Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

ニガウリ

ゴーヤを初収穫。その中に真っ白なゴーヤがある。日が当たらないと、こうなると聞いたが本当かな~。

ゴーヤは日よけにもってこい繁り方をする。”み”は葉に隠れ見つけにくい。葉陰にひそむゴーヤは日光の恩恵を受けないから全部白かと思いきや、そうとは限らない。何故だろう。

葉陰のゴーヤを見逃すとオレンジ色に熟す。マクワウリも熟すと黄色になるが、この黄色とは違う鮮やかなオレンジ色。見付けた時は大方皮が破れ、種が飛び散ったアトだ。放っておくとこれが来年芽をふく。

種が残っていたらラッキー、その種を包む赤いゼリー状のものがこれまた美味い。このゼリーはゴーヤにとってどんな役目をするのだろう。

Cimg1614

飛び散って一つ残った赤い種。赤いゼリーをのけると白い普通のタネになる。

Cimg1618

感知信号

車が停止線で停まると、それを感知して何秒か後に青に変わるのが、ご存知の感知式信号機。

この信号機のある交差点で止まり、なかなか変わらない時、不安になる。果たしてここのセンサーは正常に動作しているのか?と。

岡山に来た時、写真のような信号機を見付けた。赤ランプの上に【感知中】とはっきり分る。こんな親切な信号機、初めて見た。さすが岡山!!!          

Cimg1640

レオパレスマンスリーマンション

マンスリーマンションで数日を過ごした。娘のケアーをする為に。

洗濯機,冷蔵庫,テレビ,レンジ,エアコンなど大方のものは揃っている。もちろんワンルーム。

布団も必要なら貸してくれると言う。ホテルに10日以上(10日がMIN.の契約条件とか)滞在するならこの方がずっとお得。

キッチンは狭くて使い勝手が悪いが、風呂はシャワーだけでなくバスタブも付いてありがたい。

賃借料は、光熱費込みでひと月約6万円。もっとも、この値段は築後で変わるらしい。

このワンルーム、まあまあ気に入ったが一つだけ気に食わぬところがある。

それは、トイレのスイッチの位置。トイレのドアを開ける側に付いて無い。だから夜、用を足すのにいちいちトイレのドアを通過せねばならぬ。

些細な事だが、頻尿の今日この頃、その動作は非常に煩わしいのである。

もう一つ、わがままを言えばシャワー付きトイレだったらなぁ~。

キャベツ

子供に送った絵手紙の一枚。これを見て”ふ”と言ったか”、”ふ~ん”と言ったか?定かでない。

Kyabe

白峰相模坊天狗 

相模坊(さがんぼう)天狗は、日本八大天狗の1つで、白峰山に住むとされる。これをシンボルにした坂出天狗マラソンに第1回から毎年エントリーして今年で15回目。正に光陰矢の如しである。

下の絵は塗り絵はがきに色付けしたもの。私も暇よねぇ~。

Tengu

水仙

水仙に関し、ウィキペディア フリー百科事典より

スイセンという名は、中国での呼び名「水仙」を音読みしたもの。「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」という中国の古典に由来する。水辺で咲く姿を仙人にたとえたのであろう。

海外では水仙は「希望」の象徴であり、ガン患者をサポートする団体の多くで、春の訪れと共に咲くこの水仙が「希望」のシンボルとして募金活動のキャンペーンに用いられている。

花言葉

  • うぬぼれ・我欲・自己愛・神秘(全般)
  • 気高さ・感じやすい心・もう一度愛してほしい(黄色)
  • 自己愛(白)
  • あなたを待つ・自尊・報われぬ恋(ラッパスイセン)

Hana12

春先、大束川の土手沿いにこの花が咲きほこる。もう春なんだ・・・と思わせてくれるほっとする風景。

バラ

薔薇と言う漢字が気に入っている。酔席で「バラ」と言う漢字、書ける?と何度言ったことか。馬鹿の一つ覚えみたいに・・・。

Hana13

とりわけピンクと黄色のバラが気に入っている。花言葉は色によってことなる。ピンクは「上品・愛を持つ・しとやか」、黄色は「嫉妬・不貞」。ピンクと黄色は正反対のような・・・。

ピンクのバラは直江兼続の家花???

Turu

習字

先週の火曜日から字を習い始めた。毛筆と硬筆があるが前者にした。坂出健康会館ではいろんな催しがあって習字もそのひとつ。

前に先生の机があって我々生徒はそれに対面して座り、ひたすら字を書く。お手本の字があって、何回もその字を書く。自分でこれはうまい仕上がりと思ったら、それを先生のところへ持っていく。先生はそれを添削してくれる。

墨で字の練習をするのは小学校以来。そう言えば子供達が習字へ行くのに良く車で送り迎えしたっけ。子供らもこんな風に習っていたんだ・・・。

何枚か書いて先生のところへ持って行った。朱の墨(?)で直してくれた”このハネはこう書くと形良く書けますよ”、”ここはほらこんな風に書けば・・・”と。

今日はこれで終わりますの直前に、一番うまく書けたと思ったものを先生に見せたら4重丸をくれた。なんだか嬉しくなった。

Cimg1564

播磨屋本店

毎年、お中元やお歳暮に播磨屋本店のおかきを良く使う。今年もお中元用に注文した。当然請求書が来る。郵便局かコンビニで支払うようになっている。

私の銀行が5回まで他行振込み無料となったので、今回は銀行振り込みで支払いたいと思った。ネットで支払うと記録が残って家計簿代わりになるし、わざわざコンビニへ出掛ける手間が省ける。

電話した。店員曰く「銀行扱いはしておりませんので・・・」とつれない返事。ムカッときた。年のせいか最近すぐムカッとする。振込み手数料はこちらで持つと言うのに・・・何がいけないと言うのか理解できない。

つい怒りついでに播磨屋のHPに社長宛に文句メールした。すると早速トラブル処理嬢から連絡があった。

先ほどの店員と同じ事を言う。もうこれ以上言っても無駄だと思った、文句言うのは諦めた。お客の声を経営TOPが聞かなくなったらこの会社も長くは持たないと思った。

初孫へのコメント

【初孫】のブログにお祝いの言葉を頂きました。ありがとうございました。

まだ直に顔を見てないので「孫」の歌詞はピンと来ません。そのうちカラオケで歌いまくるかも。

コメント

おめでとうございます。

大泉逸郎さんの「孫」を唄えますね~。(^o^)v
歌詞 : http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND12630/index.html
女の子の場合、3番の歌詞が変わるんですね。

初孫

初孫が生れた、女の子。超音波診断でおなかにいる時から性別が分るからそのとおり。早速ご先祖さまにご報告。心配していたが、おかげで無事誕生しました・・・と。

Happyな気分と何よりの安堵感。逆子で帝王切開だったから多少の危険性もあると聞かされていたので、本当に嬉しかった。とめども無く良かった。とめどもなく嬉しかった。

携帯にその祝報がかかってきて、妻ともども喜びあった。久しぶりに新しい家族ができ、向こうのご両親に早速祝福の電話をした。

どんな人間に育つのだろう。美人で明るくて聡明で心優しい・・・そんな人になって欲しい。

まだ生れる前から超音波映像の顔を見て妻曰く、娘にそっくり・・・と。顔を見に行くのが今から楽しみである。

魚群探知機

釣り道具のメンテナンスに出てくる魚群探知機は携帯用みたいですが、私がかって携わっていた新造船の船にはそれと似たようなエコーサンダーと言う計器が操舵室に装備されていた。

この計器、何を計るかと言うと海底までの深さを測る。測定原理は魚群探知機と同じ。船底から超音波パルスを出し、それが海底に届いて跳ね返ってくる(エコー)までの所要時間を測定し、距離に換算する。

その音波が魚の群れに反射すると魚群探知機となる。魚の群れか海底かは経験者なら容易に区別がつく。

船に装備するエコーサンダーは、錨を降ろす時海底までの深さを測ったり、浅瀬を航行する時乗揚げ防止に使う。

新造船ではこのエコサンダーの超音波発信機(送波器)を船底に取り付ける作業に気を遣う。一度進水してしまうと船がドックに入るまで、このセンサーには近づけないから。

もしこの計器の初調整でうまく映像が出ず、センサーがおかしい・・・とかなったら新造船だけにおお事になるからである。

まあでも何隻も新造船を引き渡して来たが、エコーサンダーが悪いためにドックインは一度もなかった。運が良かったのか技術が優れていたのか・・・。

宅配便その2

封筒の書類を宅配便で送ると郵便局より安いそうな。

娘の勤める会社は多量の書類を宅配便で送ると言う。そんな宅配便にまつわる彼女から聞いた「何!ソレ」的な話。

その1、宛先の地理が分らず、宅配人は配達をやめてその封書を郵便ポストへ入れた。封書には切手が貼られてないので当然宛先には配達されない。郵便局はそんな義務は無いのに差出人の所へその書類を持ってきてくれた・・・とか。

郵便物が配達されず川に投げ込まれていたと言うニュースを聞いたことがある。この宅配人、それはせずにポストへ放り込んだと言うところが、なるほどそんな手があったか・・・と悪知恵に感心、川に投げ込なかった分多少の良心が残っていたのに感心。

その2、運悪く鳩が宅配封書に糞をした。宅配人はきれいにしようと拭いてはみたが、汚れは広がるばかり。これでは宛先人へ届けられないと判断したのか、差出人のところへ返して来た。

中身を取り出し、新しい封筒に入れて宅配人に渡す時、もう一度費用を請求して来そうな雰囲気だったので、当然そっち持ちよね・・・と念を押すのを娘は忘れなかった。

宅急便

会社から自宅宛に荷物を送った。荷物は液晶ディスプレイーと本・CD等。届け先の電話番号には自分の携帯電話番号を、荷物の種類はノートパソコン等と書いた。

たいてい翌日に荷物は着くはず、私もその時までには帰宅の予定だった。ところが用事が出来て一日遅くなった。

翌日、宅配人から私の携帯に電話があった。荷物を持って来たが誰もいない、どうすればいい?奥さんはいないの・・・と。

とに角受け取ってもらわないと困るみたいな口調だったので、気の毒になって私もうっかり玄関先に置いといて・・・と言ってしまった。

電話を切ってからだんだん気になってきた。玄関の軒下だから雨に濡れることはないが、荷物名をノートパソコンと書いたので、誰かに盗まれるかも・・・と心配になった。

それから「玄関先に置いといて・・・」と言った私自身にも腹が立ってきたが、電話をかけてきた宅配人にも「その言葉を真に受けて置いてく奴があるか」と腹が立った。

もし帰って荷物がなかったらどうしよう。まてよ・・・本当に玄関先に置いたと言うエビデンス(証拠)がないじゃないか・・・それを武器に文句を言おう・・・と。

でも文句を言う筋立てより、本当に盗まれたら困るのは私だ・・・と思いながら帰宅。するとちゃんと荷物は残っていた。ヤレヤレ、やれやれ。

そんな話は黙っていればいいのに女房と娘にしたら、やっぱり非常識と怒られた、私に対し、またその宅配人に対し。

もう二度とこんな事はすまいと思った。人間(私)何歳になっても経験でしか学習できない動物である。

ヒゲ考

会社を非常勤にさせてもらって毎日家に居る。人に会う事もないからヒゲを剃る必要も無くなった。

剃るのは面倒くさいし・・・で、そのままにした。生れてこのかたヒゲとは無縁だったので、ヒゲを生やすとどんな風貌になるかは少し興味があった。

ひと月ほど何もせずに放っておいたら、それなりにヒゲ面になった。私のヒゲの占有面積は僅かだし、密度も低く濃くもない。それでも鼻の下のヒゲはまあまあ格好がついた。

でもアゴヒゲの何と貧相なことか。正にヤギのヒゲである。いやヤギより長さが短い分もっと貧相。

鬢(ビン)からアゴまでつながったヒゲはカッコ良いが、私の場合鬢からアゴに至る区間に全く毛が生えてないところへもってきてアゴヒゲの生息面積が小さいからどうしようもない。何とも見苦しい。

生れて初めてヒゲを生やして気付いたことがある。

白髪率が髪の毛に比べると格段に高く、やけに白ヒゲが目立つ。

物を食べる時、ヒゲが気になってナプキン等でしょっちゅう口元を拭く。

他人はヒゲづらの事をあまり言わない。女房からは貧乏ヒゲと言われた。

その後ヒゲを剃って実妹に会った時、彼女は私の顔を見た筈なのに、ひげが無い事に全く気付かず、誰かが言った「ヒゲ剃ったんだ~」の声を聞いてやっと気付いた、ことほど左様に人の顔なんて他人は見てないと思う。

人の顔を認識するに、鼻から下はあまり関係がないと言うことかも知れない。その証拠に豚インフルでマスクが大流行した時、あんた誰?なんて聞いた奴はいない。

とにかく私の顔にヒゲは何のインパクトも与えなかったと言う事実は悟った。

きゅうり その2

キュウリの苗を2本植えたのが間違いだった。友人の話によれば素人は何でも植え過ぎるとか。家族1人につき1本の苗で良いとか。

実にそのとおり。1本でも多いくらいだ。次から次に実が付き食べるのが間に合わない。かと言ってスーパで売っているくらいの大きさで収穫しないと、瓜ぐらいの大きさになる。

酢の物にしたり、ぶつ切りでサラダ風にしたり、ピクルスにしたり・・・キリギリスじゃあるまいし、毎日キュウリを食べるのはもう飽きた。

Cimg1550

ゴーヤ

おろか生えのゴーヤが十数本あるが、その一本にやっと実が付いた。3㎝ほどの可愛い実である。昨年までは大きくなっても10~12㎝で、とてもスーパで売っているような20㎝を超える立派なゴーヤは採れなかった。

今年は十分鶏糞の肥やしをやったから、去年よりは大きなゴーヤを期待している。

Cimg1548

ゴーヤをワタを取って冷凍し、毎日ジュースにして飲もうと思っている。

どくだみ茶その2

庭にあれほど我が物顔で勢力を拡大したどくだみだが、乾燥してお茶っ葉にするとお土産用の紙袋に半分強のボリュームになった。

このままお茶にして飲んだら、どくだみ特有のにおいがしてそれなりに旨い。ホーロ鍋で炒ると臭みが消えるとネットには書いてある。

この炒ると言う作業、結構手間がかかる。フライパンで火を弱めにして炒ってみたが葉っぱがすぐ焦げる。昔、土でできたホーロ鍋があったがそれを使わないと駄目みたい。

とにかく炒るのは邪魔臭いからやめた。私はどくだみ特有のにおいは気にならないからそのままお茶にして飲むことにした。ペットボトルに入れて冷蔵庫で冷やして飲むと実にうまい。

Cimg1505

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »