がある。(満濃町教育委員会・満濃町文化財保護協会)Pict0862

2008年10月25日参拝。

こんぴら街道から急な階段が山門をくぐって本殿まで一直線で続く。山門の両側には吉備武彦命か長尾大隅守か分らないが二体の像がまつられている。Pict0855 Pict0857

Pict0859 Pict0861  

丁石と木食住上人の入定塔の案内。

嚴魂神社

金毘羅宮(本殿)から更に石段を登ること613段。奥社と呼ばれる嚴魂神社(いづたま)に到着する。

ご祭紳は戦国時代の別当である宥盛を,、明治に入り嚴魂彦命として祭った。

祭神嚴魂彦命は当山別当職金剛坊宥盛天下麻の如く乱れた天正の世、一身を神明に捧げて国家の安寧又当宮の隆昌整備に努め広く世をおさめ死して尚当山の守護となるを誓い慶長十八年正月六日忽然として歿す 偉大なる徳沢その行状大いに天狗信仰と結ばる。現社殿 明治三十八年建立 本殿 流造 檜皮葺Pict1316

走友会の仲間と月一歩く折り返し点。ここで一服して帰途に着く。写真の右側に社務所があり朱印帳に印を押してもらう。四国88ヶ所めぐりの納経と同じだが、神社の場合は何と言うのだろう?納経と同じ一回300円のお礼をする。達筆で日付も入れてくれるから、後でいつ詣でたかすぐ分る。Arc172fp_20081111_174732

奥社まで参拝に来る人は少ない。前回来た時、和服姿の女性を見かけた。和服でよくここまで石段を上がって来たものだと感心。

神社の左側の山腹に、県外の参拝者がほとんど気付かない天狗の面がある。鼻の高い大天狗(右)と鼻先が尖った烏天狗(左)。 Pict1460

Pict1459 2008年10月25日参拝。

亀と目が合った

丸亀城のお堀近くの土手で一休みしていたら、堀の中で泳いでいた亀と目が合ったと家内が言う。そしてその亀が彼女がいる所まで泳いで来た。餌をくれと言わんばかりに。その写真がこれ。200810180726

それを聞いて縁起がいいと思った。鶴は千年、亀は万年と言う。そのめでたい亀と目と目が合って近寄ってきたのは吉に違いないと。

この話しを聞いて面白いと思ったのは、亀と目が合ったと感じた彼女の感性。

堀中の遠くにいた小さな亀のそのまた小さな目と、目が合ったんなんて、普通は思わないだろうがと思ったから。

ひとりごと

  • 人生を読めば今夜も酒だ、酒!のサラリーマン川柳に共感した現役の頃が懐かしい。人生を読む必要もなくなった今、酒は寂しさ逃避の薬に変わった。                          
  • 亡き母が「年を取ると寂しい」と口癖のように言っていた。それが身にしみて分る今日この頃。無視はされるし相手にはされない・・・とは年寄りのひがみ?

  • 宴席では、もう誰にも気遣いはしない。そんな身分になった。お酒を注いで廻る必要もないし、上司の機嫌を取らなくても良い。嬉しいような悲しいような。

  • 「がんばれ、ガンバレ」と励ますのは若い人だけでいい。歳を取ってそう言われてもできない。まして病床にあっては。

  • 死ぬのにお薦めは、癌と餓死。癌は死ぬまでに時間があるから自分も家族も準備がでできる。餓死は痛くもなく楽に死ねるのだとか。交通事故やボケて死ぬのだけは最悪。家族がえらく困る。

  • 生老病死、 矢印は ⇒(左)。決して右には向かない。

  • 挨拶するには事前に良く考えておかないと・・・とっさに言葉は出ない。さんまや紳助のように相当頭が良くないと。良く考え言葉を選んだ挨拶も、聞く側は流すだけ。何を喋ったかは全く覚えていない。覚えているのはあの人の挨拶はうまいとか下手だけ。労多くして実りのがないのが挨拶。でも挨拶抜きは困る。

  • 2008年ペナントレース、初めから首位を独走した阪神タイガース。13ゲーム差があってもファンは安心できない。今年も終ってみればやっぱり不安が的中。でも例年5月の連休過ぎたら「来年こそ」と言っていた頃よりは格段ましか。

ウエリントン

ウエリントンは 香川県坂出市久米町2-10-31にあるハンバーグが美味いお店。坂出に来た時は是非お立ち寄り下さい。50食限定のタイムランチは特にお薦め。安くてうまPict0568い美味い。

携帯グッズ

携帯電話にハンズフリーのイヤホンを付けたら、ほん具合がいい。100円ショップで見つけて試しにと買ったのだが、予想以上のお買い得。

携帯をポケットの中に入れたまま話しができるから、言葉どおり両手が空くし相手の声も良く聞こえる。

この前電車で、後から乗って来た人が一人で大声で喋っている。てっきり私と同じようにイヤホン付きの携帯で話ししていると思い込んでいた。電車の中で電話するなよ!と思ったが、注意するにはいかにも恐そうな大男。

しかし彼が電車を降りる時、両耳を見たら何も付けてはいなかった。私は一人で声を出して喋っている人を見たら電話しているんかなと思うが、ハンズフリーの存在を知らない人は「あいつ何一人で大声を出してしゃべってるんだろう、ちょっと頭おかしいんじゃない!」と思うよな。

私も携帯で電話をしている時はそう思われているのかも。でも人に何と思われようと便利さが優先か。

住吉神社(Ⅰ)

Pict0538 兵庫県明石市魚住町中尾にある。御祭紳は底筒男命・中筒男命・表筒男命(住吉大神)と気長足姫命(神功皇后)。

伝承によれば、神功皇后の三韓征伐の際、播磨灘で暴風雨が起こったため、魚住に避難し住吉大神に祈願をすると暴風雨がおさまったという。凱旋後、神功皇后により住吉大神は摂津国住吉に祀られた。大阪住吉大社に伝わる『住吉大社神代記』によれば、住吉大神より「播磨国に渡り住みたい。藤の枝の流れ着く所に祀れ」との託宣があり、藤の枝を海に浮かべると、魚住に流れ着いた。そこで、雄略天皇8年(464)に当地に住吉大神を勧請したのが当社の創建と伝える。正応5年(1292)に現在地に遷座した。

初めて住吉大神が祀られた地ということで、住吉神社の発祥の地を称している。

なお、境内の能舞台は、明石市内に残る唯一の能舞台で、山門楼門、能舞台、拝殿本殿が一直線に並ぶ東播磨地方の典型的様式を備えており、初代明石城小笠原忠政(後の忠真)が寛永年間に建立したことが棟札から判明している。地方まで伝播した江戸時代初期の生活文化と歴史的変遷を知る上で貴重な資料となっている。

なお、周辺の漁船の多くは当神社にちなんで「住吉丸」の船名をつけている。(ウィキペディア フリー百科事典より)Pict0540

「sumiyoshi_shinto_shrine.pdf」をダウンロード

2008年10月17日参拝。

山門前のこま犬。Pict0870 Pict0872

明石市市内には数社の住吉神社があるが、その代表がここなんだそうな。海岸に面する小高い丘全体が境内の感じ。広い林の中の神社。

下はウィキペディアでも紹介のあつた能舞台、市の指定文化財。Pict0535

お清めの水が石ウサギの口から出るのは珍しい。Pict0866

神社から真っ直ぐ浜へと出る道がある。ここの神様は10月の出雲出張に住吉丸の船で行くんだろうな~。左が浜辺から見た神社、右は神社から見た海。Pict0548_2_2 Pict0546_2_2

大窪八幡宮

兵庫県明石市大久保町大窪にある。御祭神は、八幡大神・天照大神・春日大明神・天満大神Pict0551

由緒: 当お社は寛永七年(1630年)九月豊前の国宇佐八幡宮(現在の宇佐神宮)より分霊を勧請創立したるものにして同八年 明石初代城主小笠原忠政が一町二反五畝の黒印領を寄せて以後正保二年乙酉十一月十五日(1645年)四代城主 大久保加賀守郡奉行が十五石の黒印領を捧げたり。

応神天皇は胎中天皇で生れる前から皇位にあり大陸の文化や産業を輸入して新しい国作りを進められ英明幸運であると共に紳徳も強い八幡神社である。

2008年10月17日参拝

社務所でこの神社の案内パンフはありませんかと聞いたら、申し訳なさそうに、入口にある看板を見て下さいとの事だった。下は神社を護る狛犬。神前に一対(上)と鳥居をくぐった入口に一対(下)安置されている。Pict0898 Pict0899 

Pict0903 Pict0902

この神社の神馬。Pict0553

神無月

10月は神無月と言われ、全国の神々が出雲大社に集まるため、諸国に神がいなくなると聞いている。なのに10月には全国各地で秋祭りが催され、お神輿も出る。一体神輿に誰が乗っているんだろう? 神様が留守の間に羽目を外してドンちゃん騒ぎをしようと言う人間の魂胆かもしれない。Pict0601                        

和田神社

神戸市兵庫区和田宮通3丁目2-45にある神社。 御祭神は天御中主大神、市杵嶋姫大神、蛭子大神。Pict0521

太古の昔、蛭子大神が淡路島から船で本州に到着したところを「蛭子の森」という。蛭子の森は、現在の神社より西南約800mのところで、元々の神社の場所である。平清盛承安3(1173)、市杵嶋姫大神を勧請した。万治元年(1658)、天御中主大神の坐す神輿が流れ着き、種々の神異をあらわし、それを知った当時の尼崎城主が天御中主大神を主神にして社殿を造営し、和田の明神というようになった。明治34年(1902年)、造船所の建設のため現在地に神社が移転された。(ウィキペディア フリー百科事典より)

Pict0524 「wada_shinto_shrine.pdf」をダウンロード

2008年10月16日参拝

道路に面した朱色の大きな鳥居をくぐると中は広々とした神社。

蛇を祭ってあるのか神社脇の赤い鳥居が何本も並んだ道を行くと、夥しいへびの陶器が安置されていた。Pict1266 Pict1268

和田神社を出る時、社務所にいた神主さんから「お参りありがとうござました」と丁寧なご挨拶を受けた。

人に会え

  • 「人に会え・本を読め・旅に出よ」とは私の座右の銘。文藝春秋の名編集局長で後に社長にもなった池島新平氏が「本を読め、人に会え、そして旅をしろ」と言ったそうな。人に会うのが一番と思い順番を変えた。ここ数年、図書館や本屋へ行く回数がぐんと減った。老眼のせいかテレビのせいか最近、本を読んだ記憶がない。 親友黒原さんが達筆で書いてくれた座右の銘。Hitoni_2
  • 三石神社

    神戸市兵庫区和田宮通3丁目2-45にある神社。 御祭神は神功皇后、応神天皇、天照皇大神、素盞嗚大神Pict0517_2

    創立の年月は不詳、古くは往来紳または雪気神と称していたが、後世三石大神に改称すると伝えれれる。

    602年、推古天皇が禊(みそぎ)をしたところを祓殿塚(はらいどののつか)といい玉座にした石を三石という。 天平時代、行基が和田泊を興した時、神功皇后の神霊が現れ、船の往来を守るといわれたので、祓殿塚の旧跡に祠を立て神号を往来神・雪気神(ゆきけのかみ)とした。文禄2年(1593年)、雪気神を三石大神と改称。

    なお、神社は元々は現在地より東南約300メートルのところにあったが、享保7年(1722年)に移転、さらに明治39年(1906年)に移転し現在地となった。(ウィキペディア フリー百科事典より)Pict0518

    「mituishi_shinto_shrine.pdf」をダウンロード

    2008年10月16日参拝。

    和田神社のすぐ近くにある。敷地の中に神々の造形が所狭しと配置され、いかにも街中の神社と言う感じ。 Pict0520 Pict1261

    愚痴

  • 長編韓流ドラマも50話を超えると見る気がしなくなる。歳のせいかな~何故だろう。
  • 厄年でもないのに次々体のどかかが痛くなる。2ヶ月も続いた不整脈がついこの間治ったと思ったら今度はみぞおち辺に鈍痛がする。これが治ると次はどこが痛くなるのだろう。
  • ユープラザうたづで公演されるジャズコンサートやギターコンサート、ピアノコンサートに行く機会が増えた。文化的な催しものに参加すると心が和む。気のせい?
  • 子供の時、大人が何回も同じ事を言うのが耳障りだった。気が付くと私も同じ事を何回も言っている。
  • 年寄りは年寄り同士でワイワイ言っている時が一番楽しい。その輪に居ると落ち着ける。難点は声が大きい。かなり遠くでもその声が聞こえる。
  • 公園の中を歩いてくるくる廻っているのは同世代。私は若いんだとジョギングで廻るが、何も違わない。
  • 今64歳だから、70歳までは生きたいと目標を設定した。その70歳が来たら今度は80歳まではと思うんだろう。それが欲と言う物。同世代が次々に亡くなって、その葬儀の度にあいつには勝ったと思っていたら、そのうち周りを見渡せば生きているのは自分だけ・・・なんて実は負け犬。そうならぬ内に早くこの世からおさらばしなくちゃ・・・・ね。
  • マラソン大会の完走証とかメダルとか写真とか自分で描いた絵とか・・・そんな本人だけが価値感を持つ品は生きているうちに捨てるに限る。残された人はそんなものに何の価値も見出せないんだから、捨てるに困る。
  • あまりハードにはこだわらない性格。車も走れば良いから新車を買ったことはない。コレクションにも興味がわかない。何でも鑑定団が鑑定した数千万円する掛け軸や絵画、焼き物でもその価値が分らぬ人にはガラクタに過ぎない。それよりはおにぎり一個の方がずっといい。 
  • 女性は一生に2回の介護をすると言う。一度は親の介護、二度目は夫の介護。だから夫が脳梗塞や脳溢血で倒れたら直ぐに救急車を呼ぶのは考えものと、ある女医が講演会で喋っていた。納得できるような出来ないような。 
  • 牛王神社

    毎年春と秋に柿茶の社長が、柿の葉を仕入れている生産農家へ連れて行ってくれる。今年は10月11日が祭りだから是非にとのお誘い。徳島県美馬郡つるぎ町半田字葛城にある牛王神社(うおうじんじゃ/ぐおうじんじゃ)のお祭り。半田はそうめんで有名な所。Dvc00006

    ふもとからくねくね道を3Kmほど登ったところに生産農家の一人森さんの家がある。かなりな標高地、温度も5℃は下がる。

    そこでビンビールではなく生ジョッキでの歓迎。こんな山奥で生が飲めるとは思ってもいなかったし、おまけに山中独特のひんやりとした空気の中で飲めるビールは格別である。

    午後3時頃から神事があると言うので神社に向かう。歩いて5分くらい登ったところに小さな社があった。今日は我々香川県から来た外人部隊も含めて人数がそこそこ揃ったので、5年ぶりでお神輿を出そうか・・・と言う話になった。Dvc00007

    まさか神輿をかつがされるとは思ってもみなかった。我々よそ者に村に代々伝わる神事に参加させるなんてとんでもないことと思っていたから。

    しかしこの村でも過疎化が進み若者がいない。祭りの神事を引き継ぐ人もいないし、またそれを教える人も年々いなくなる・・・。

    Dvc00017 生れてはじめてお神輿なるものを担いだ。たいして大きくもないのに重いこと。お旅所までの約500mを8人で「お神輿さんじゃ、おみこしさん」と声を掛けながらかつぐ。

    お旅所で再び祝詞奏上、玉串奉てん。そして無事元の神社へ。今日はせっかくだからと獅子も舞うことになって何年ぶりかの盛大???なお祭りとなった。Dvc00018

    お祭りの締めくくりに総代さん曰く。今日は我々外人部隊のおかげで何年ぶりかで神輿も出せたし、獅子も舞えた・・・・の挨拶。また来年も来てね・・・・の声を背に帰途についた。

    釣書

    結婚前に何回か見合いした。釣書をもらったし書きもした。今のようにネットで何でも調べられる時代ではなかったので、釣書の役割とか語源とか調べずに書いた。とにかく結婚相手をこの紙で釣るから釣書と言うんだろうと思っていた。今の若い人に釣書って知ってると聞いたら、”それ何っ”て又言われた。

    ネット検索の釣書(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)とは

    縁談(お見合い)の時にお互いで取り交わす自己紹介(プロフィール)を載せた書面のこと。身上書(しんじょうしょ)と、同義語である。縁談の時には、他に家族書、家系図という書面も取り交わすことが多いが、近年は釣書の中に含まれる場合が多い。元々は関西以西で使われている言葉で、対して関東は身上書としか呼ばなかったが、近年は関東でも釣書と呼ばれることが多い。

    *************************************************

    要は家柄とか学歴が釣り合っているかをまず釣書で確認しようと言う物。それでこれならと思えば見合いへと事が運ぶ。釣ると言うのは失礼かも知れぬが、まあとにかく自分の学歴や家柄をひきれかして相手に気に入られるようにするための書類には違いない。

    つい最近、何十年ぶりかで釣書を貰った。勿論「私に」ではなく、息子にである。

    最近は釣書なるもので結婚相手を捜す時代ではなくなったようだ。前の会社で同世代の同僚から我々が結婚する時は「入れ食いだったよな~」なる言葉を聞いた時は思わず笑った。つまり見合いした後のお付き合いを女性側から断られた事はないと言うこと。今は女性側に選択権がある。我が息子も相手に気に入られるよう願って止まない。

    ネット銀行

    Dvc00023 銀行へ足を運ばなくても自宅のパソコンから振込みや残高確認ができるインターネットバンキングにはまっている。その大きな理由に振込手数料の安さがある。同じ銀行の本支店間でも窓口/ATM扱いは手数料を取られる。その点インターネットだと同行間は無料に設定している銀行が多い。私が口座を持つ香川銀行でもそうなっていたから、早速インターネット取引を申請した。

    はじめはそれで満足だったが、でもまだ不満が残った。他行への振込み手数料が高い。おまけにATMでの土日、祝日、時間外は手数料を取られる。そんな悩みを少しでも解消してくれる銀行はどこだ!・・・と。調べた。

    そこで目にとまったのが新生銀行。なんと月3回まで他行振込はタダ。ATMもセブンイレブンのコンビニで24時間使えて手数料は要らないときた。これだこれだ。少し不便なのは四国に7-11のコンビニがない事。まあこれくらいは我慢。

    ところがところがである。銀行の経営が苦しくなったのか、通知が来た。月3回を月1回に変更します~と。口座を開いて一年も経たない内に、これは何だ、話しが違うではないか・・・と。

    また調査。店舗と言うハードを持たないネット銀行に目をつけた。いろいろな銀行があったが最大手のイーバンク銀行に決めた。ゆうちょ銀行のATMでも無料引出ができるし、振込手数料が3万円以下なら1回160円、3万円以上なら250円と一番安い。月に3回くらいの他行振込みをする私にとって、1回タダで後2回で600円(新生銀行の場合)より3回で570円(250+160+160)の方が得に決まっている。Dvc00022

    つい最近イーバンク銀行の口座開設をして更にお得に気付いた。なんとイーバンクを給与振込口座に指定すれば月3回も他行振込タダと言う特典。おまけに今月使わなかった回数が翌月に持ち越せると言う。これはラッキー。

    でもいつまた銀行側の一方的な都合でこの特典がなくなるかも知れない。またその時はその時と銀行チェンジに少満足している今日この頃である。

    部活

    長女が学生時代にチェロを弾いていた。彼女が所属する部活の定期講演会に私も何回か岡山シンホニィホールまで足を運んだ。

    学生時代に何もクラブ活動をしなかった私はその後悔もあって、娘のそんな部活を応援してやりたかった。だから講演会のステージでチェロを弾く娘の姿は誇らしく、立派に写った。

    でも妻は娘が部活にウツツをぬかす事を快く思っていなかったようだった。学生の本分は勉強だと。

    正にそのとうりと思う。が、私は学生時代に無駄な事をすればするほど、人生の肥やしになると今も思っている。

    六十余年の人生を振り返る時、一番思い出深いのは自由時間のたっぷりあった4年間の大学時代である。

    フットサル

    小さい時からスボーツとは無縁だった次男が社会人になってから、フットサルを始めた。運動する事はおおいに結構。

    フットサルがサッカーのミニチュア版とくらいしか知識のない私は、まあ何でも彼が運動するのは良いことだと思った。

    ところがボジションを聞くと、ゴールキーバー。自らそのポジションを望んだのか、体が大きいから推されてなったのか・・・。ボールがくるまで動かないではないか、運動量は知れていると思ったがまあ何もしないよりは断然良い。太り気味の彼にはゴールキーパーでも良いからずっと続けて欲しいものである。

    おかげで、めったに行かない東京での親子デートをフットサルがあるからと断わられた。

    ついでだから、フットサルについてウィキペディア フリー百科事典で調べてみた。曰く、

    サッカーを表す「fútbol(スペイン語)」・「futebol(ポルトガル語)」と、室内を表す「salón(スペイン語)」・「salão(ポルトガル語)」の合成語。スペイン語のの「fútbol de salón(フットボール・デ・サロン、意味は「室内で行うサッカー」)」の名称が、いつの間にか短く略され、「フットサロ」→「フットサル」と変化して、全世界で定着していった。

    シーラカンス

    東京へ行った時、長男と食事した。その後歌いにでも行くか・・・とカラオケ店に。長男が歌を歌うなんて、親の立場で息子の性格を勝手に決め付けていた私は、ちょっと意外・・・とびっくり。

    まあそこそこ私とはりあう程度に上手。私の知らない歌ばかり。さすが世代のギャップを感じる。

    彼の歌った一曲に桜井和寿、作詞・作曲のシーラカンスがあった。歌詞が長男の性格や雰囲気にぴったり・・・と親としてはえらく納得した歌。

    納得ついでに、詩をご紹介致したく、無断掲載させてもらった。

    シーラカンス
    作詞 桜井和寿
    作曲 桜井和寿

    シーラカンス
    君はまだ深い海の底で静かに生きてるの?
    シーラカンス
    君はまだ七色に光る海を渡る夢見るの?

    ある人は言う 君は滅びたのだと
    ある人は言う 根拠もなく生きてると
    とは言え君が この現代に渦巻くメガやビットの海を泳いでいたとしてもだ
    それがなんだって言うのか
    何の意味も 何の価値もないさ

    シーラカンス
    君はまだ深い海の底で静かに生きてるの?
    シーラカンス
    君はまだ七色に光る海を渡る夢見るの?

    ある人は言う 君は滅びたのだと
    ある人は言う 根拠もなく生きてると
    どうしたら僕ら 答えを見つけだせるの
    どんな未来を目指すも 何処に骨を埋めるも
    選択肢はいくつだってある
    言うなれば自由
    そして僕は微かに左脳の片隅で君を待ってる

    (シーラカンス)
    僕の心の中に(シーラカンス)君が確かに住んでいたような気さえもする
    (シーラカンス)(シーラカンス)
    ときたま僕は 僕の愛する人の中に君を探したりしてる
    (シーラカンス)君を見つけだせたりする(シーラカンス)(シーラカンス)

    *************************************************

    ウィキペディア フリー百科事典より

    画像:Coelacanth.pngシーラカンス(学名:Coelacanthus コエラカントゥス)は肉鰭綱-総鰭亜綱(シーラカンス亜綱)-シーラカンス目(Coelacanthiformes)に属する魚類の総称。化石種も現生種も全てこれに含む。 他に、硬骨魚網-肉鰭亜綱-総鰭上目-管椎目-ラティメリア科とするなど、複数の分類法がある。 加えて、標準和名「シーラカンス」は、現生種であるシーラカンス目-ラティメリア科-ラティリア属の中の模式種 Latimeria chalumnae のみを指す場合も多い。

    現生するラティメリア属は「生きている化石」の一つに数えられ、おそらくその中でも屈指の知名度をもつ。

    医術

    医者になるのは難しい。頭も良くないといけないし、大学も6年かかるし、国家試験に合格してインターンで修行もしなければならない。それにとにかくお金もかかる。頭が良くても貧乏人はそうおいそれと医者にはなれぬ。

    神の手と言われる外科医がいる。いわば医学界の「匠」。医者になる頭脳とお金があって、なおかつ手先が器用で、経験も豊富でなければなかなか「匠」にはなれない。

    世の中には手先が器用と言われる人はそこそこいるが、器用なだけでは医者にはなれない。そんな人達が医者ではなく手術の専門職として経験を積めば、神の手がこの世に増えないだろうか。

    歯科医へ行くと技工士なる職業がある。それを真似て外科医も技術と技能に分業したらどうか。ある程度の知識は要るとしても手先の器用さを鍛えて、一定レベル以上の知識・技能を修得したら手術士なる称号を与える。

    知り合いの医者に宴席でこの提案をしたら一蹴された。

    « 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »