Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

きゅうり

前田農園に植えたキュウリもずいぶん大きくなって、早くも4本を収穫。酢の物にして食した。自分で苗を植え、育てたキュウリは殊更うまかった。

キュウリもゴーヤもツル性で、そのツルが巻き易いように網を張っているが、その網を利用するのはツルだけではなかった。

蜘蛛がちゃっかりその網を利用して巣を張る。蜘蛛にしたら網を利用した巣作りは随分楽だろうし、キュウリやゴーヤの花に集まる昆虫を捕獲するのにも絶好の場所だ。

でもキュウリのちゃっかりぶりは蜘蛛より上手だった。何とキュウリのツルが蜘蛛の糸に巻き付いているではないか。こんなに細い蜘蛛の糸に巻きつくとは・・・ツルの巻き付きセンサーはすごい。

暇ついでにツルが巻くつく方向はキュウリとゴーヤで違うのか,苗一本一本で違うのか調べてみた。どちらも右巻き,左巻きの両方混在し、規則性はないようだ。

自然の織りなすドラマは実に興味深く、面白い。

Cimg1492

現在の前田農園、キュウリもゴーヤも随分大きくなった。

Cimg1501_2

収穫前のキュウリ。なかなか真っ直ぐには育たない。

Cimg1496

虫に双葉をちょん切られて、茎だけになったオクラ(写真左)から葉が出てもうこんなに大きくなった(写真右)。

Cimg1487

                     

Cimg1495

                                           

らっきょう

丸亀走友会の五百森さんから3Kg ものラッキョウ漬けをもらった。奥さんが漬けたらしい。相当な手間が掛かっているに違いない。ありがたいことである。

ラッキョウは大好きである、健康にも良い。マーケットで売っている物は中国産がほとんどで、日本産は値段が高い。

先日の日曜日、スーパーで鳥取産の「砂丘らっきょう」なるものを見付けた。鳥取産と言えば有名なラッキョウである。作るのにどれくらい手間がかかるのか、トライしてみた。

袋に作り方を書いてある。かんたん漬けコースと本漬けコースの2種類。もちろん時間はたっぷりあるから本漬けコースを選択。

1、水700mlに塩150gを良く溶かし、水洗いしたらっきょうを漬け約2週間冷暗所に置く。

さらっと書いてあるこの水洗いが大変。袋から出したラッキョウを洗い桶に入れただけで皮がむけるは剥けるは! もみ洗いをする度に皮の数はどんどん増える。いい加減にしておかないとこれじゃ芯だけになってしまう。シンクのゴミ受けが皮でいっぱいになった。

Cimg1490_2

とりあえず塩漬けは終了。参考にこれからの工程を書いておく。

2、塩漬けらっきょうを一昼夜流水にさらし、少々塩分が残るくらい塩抜きする。

今香川県は渇水対策中。流水なんてとんでもない。どうするかな~。

3、上記2をざるに上げ、良く水切りする。

4、鍋にたっぷりのお湯を沸かし、沸騰したら火を止め、上記3のラッキョウを入れ10秒間浸す。

5、上記4のラッキョウをざるに上げ、湯切りして冷ます。

6、上記5を煮沸殺菌した容器に入れ、その上かららっきょう酢をらっきょうが浸るまで入れる。

7、10日後から食べられるが約1ヶ月頃からおいしくなる。

■ラッキョウ酢の作り方

らっきょう1Kgに対し、水150ml,砂糖250g,食酢350mlを用意する。水に砂糖を加えてひと煮たちさせ、冷えてから食酢を加える。好みで砂糖、酢の量は加減する。お好みで唐辛子を入れる。

どくだみ茶

庭のどくだみの花が満開である。もうそろそろ刈り取ってどくだみ茶でも作るかと思い立った。

鎌で、できるだけ下から刈り取る。これを束ねて干すのだが雑草などが混じっているし、枯葉は取り除かねばならぬし、結構手間な作業である。売り物を買うだけの生活に慣れているから、自分で作ると生産者の苦労が良く分かる。

ネットで作り方を検索。刈り取って干すまではどのサイトもだいたい同じ。その後、刻んでそのままお茶にするやり方と刻んだ葉を10~30分鍋で炒るやり方。

どちらの方法が旨いかまた報告します。

Cimg1489

お食事処 こめや

お米屋さんが飲食店を始めた。なかなか繁盛している。

Cimg1026

Cimg1022

地神社

坂出駅から自宅に帰る途中で見付けた小さな神社。

Cimg1430  Cimg1428 Cimg1429

田村天満宮

ぽかぽか温泉から西村ジョイへ行く途中で見付けた神社。

Cimg1440

Cimg1510

Cimg1442_2 Cimg1441

Cimg1507 Cimg1518

写真左は稲荷大明神、右はご神木。

Cimg1515

こいのぼり

土器川の川を泳がず土器川の空中をおよぐこいのぼり。すぐ近くの東部小学校の生徒が作ったもの。ひとつ一つ個性があって面白い。毎年この時期に見られる風景。

Cimg1393

見える山は飯野山。西側から見るときれいなおわん形だが、この方向から見ると今一。

Cimg1392

死ぬのは怖くない

立っているより座っている方が楽。座っているより寝ている方が楽。寝ているより死んでいる方が楽。だから死ぬのは怖くない。

と講義してくれたのは、ヨゥガの権威、倉本先生。ヨゥガの事は妻が30年も前に始めた時に知ってはいたが私自身はやった事がなかった。しかし倉本先生の講義を聞いて、これはすばらしいと思った。

女房に言わせると「遅すぎるわよ」との事、そのとおり四国八十八ヶ所廻りもしかり、ヨゥガもしかり。彼女にはとうてい勝てない。

倉本先生曰く、我々人間は神さんからこの地球に送られた極めたラッキーな存在。地球に私が送られた確率は一億円の宝くじに100万回連続で当たったようなものとか。すごいすごい。

それを聞いて嬉しかった。神様に感謝、感謝、感謝する次第。

どくだみ

ドクダメ(毒溜め)がドクダミへ変化してこの名が付いたと言われるそうな。漢方名は「十薬」。

インターネットで調べると、どくだみの花穂や葉、茎には排便を促す緩下作用や余分な水分を排泄する利尿効果がある成分を含んでいるので、体内の老廃物除去作用や毛細血管を強化する作用もあるとか。

今我が家の庭には広がったどくだみが我が物顔で白い花をつけている。昔友人がくれた五葉松の株にドクダミの根茎が付いていたらしく、それが繁殖して今もその勢力を広げている。

独特の匂いと可憐な白い花が好きで、その繁殖を結構楽しんでいる。花がすんだら薬効を期待して、どくだみ茶でも作ってみようと思っている。

Cimg1395 Cimg1436

SOHO

Small Office,Home Office を略してSOHOと言う。私も非常勤になったのを機に自宅にオフィスなるものを作ろうと思った。

とにかく机が要る。パソコンを含め必要な物は全部机の上に置けるような大きな机が欲しいと思った。

家具屋へ行ったら4~5万、高過ぎる。安くするには【Do it Yourself】に限る。早速ホームセンターへ行くといいのがあった。

天板、それを受ける台、2つの台を結ぶ連結材をキット風に売っていた。これこれ・・・。

天板は迷わず1,800×800×450のサイズ。赤松だと15,500円、タモだと28,600円もする。赤松で十分だ。材料費、約2万5千円也、家具屋の半額で済んだ。

連結材を台に差し込む穴が合わない、ノミで削って手間は掛かったが何とか完成した。社長に写真を見せたらコンセントのタコ足配線が問題、その後改善しました。

Cimg1477

すいれん

めだかを飼っているカメに鉢植えの睡蓮を植えてある。

今年もきれいな花が咲いた。手入れが悪いせいか年に1~2花しか咲かない。今年はこれで打ち止めかも知れない。

Cimg1432

長~い道程

この神社もこんぴらウォークの道程にあった。わき道に獅子狛犬の一対を見付け、踏み出した。

神社は何処?昼休みの休憩で軽トラックに座っていたおじさんに聞いた。さぁ~わしらも行った事ないが500mくらい先じゃろ・・・と。

まあそれから行けども行けども道は細くなるばかり。あまり脇道にそれてウォーク仲間に迷惑をかけても悪いと思いつつ、ここまで来たのだから・・・エィ行け。

ついに到着しました。神社の名前もご祭神は誰かも分かりませんでした。

Cimg1459

Cimg1462

Cimg1457

Cimg1456

Cimg1454 Cimg1453

Cimg1452 

鴨居神社

香川県丸亀市郡家町のTさん宅からスタートする月1回のこんぴらウォーク。今年4回目。その途中で見つけた神社。

Cimg1464

Cimg1465 Cimg1466

非常勤

社長に無理を言って、6月1日から非常勤にしてもらう事にした。

それで5月29日に会社のみんなが慰労会をしてくれた。思いもよらない事で正直戸惑った。非常勤とは言え、全く顔を出さないつもりではなかったから。

一人ひとり私に対する思いを話してくれた。謝辞を聞いているうちに鼻がツンとしてきて目が濡れて来た。

なんにも役には立たなかったけれど、私がこの会社で勤務した証しを戴いたようで本当に嬉しかった。

システムハウスの皆さん、ありがとうございました。これからもう宜しくお願いします。

写真は戴いた花束。実物は枯れてしまったけれど、感激を忘れないように写真を見ることにします。

Cimg1420

前田農園

農園と呼べるシロモノではないが、敢えて一坪くらいの畑にこう名付けた。今、キュウリ,ゴーヤ,ミニトマト,ナス、モロヘイヤ,オクラを育てている。

人間でも動物でも、とかく育てると言う行為は苦労が多い。植物も同じ、特に野菜は。とにかく虫が悪さする。茎は切る、葉を食らう、根を切る、実を食べる等など。

双葉が出て、今からが楽しみと言う時、朝起きて農園を見回ると、ゴーヤがぐんなり、オクラが茎だけの光景を何回経験しただろう。

「この虫やろう 」と腹が立つが、何と言う虫が犯人(犯虫)なのか、退治する術も知らないから怒りが治まるのを待つしかない。

98円で買ってきたオクラのポット苗を畑に下ろし、成長を楽しみにしていたら3日目にその内の1本が茎切り虫???にやられた。土から5mmくらい出た所でスパッと。4日目、残り1本も同運命に。

オクラはさっと茹でて冷凍すれば、何時でも使える。だから我が農園には必須の野菜。仕方ないからポット苗をまた買ってきた。今度は少し大きくなるまでプランターで育て、茎が太くなってから畑へ下ろそうと。

ところが、今日スパッと切られた根だけのオクラから小さな小さな葉が出てきているのを発見。最初の双葉が成長点と思い込んでいたから、これにはびっくりした。生命力を感じた。すごいすごい、オクラはすごい。

Cimg1487

農園全景

Cimg1483

葉食い虫に食われたモロヘイヤ、やっぱり虫にも葉っぱは美味いのかも。

Cimg1488

昨年植えたゴーヤのおろかばえ。あちこちからポコッと芽が出て、ここにも、ここにも・・・てな感じ。この頃、根切り虫・茎切り虫のターゲットになる。

Cimg1485

一期一会

私が6月1日より非常勤になったことをうけて、同僚のひとりが次のようなブログを書いてくれました。涙がでました。

--------------------------

今日は私的に悲しいお話です。涙ぽろり

会社で一緒に働いてこられた専務が
今日の出社で最後でした。
といっても、これからも
非常勤で月に2度ほど来られますが・・・
ささやかな慰労会で今までの労を労いました。

自分が今の会社にいるのも
その方との縁でした。

2年半ぐらいの短い間でしたが
面白い話やためになる話を
いっぱい聞かせて頂きました。
気さくな人柄で会社の雰囲気も
和みました。
個人的にも色々と気を
使ってももらいました。
一緒にゴルフや山登りなどした
楽しい時を思い出します。
心から感謝しています。

毎朝、早くに出社されて
会社の掃除や雑務をしておられた姿が
印象に残っています。
来週から朝会社に着いたときに
その姿が見られないかと思うと寂しいです。しょんぼり
もう少し共に職場で過ごしたい気持ちもありますが
別れはいつかは来ます

ひとまずお疲れ様でした。
そしてありがとうございました。

誰の言葉(台詞)かは知りませんが
人と別れがあるときはいつも思い出します。

「地球上の人口がついに60億を超えたそうですね。
だから、あなたと出会えたことは奇跡なんです。
なぜかって?
仮に1秒に1人の人と出会っていったとしても
すべての人と出会うまでに190年かかるからです。
だから、自分の人生の中であなたとの出会いは
奇跡なんです。」

今までの、そしてこれからも
奇跡の出会いを大切に
していきたいと
今日はつくづく感じました

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »