Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

狐につままれる

法事に出かけるのに「ご仏前」と書いたのし袋を用意しお金を入れて、それを紫色のふくさに包んだ。

そしてそれを車の小物入れに放り込んだ。

駐車場に車を止め、車から降りる時、ふくさを手に取った。そしてそれ以降ふくさに関する私の記憶は完全にプッツンした。

歩き出して100mほど行った時に、「あれ! ふくさを持ってない」と気付いた。車を降りてからふくさを持って歩いた記憶が全くないから、てっきり車の中にと思った。

来た道を走って駐車場まで引返す。ドアを開けて車内をくまなく捜す。でもナイ、ない、無い。

やっぱり歩く途中で何処かへ落としたんだろうか?途中で寄った便所も捜す。でも無い、何処にもない。紫色のふくさは正に忽然と姿をくらました。神隠しに遭った様に。

無い事に気付いて探し出すのに5分とは経っていない。誰かが拾い去ったのか?こんな短時間の間に?駐車場付近はそう人通りが多いわけでもないのに。

一日経った今も不思議でしょうがない。狐につままれたような気がする。私ももうろくしたもんだ。記憶が飛ぶとは・・・。認知症の始まりか???

ストレステスト

テレビドラマのCMタイムにチャンネルを変えたら、自分のストレスの度合いが分ると言うバラエティ番組がかかっていたのでしばらく目を止めた。

雨の降る日に自分も居る絵を描いてみて・・・と言う。

招かれた芸能人に描かせた絵を見ながら、専門家がコメントをする。

ストレス度合いの高い描き方はこうだ。

1.雨を斜めに降らせる。

2.雷の稲妻を加える。

3.傘をさしていない。

4.自分の頭を○で、胴体・手・足を線で描く。

逆にストレスをあまり感じていない人の絵はこう。

1.窓から雨を見ている。

2.軒先で雨宿りをしている。

3.降る雨を上から真直ぐに描く。但し傘はさしている。

なるほどなぁ~と思った。

早速会社の人にもこのテストをしてもらったら、ストレス度合いの高い絵を描いた人もいた。

私だったらどんな絵を描いていたのだろうか? 絵の解説を見た後だったから何とも言いようがない。

そんなバカな

義兄が年末に亡くなって2月11日が49日の満中陰になる。でも3ヶ月にまたがるから35日に引き上げると思っていたらそのとおりに案内もきた。

49日が3ヶ月にまたがる場合は35日を満中陰に引き上げて法要を行うと、昔から聞いていたし、私もそれが世間の常識と思っていた。

今は何でも検索で分る便利なIT時代。「満中陰 3ヶ月の理由」で調べてみた。

なんと「四十九日が三ヵ月にわたると、四十九(始終苦)が三月(身に付く)」と言う単なる語呂合わせから35日に引き上げると言うではないか。

亡き人を偲ぶために勤めるはずなのに、その亡き人までも、「自分の災い(禍)の種」にしていると言う説明には納得。これを知っていたら35日に引き上げるなんて失礼な事はしないに違いない。すくなくとも私はしない。

これを知って今までの常識が、そんなバカな・・・・と。

これからは世間の常識と思わす何でも調べてみようと思う。

優先座席

電車に乗ってもバスに乗っても必ず聞くアナウンスは「優先座席付近では携帯電話の電源をお切り下さい」である。

前にもブログで書いたが、ペースメーカを入れている人がいると、携帯電話の電波でそれが誤動作し、命取りになる危険性を警戒しての注意である。

でも今年の年末年始に帰省した息子らと話をしていたら「今時携帯電話などの微弱電波で誤動作するペースメーカなどあろう筈がない」と。それよりもっと怖いのはIHクッキングヒータであると言う。この方が周囲に漏れる電磁波の強さは携帯電話の比ではないと。

そう言えば今までIHクッキングヒータに関してペースメーカを入れた人は使わないで下さいなどと言うのは聞いたことがない。

優先座席付近では・・・のアナウンスは今や電車の中で誰も注意を引かない声ではなかろうか?

存在価値

人は誰でもその時その時の自分の存在価値を漠然と確認しながら生きているんだと思う。

家庭での存在価値、会社での存在価値、地域での存在価値、仲間内での存在価値、大きくは社会における存在価値 等々。

そしてその価値はランク付けされる。一番大事な価値は、家庭での存在価値。夫(妻)としての存在価値、親としての存在価値、子供としての存在価値、ペットに対する存在価値。

この価値を見い出せる限り、その他の存在価値は二の次になる。

会社での価値を失ったら会社を辞めるかと言うとそうではない。確かに会社へ行くのは嫌になるが、家族の生活を思うと辞める訳にはいかない。

そして家族での存在価値がなくなると、人はそれ以外での価値を見つけようとする。

いくら努力しても自分の存在価値が感じられなくなった時、人は疲れ果て、この世から消えても良いと思うようになるのかも知れない。

~のおかげです。

中高年に人気の高い漫談家の綾小路きみまろが、

「私がここまでやってこれたのは、本日お忙しい中、わざわざここまで足をお運び下さった皆さまお一人おひとりの前でしゃべっている私のおかげです」と。

笑ってしまった、正にそのとおりである。私も前の会社のポジションや存在は、自分の努力のおかげと思っていた。

しかし今お世話になっている会社での私の存在は、ここに働く皆様の【おかげ】、実妹の【おかげ】、そして今は亡き先輩でかつ彼女の主人の【おかげ】、そして私を雇ってくれた社長の【おかげ】と深く感謝している。

だから【おかげ】と思っている人から「あなた要らない」と言われたら、即会社からは消えようと思う。

年賀状(2009年)

121 昨年の漢字は「変」でしたが、私の場合は【】。サブプライムローンに端を発する金融恐慌で持株は暴。阪神タイガースは土壇場で首位陥。老年期に入ったのか続く体調不良に胆。年末近くに便所の入口と階段を間違えて1階まで転。一方世間では無差別に人を殺し、飲酒運転発覚を恐れて人を引きずり回し、従業員に食わすのはもったいないと使い廻し、消費者には分らないだろうと産地を偽装し、勉強すべき学生は大麻を吸うし・・・で人間性の欠。落には悪いイメージばかり。せめて今年は(ライラク)に生きようと思う。磊落は心が広く小さな事にこだわらないと言う意味。脳にも良いらしい。

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »