Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 鉄板 | トップページ | 3っの神社 »

人間ドック

毎年1回の人間ドックも今年で24回目となった。始めたのは40歳の時。会社の同僚から毎年行っていると聞き、私も年齢のキリが良いので始めた。以後ドックは年中行事になった。行き先は(財)香川成人医学研究所と言ういかめしい名前の検査機関。1回だけ滝宮総合病院へ浮気したが、家から遠いとの理由で元に戻った。

思えばその間いろんな変化があった。

まず20年も一緒に行った同僚の竹口さんが退職を期にやめると言い出した。曰く、会社現役中は病気を早く見つけて会社に迷惑がかからないようにドック入りしたが、退職した今はその必要もなくなった・・・と。彼は現業職で退職するまで労働組合側の人間だったが、彼の行動や考え方は常に経営側に立ったものだった。若い時からそうだった。だから現場工事の管理監督は抜群で、彼に任せておけば何の心配もなかった、そんな考えを持つ彼を私は大いに尊敬していた。そしてそれが人間ドックを止める理由にまでなるとは流石に彼らしいと思った。私はと言えば少しでも長生きしたい、安心しておきたいとの思いだけで続けてきたのだから。

あと変化があったのは讃岐・伊予・阿波・土佐と言う部屋割りに2人づつだったのが、時代の変化だろうかホテル並みに一人部屋になった。私が竹口さんといつも一緒だった理由のひとつは、全く見知らぬ人と、一泊と言えども、検査入院と言えども一日半を同じ部屋で過ごす不愉快さを避けるためだったからこれは良いことだった。いつだったか同僚3人で申込んだ時、運悪く私だけが見知らぬ輩と同室になった。タバコはガンガン吸うしイビキはかくしで、何のためにドック入りやらと大いに嘆いた経験がある。

検査方法や内容も年々変化した。夜に尿を全量取らなくなった、胃カメラが導入された、超音波で膀胱や頚動脈まで検査するようになった、動脈硬化を調べる血圧測定が追加になった、生活指導やメタボ健診が追加になった、・・・など等。

また向こうは覚えていないだろうがこちらは覚えている看護師さんも、古顔が消え新顔になった。なかでも三野さんと言う看護婦さんが辞めたと知った時は、少なからず寂しかった。彼女もマラソンが趣味で私と話が合った。フルマラソンを何回も完走し四万十100キロマラソンも走破した人だった。今彼女はどうしているのだろう?

一方変わらぬものもある。医学研究所の建屋。もう随分と年月を経ているが外装や内装は都度やり変えるのかそれなりにきれい。変わったのは研究所と隣接していた回生病院。老朽化で解体され少し離れた所に新築された。建屋づたいに回生病院の眼科へ看護婦さんに連れられて健診したのが懐かしい。

私も来年を最後に人間ドックはやめようかと思っている。【生→老→病→死】いくら早期発見しても死から免れることはできないから、それに費用も高いから、それにキリの良い25回に達するから。

PS 今日終わったドックの帰り、受付で来年の事を聞いたら、ここでの営業は来週いっぱいで終わりとか。現在ちょっと離れた所に新築オープンするそうである。40歳で初めて門をくぐった時の流れを感じる。

« 鉄板 | トップページ | 3っの神社 »

日々生活の中で」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 人間ドック:

« 鉄板 | トップページ | 3っの神社 »