Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

人間ドック

毎年1回の人間ドックも今年で24回目となった。始めたのは40歳の時。会社の同僚から毎年行っていると聞き、私も年齢のキリが良いので始めた。以後ドックは年中行事になった。行き先は(財)香川成人医学研究所と言ういかめしい名前の検査機関。1回だけ滝宮総合病院へ浮気したが、家から遠いとの理由で元に戻った。

思えばその間いろんな変化があった。

まず20年も一緒に行った同僚の竹口さんが退職を期にやめると言い出した。曰く、会社現役中は病気を早く見つけて会社に迷惑がかからないようにドック入りしたが、退職した今はその必要もなくなった・・・と。彼は現業職で退職するまで労働組合側の人間だったが、彼の行動や考え方は常に経営側に立ったものだった。若い時からそうだった。だから現場工事の管理監督は抜群で、彼に任せておけば何の心配もなかった、そんな考えを持つ彼を私は大いに尊敬していた。そしてそれが人間ドックを止める理由にまでなるとは流石に彼らしいと思った。私はと言えば少しでも長生きしたい、安心しておきたいとの思いだけで続けてきたのだから。

あと変化があったのは讃岐・伊予・阿波・土佐と言う部屋割りに2人づつだったのが、時代の変化だろうかホテル並みに一人部屋になった。私が竹口さんといつも一緒だった理由のひとつは、全く見知らぬ人と、一泊と言えども、検査入院と言えども一日半を同じ部屋で過ごす不愉快さを避けるためだったからこれは良いことだった。いつだったか同僚3人で申込んだ時、運悪く私だけが見知らぬ輩と同室になった。タバコはガンガン吸うしイビキはかくしで、何のためにドック入りやらと大いに嘆いた経験がある。

検査方法や内容も年々変化した。夜に尿を全量取らなくなった、胃カメラが導入された、超音波で膀胱や頚動脈まで検査するようになった、動脈硬化を調べる血圧測定が追加になった、生活指導やメタボ健診が追加になった、・・・など等。

また向こうは覚えていないだろうがこちらは覚えている看護師さんも、古顔が消え新顔になった。なかでも三野さんと言う看護婦さんが辞めたと知った時は、少なからず寂しかった。彼女もマラソンが趣味で私と話が合った。フルマラソンを何回も完走し四万十100キロマラソンも走破した人だった。今彼女はどうしているのだろう?

一方変わらぬものもある。医学研究所の建屋。もう随分と年月を経ているが外装や内装は都度やり変えるのかそれなりにきれい。変わったのは研究所と隣接していた回生病院。老朽化で解体され少し離れた所に新築された。建屋づたいに回生病院の眼科へ看護婦さんに連れられて健診したのが懐かしい。

私も来年を最後に人間ドックはやめようかと思っている。【生→老→病→死】いくら早期発見しても死から免れることはできないから、それに費用も高いから、それにキリの良い25回に達するから。

PS 今日終わったドックの帰り、受付で来年の事を聞いたら、ここでの営業は来週いっぱいで終わりとか。現在ちょっと離れた所に新築オープンするそうである。40歳で初めて門をくぐった時の流れを感じる。

鉄板

造船所に勤めていたので薄いのから厚いのまで鉄板は見慣れたものだった。鋼材を運んでくる船が岸壁に着いて、荷揚げされた鉄板が鋼材ヤードに仮積みされる。その高さを見て製造工程がスムースに流れているかどうか判断したものだ。仮積みされる枚数が増えるとその高さは高くなる、予定どおりに板が加工工程に流れていない事を意味する。そんな鉄板を切ったり貼ったり引っ付けたりは造船所の得意技、嫌というほど見てきた。

でもその板がどんなふうに出来るのかは一度も見たことがなかった。今勤務する会社が神戸市機械金属工業会に加入していて、そこで製鉄所の見学会があると言う。やっと願望が叶うと早速応募。

行き先は株式会社神戸製鋼所加古川製鉄所である。570万㎡の敷地で年間650万トンの粗鋼生産量を誇るこの製鉄所は、日本で上の下、中の上くらいの規模とか。

時間の関係で高炉と厚板圧延工場しか見せてもらえなかったが、造船所で使う厚板がどんなふうに出来あがるのかを目の当たりにできてラッキーだった。地球のマグマを連想させる真っ赤な鉄の塊が圧延機前後のコンベア上をかなりのスピードで行ったり来たりする様は圧巻もの。圧延機をくぐるたび薄くなる分長くなっていく鉄板は、さながら生き物のように見えた。かなり離れた二階の見学通路までその熱気が迫り見ごたえ十分、迫力満点。

造船もそうだがこうした素材を作るのも長年の技術と技能の蓄積の賜物と感じ入ったものである。

PS:【鉄】と言う字は、何故金を失うと書くのだろう???

百度石

たいていの神社には百度石がある。長方形で百度石と刻んであり、上部に正方形の穴が空いているのが多い。

お百度参りは、参道の入口から本堂までの間を往復し、百度石があればそこを基点として本堂までを往復すると聞いているのに、その石が本堂のすぐ横に置かれているのは何故だろう。これでは往復のしようもない。もっとも参道入口に百度石がある神社が多いことも事実。

お百度参りを見たのは映画やTVの中だけ。私自身もお百度を踏んだことはないし、この目で見たこともない。人に見られると願いが叶わぬと子供の時に聞いたことがあるから、やる人は人のいない深夜か人里離れた所で今の時代でもやっているのだろうか。

お百度を踏むのは、ワラ人形の呪いの願掛けとイメージが重なるのは私だけだろうか。Pict09551

名も無き神社

鳥居を目当てに神社巡りしているが、鳥居にも社殿にも名前が無い社も多い。由緒はおろかご祭神も分らない。地元の人に聞けば神社の名前くらいは分るのだろうが、ご際神まではとてもとても・・・知らないのでは。そんな神社。

Pict1160 香川県綾歌郡宇多津町の県道33号線沿いにある神社。自転車で通り過ぎてから、鳥居に気付いて引き返した。相当老朽化が進んでいる。2008年11月1日参拝。

次も宇多津町内にある神社。Pict1057 Pict1062上は神社と言うのだろうか?

こんぴらさんの帰り道で見つけた神社。2009年2月21日参拝。Pict0026

八坂神社

香川県坂出市林田町にある。境内はひっそりしていて、当然だぁれも居ない。2008年11月3日参拝。Pict1212

狛犬Pict1213 Pict1214

お百度石。左が本殿すぐ横、右が入口付近。2ヶ所にあるのを見たのは初めて。Pict1216 Pict1221_2

境内には出雲神社もある。Pict1219 Pict1217

石井八幡宮

琴平町にある神社。こんぴらWalkの帰り道、祭を示す高々とした旗が見えた。聞くと今日、明日がこの神社の秋祭りとか。Pict0830 Pict0821 2008年10月25日参拝。

この神社のお旅所は門から真直ぐ300mくらい行った所にある。若宮神社と言う。お旅所と言えばお神輿を置く石の台がある所・・・ぐらいと思っていたのに神社になっているなんて初めて。Pict0835 Pict0838

石井八幡宮の境内にもイナリ神社を見つけた。稲荷でなく稲生。Pict0828 Pict0827

住吉神社様方、住守大明神・恵比寿神社

大久保町の住吉神社の境内社。寄贈者の名前を書いた赤い鳥居が何本も並ぶ。赤く塗られた神社は稲荷神社と思っていたが、この神社の名に稲荷の字はない。しかし知らないだけで、もしかしたら稲荷に関係する神社かも知れない。Pict0887 Pict0888

今まで訪ねた神社の境内には、メインに祭られる神さま以外に多くの神々が祀られている。ここも住守大明神のほかに恵比須神社やPict0905 Pict0904

鉄格子付きのブロック塀に囲まれた中に祀られる神社もある。鉄格子は牢屋を連想させ何か悪さをした神様が閉じ込められているのかも。Pict0907

2008年10月30日参拝。

奥社への沿道で

こんぴらさんの奥社への道沿いでちょっと面白いものを見付けた。Cimg0336右の写真がそう。亀の背中に重そうな石碑が・・・。本来横にある亀の目が一円玉のイタズラで上に移動。なんだかこの方が似合っている・・・と思うのは不謹慎?

これも奥社への道にある石碑。文言が気に入っている。Pict0789 「守れ権現 夜明けよ 霧よ 山は 命の みそぎ場所」

坂出天満宮

香川県坂出市京町にある。菅原道真公を祀っている天満宮のひとつ。

2008年11月1日参拝。 Spict0911_3

Pict0913 Pict0915 菅原道真と言えば天満宮、天満宮と言えば牛が神牛。この神社にも立派な牛が寝そべっている。Spict0918

横津稲荷神社

香川県坂出市横津町にある。八坂神社から川沿いを300mくらい下ると、県道33号線のすぐ道脇にこじんまりと安置される。朱色の鳥居が並びすぐお稲荷さんと分る。

2008年11月1日参拝。Spict0612

お稲荷さんのこととて、ここは狛犬ならぬ一対の狛狐が神を護っている。Pict0949 Pict0948 狛犬のようにあぎょう像、うんぎょう像の区別があるのかどうか分らない。向かって左の狐がわずかに口を開け何か銜えていた。

こうじんさん

香川県坂出市横津町にある。由緒は不詳。地元の人は”幸神(こうじん)さん”と呼んで親しんでいる。Pict0952 私の友人がこの神社の氏子で、彼によればこの神社は八坂神社と言うらしい。昔は荒神さんだったらしいが、音読みが同じなのでいつの間にか幸になった。

2008年11月1日参拝。

神殿のすぐ前横に百度石がある。Pict0955

下の写真はご神木。Spict0954 何の木だろう。

潮止神社(鳥洲神社とも言う)

香川県坂出市久米町にある神社。 由緒:この宮は、元禄の頃岡浜築造にあたって、その堤防となった寄洲(鳥洲)に潮止社が祀られたにはじまり、文政年間この北方に久米通賢翁による坂出墾田中新開が完成するに当たって、高松藩主九代松平賴恕(よりひろ)公が翁に命じて新たに社殿を建立し、文政十二年(1829年)二月三十日自ら施主となってこの地の守護神、埴夜須姫命(はたやすひめのみこと)を祀った宮である。以後この地の繁栄と共に潮止神社また鳥洲神社と呼ばれて社運隆々今に中新開の守護神として厚く尊崇されている宮である。(石碑より転写)Pict0596

2008年11月1日参拝。一対の狛犬。Pict0935 Pict0936

百度石Pict0944

この神社のご神木。でかい、何の木だろう。Spict0588

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »