Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

鳥居をくぐる

喪中の友人が神社へ参拝するのに鳥居をくぐらなければ良い、と私も仲間も友人に言いきかせ無理やり連れて行った。そして鳥居があるたびに鳥居の下をくぐらず、迂回して神社まで行った。

でも後で調べてみるとそれが大間違いと気付き、友人には申し訳無いと反省した。

調べた結果はこうだ。

神社神道では,死を穢れと捉えれていますから,忌服期間は神社へのお参り,神社の祭りへの参加はダメです。神社に祀られている神様が「あんた,忌中で穢れてるから来ちゃダメ。」と言っているわけですが,物理的に忌中の方が神社に来るのを排除できませんから,お参りする側が遠慮する習わしになっているのです。
 よく「鳥居をくぐっちゃダメ」と言いますが,これは,鳥居をくぐらなければ良いという意味ではありません。神社は,柵や植栽や構造物によって囲まれています。結界と呼ばれるもので,結界の内側は,神様の領域です。その神様の領域に出入りすることが許される所に鳥居があるわけで,「鳥居をくぐる」とは「神様の領域に入る」ということを意味します。ですので,鳥居をくぐらず脇から入るというのは,他人の家を訪問するのに,玄関から入らず,垣根の隙間から入るのと同じことです。実の親が亡くなってから50日以上経過していれば,神社に詣でて良いので,お間違いなく。また,浄土真宗・真宗には「忌」という概念がありませんから,浄土真宗・真宗の門徒さんであれば,喪に服することも忌服することもありませんので,喪中葉書も出されません。

と言う事でした。

大麻山・龍王社

大麻山と言っても今世間を騒がしている大麻が採れる山ではない。オオアサヤマと言う。山の形が象の頭に似ているところから、別名象頭山とも呼ばれる。有名な金刀比羅宮がある山。奥社からけもの道のような細い山道を登ること約2Kmで頂上に着く。象の頭のあたりで、そこに4本の巨大な放送用鉄塔が並ぶ。

こんぴらさんを目指す時、いつかあの鉄塔まで登りたいと常々思っていたが、やっと念願叶った。途中に龍王社と言う神社がある。周りを龍王池に囲まれ、水が満々とあればさぞ美しい風景と思われたが、あいにく池はひあがっていた。Pict1470 Pict1466

頂上は象の頭あたりから背中に向け尾根沿いに桜並木が続く。もう一度桜爛漫の季節に是非行ってみたいものだ。

下の写真は頂上から見た風景。中央の山は讃岐富士(飯の山)Pict1481

鉄塔の下に懐かしい「日本電信電話公社」の名が残る。Pict1475

神馬

神馬は神さまがお乗りになるための馬で神社に奉納する馬を神馬(しんめ)あるいはカミノコマといいます。生馬が奉納できないときには神馬を鋳像したり、また木や土で馬形を造り献納。さらには額に馬の絵をかいて献納 これがのちに絵馬へと変遷しました。神馬は神さまの馬として厩で飼育され大祭に奉仕します。神さまにご奉仕するたいせつな馬です。神馬にさわったり食べ物を直接与えないで下さい。【金刀比羅宮 社務所 出展】

神馬を飼育している神社は、日本全国神社が多しと言えど伊勢神宮他8社しかない。金刀比羅宮はその内の一社。白毛の神馬もいたがシャッターチャンスがなかった。Pict1487

Pict0803 Pict0815

Pict1343 絵馬殿のすぐ横に神馬の像がある。ガイド曰く「お客さんの中に必ずこの馬は雄か雌かと聞く人がいる。神社にいるのはどれも雄。覚えておいて」の説明に、雄か雌かと考えた事も無かったからへぇ~。

ついでに本殿へ上る階段付近の洗水でガイド曰く、「この水を飲むと死ぬまで生きられるというありがた~い水です」・・・と。

ご用心

私の弟がフィリピンでお金を取られた。現金で約40万、クレジットカードで約20万。どなんしとったん・・・と根掘り葉掘り聞いた。

タイへ行くのに半日でもマニラ観光をしたいと、フィリピン経由にした。前から知っていたのかマニラの現地で知り合ったのか、とにかく親切に案内してくれるフィリピン人と行動を共にした。

一休みしていると缶ジュースを買って来てくれた。ストローまで付いている。この国は常夏の国、ちょっと歩くと汗が出る。冷たいジュースはありがたい。何の疑いも無く彼はそれを一気に飲んだ。そしてそれ以降の記憶を失った。気が付いた時は、タイのホテルのベットの上だった・・・と言う全く信じられないような話。

お金やカードを取られたと言う話は聞くが、意識不明にして金を奪い、どうやってフィリピンから出国させ、予約済みの飛行機に乗せ、タイのイミグレーションを通過させ、予約のホテルまで運んだのか・・・正に「事実は小説よりも奇なり」を地でいく話し。

後で気がついた事だが、パスポートにはフィリピンの出国スタンプもタイの入国スタンプも押されてなかった。と言うことは国の関所である入出国手続きをしてない。もしかしたら死体扱いで搬送された?それにしてもヘン。謎は深まるばかりである。

犯人はお金は盗ったが、弟の命もパスポートも航空券も盗らず、ご親切にタイまで送り届けてくれたのは不幸中の幸いと言わざるを得ない。良く命があったと犯人に感謝したいくらいだ。

この話しを聞いての教訓。早速会社の人にも伝えた。

1、外国で易々と人を信用するな。

2、もらった缶ジュースやペットボトルに手を出すな。

3、一人で外国に行くな。 

である。

年賀状(2008年)

1101 昨年4月にデイホームすみれの皆さんとNPO法人を立ち上げ、6月には指定居宅サービス事業者として兵庫県より指定を受けて通所介護事業を開始しました。民家で行うアットホームなデイサービスで、痒いところに手が届くようなケアーができるのが自慢です。コムスンで話題になった介護事業ですが、介護保険の精神を守れば道は大きく開けるものと確信しています。

また個人的には2回に分けてですが、初めて六甲山 全山を縦走しました。そして自己満足の代表みたいな個人のホームページを暇に任せて立上げ、ほくそ笑んでおります。    http://homepage3.nifty.com/maeda_no/

年賀状(2007年)

1030 ㈱システムハウスにお世話になって来て早くも1年半が過ぎようとしています。 毎週土日に坂出⇔明石間を往復するのも、電車の中で実にいろいろな人を 観察できて楽しみだし、本を読む時間と場所もできて大満足です。少々飲む機会は増えたけれど、そのおかげで新しい出会いも増えました。正に私のモットー「人に会え・本を読め・旅に出よ」が実践できて、嬉しい限りです。今年は昨年から勉強会を開いて申請したNPO法人デイホームすみれも立ち上がる予定で、また新しい体験や人の出会いが楽しみです。何事にも目標を設定と言うことで、まずは70歳まで生きる事を目標に頑張るつもりです。

年賀状(2006年)

091 20051211日のホノルルマラソンで42.195Kmに初挑戦し、完走することができました。ジョギングを始めて20年目、何もハワイまで行って走ることもなかろう~と人は言うけど、高校時代の友人が背中を押してくれました。また昨年は私にとって激変の年でした。6月に38年間勤めた川重を定年退職し、また縁あって明石のシステムハウスと言う会社にお世話になり、正に皆様の お陰で生かせて頂きました。また思いもしなかった阪神タイガースの優勝と言うおまけまでくっついて、正に記念の年となりました。感謝・感謝の合掌です。

年賀状(2005年)

081 昨年は自然災害が猛威を振るいました。台風23号の大雨で我が空き家にしていた府中の家も床上1m以上浸水し、捨てるには勿体無いと置いてあった家具や生活用品が全て水に浸かりました。それでふんぎりがついて全部捨てました。おかげで家の中も気持ちも整理。テレビの中の被災風景が眼前に展開すると、気力も抜けて一人では何をして良いか分からず、何もする気にならずでした。ボランティア活動の大切さが分かった気がします。また大自然の前に人間はかくもか弱い存在であるかを改めて思い知れされました。

年賀状(2004年)

071 「虎」が昨年を象徴する漢字に選ばれました。阪神タイガースの活躍をたたえる意味の他にまた違った解釈もあるみたいですが、素直に18年ぶりの優勝を隠れファンとして喜んでおります。スポーツは何をやってもダメな私が、走るだけならできるだろうと始めたジョギングも今年で18年目になりました。良く長続きしているものだと自我自賛しております。60歳の節目に、友人が私をホノルルマラソンへ出場させて、応援がてらハワイ観光をしようと、昨年開いた40年ぶりの同窓会で提案。またそれに乗る輩が大勢いて200512月には初めてフルマラソンに挑戦せざるを得ない羽目になりそうです。

年賀状(2003年)

066 時の流れが年ごとにだんだん速くなり、轟音をたてて過ぎてゆくような気がします。自分より年長のグループの中に身を置く方がほっとする自分に気付く昨今です。昨年は会社から外に出る機会が多く、まあまあの新しい出会いができたと思っております。「人に会え,本を読め,旅に出よ」のモットーはなかなか満足のできるレベルまでいきません。今年は肩肘を張らずに、自分の気持ちに正直に生き、走ることに興味を持ち続け、走ることができる限り、ゆっくり,長く,しっかり走り続けようと思います。

年賀状(2002年)

051 20世紀始まりの年1901年の出来事をインターネットで検索すると  マルコニーが大西洋横断の無線通信に成功  鉄鋼業界のリード役として官営の八幡製鉄が開業 という記事が出ていました。 21世紀始まりの年2001年は、無線通信技術が携帯電話の爆発的な普及という形で通信業界の繁栄をもたらした反面、鉄は国家なりとまで言われた鉄鋼業界は再編を余儀なくされるという対照的な結果となり、100年の時の流れを感じさせられました。昨年を象徴する漢字に「戦」が選ばれましたが、今年こそは「和」が選ばれるよう、切に願いたいものです。

年賀状(2001年)

041 世紀をまたがり生きて来られた事に改めて感動しております。私事20世紀末をもちまして無事 川崎重工業を卒業し、川重坂出サービスに就職させて頂く事になりました。親会社は分社や統合などと新聞紙上を賑わしておりますが、21世紀の船出にあたり、まずは自分の責務をきちんと果たす事が先決かと思っております。今後ともよろしくお願い申し上げます。

年賀状(2000年)

若い時は年賀状のスタイルも毎年変えた。版画にしたり、写真を貼ったり、出来合を買ってきたり。でもここ数年は同じスタイルになった。

年に一度も会わない人もいるから、絵や写真中心を文字中心に変えた。近況報告の文言にしたり思う事を書いてみたり。

ブログと言う記録ツールを見つけたので、過去の年賀状の文言をメモ代わりに投稿する。

まずは2000年の年賀状。

*************************************************

035 入社した頃に「この会社で定年まで勤めたら丁度西暦2000年になる」と計算した事が、つい昨日のように思い出されます。「光陰矢の如し」をつくづく実感しております。

西暦2000年がどんな年になるかでなく、どんな年にしたいかを自分なりに考え、実行してみようと思っております。

*************************************************

3っの神社

本殿(金刀比羅宮本宮)から奥社(厳魂神社)まで3っの神社がある。下から常盤神社、白峰神社、菅原神社。

●常磐神社

ご祭紳は武雷尊・誉多和気尊  武雷尊は神話天孫降臨の条にでている武勇の神、誉多和気尊は仲哀天皇、紳功皇后の皇子 後の応神天皇で八幡さまとして各地にも広く祀られている神様です。 Pict0784

●白峰神社

ご祭紳は崇徳天皇  崇徳天皇は保元の乱後当国讃岐綾の松山に移られ、当山にも後参篭せられ、長寛二年(八百余年前)白峰の郷に崩御なされた。当山との深い由緒をもって本宮及此の所に祀り、天皇の御母又山の神も合せ祀る。Pict0781

●菅原神社

ご祭紳は菅原道真命 世に天満宮、天神さまとして広く崇められる神で、当国讃岐の国守をもつとめ治績大いにあがり全国広く祀られ文筆の神、学神として尊崇せられる神さまである。Pict0775

2008年10月25日参拝。

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »