Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

遠足

5月のこんぴらウォークの帰り道、遠足帰りの児童に出会った。こんな風景を見るのは久しぶり。

子供の頃、遠足は待ち遠しい行事のひとつだった。一日閉じ込められる学校から放たれる開放感と今日は勉強しなくていいんだの思いに一週間も前からわくわくしたものだ。もっとも遠足とは野外授業の位置づけなのだが。

最近は何かと学童に関する事件が多く、学校の先生も大変だ。世の中平和になって裕福になって暇もできて、学校行事にも親が何かと口を出すようになった。何か事件があると親が寄ってたかって何でも責任を学校に押し付ける。

もし遠足の列に車が突っ込みでもしたら、先生や学校の管理監督責任は厳しく追及されるのがオチだ。

これでは学校も何もできなくなる。そのうち遠足も廃止となるかも知れない。昔のように親達は糧をかせぐのに手いっぱいで、子供の教育は先生任せがいいのではないかと思う。

Cimg1286

じゃがいもの花

ジャガイモの花って見たことあるだろうか? 意外と可愛い花が咲く。紫色の花弁に黄色いめしべが楚々とした美を感じさせる。

花が咲いてじゃがいもの種が出来るわけでもなし、何故花が咲くの。

Cimg1308

パラグライダー

五式台に離陸場があるのか、大空を滑空する色とりどりのパラグライダーを見る。下から見上げる限り、ふわふわと実に気持ちよさそうである。

この日も王越町の海岸沿いでパラグライダーの飛ぶさまを見かけた。心配なのは海に向かって飛行するように見受けるが、本当に海に落ちることはないのだろうか。

一度はパラグライダーに乗りたいけど、飛行技能を身につけるのは何年もかかるのだろう。

経験したいこと、やってみたい事は多いが、そろそろ年齢が大きなネックになりつつある。何事もやり始めるのに遅いと言う事はない・・・と人は言うけど。

Cimg1091

Cimg1094

眞露

JINRO 韓国の焼酎。韓流ドラマで主役の2人が屋台で飲むシーンが良く出てくる。

あまり癖のない焼酎でレモンやスダチ,カボスを入れると良く合う。

Cimg1310

こんぴらうどん

こんぴらウォークの昼飯は今年からここのうどん屋に変えた。ここは本来うどんを作って出荷するのがなりわい(生業)で、一般客はおまけ。だからお店のスペースは狭い。

我々5人が陣取ると他のお客の迷惑になるので、我々が案内されるのは裏にある社員食堂。心得たもので2回目からは直接社員食堂へ行く。

うどん工場なのでとにかく安い。ここでしょうゆ豆と冷奴をアテにビールを飲む。ビールの本数が増えると品切れになる。お店の人が急いで買ってきてくれることもある。

奥社まで登った汗と疲れが癒される。

Cimg1962

こんぴらウォークの仕上げはこの温泉。疲れが取れ、一日が終わる。

Cimg1996

Mr.ジョセフ ホワイト

丸亀走友会のつどいに、思い出したように顔を出すアメリカの青年。通称ジョーさん。ペンシルベニア州出身と聞いたような・・・・定かでない。

英語の講師で5校ほどかけもちしている。とにかく背が高い。190cm以上。彼の兄はもっと高く200cm以上と聞く。靴のサイズも36、日本では売ってないからアメリカの実家から送ってもらうと言う。

レースでは1Kmを3分台で走るから我々仲間はとても追いつかない。

もっと走友会の集いに顔を見せてくれたらいいのにと思う好青年である。

Cimg1497

弁財天

喜代美山荘 花樹海は、香川県高松市の峰山緑地公園の東側面に位置し、四季折々の樹木・草花に囲まれ「花の宿」と呼ばれている。

ホテルだけでなく結婚披露宴会場とか法要の膳の場にも良く利用される。この日は伯父さんの法要でここに行った。

この神社はそこの正面入口横に位置する。ホテルの商売繁盛を祈願する神社?

Pict0727

Pict0733

花樹海より見渡す瀬戸内海。

Pict0725

そら

今日は犬の紹介。

五百森家自慢の柴犬。3歳オス。名前は【そら】と言う。血統書こそ無いが純粋の柴犬とか。

毎日ここのご主人が青の山まで散歩に連れて行ってくれる。それに一週間に一度は体を洗ってくれるので、毛はつやつやしている。車に乗るのが大好き。

やさしい飼い主に囲まれて幸せな犬である。

Cimg0684

田潮八幡神社

丸亀走友会の初走りの日、安全祈願・無病息災を祈願してもらう神社。

所在地:丸亀市土器町東五丁目(土器村字山下)

祭神:譽田別命

Cimg1046

Cimg1041_2 Cimg1042_2

Cimg1048

Cimg1039_2 Cimg1040_2

藤田稲荷大明神

宇多津町内

Cimg1060

一本神社

相模坊大権現の裏にある神社。カズモトかイッポンか?

Cimg1088

Cimg1086_2 Cimg1087_2

Cimg1085

相模坊大権現

坂出天狗祭りでおなじみの【さがん坊】さん。

Cimg1096

Cimg1102

Cimg1103_2 Cimg1104_2

Cimg1105

Cimg1107

松山や松が浦風吹き寄せば 拾うて忍べ 恋忘れ貝

高家神社

坂出から五色台へ上る入口にある神社。

Cimg1182

Cimg1174

Cimg1173_2 Cimg1172_2

Cimg1170

Cimg1167

Cimg1164

總倉神社前 

總倉神社のすぐ前にある小さな神社、名前は分からない。

Cimg1195

Cimg1196_2 Cimg1197_2

總倉神社

スクラと読むのかソウクラと言うのか分からない。坂出市林田町と坂出市江尻町の境界から瀬戸内海に注ぐ綾川の河口にある神社。

Cimg1190

狛犬の顔がユニーク。

Cimg1187_2 Cimg1188_2

Cimg1185

境内社の八坂神社

Cimg1191

天満宮

喜佐波神社へ行く手前にある天満宮。

Cimg1119

喜佐波神社

高松大越坂出線は海沿いを走る道路。天気の良い時は瀬戸内のすばらしい景色が堪能できる。

そんな道筋で見つけた神社

Cimg1140

Cimg1138

Cimg1134_2 Cimg1137_2

Cimg1131 Cimg1132_2

Cimg1130

Cimg1126

船のある風景、心が和む。

Cimg1114

神谷神社 界隈

影向石

Cimg1213

Cimg1214

神谷川にある渕より忽然として自然居士と云う徳の高い人が現れ傍らの大石に天地の神様をお祀りしたと云う岩で神谷神社の大元とも云われて今に神聖な岩として尊敬されている。Cimg1228残念切りの石

その昔他国から狼藉者が徒党を組んで当神谷神社の社殿及び境内で狼藉を働かんとして此所まで来た時無数の熊蜂が群れをなし飛び来り境内に一歩も進むこと能わず、残念の余り傍らにありし石を刀を以って切りつけ其のうっ憤を晴らして退散したと云い伝えられている。

Cimg1206 Cimg1212_2

Cimg1217_2 Cimg1227_2

神谷神社

この神社の本殿は国宝である。我が坂出の町に国宝の神社があるとは、びっくり。

【鎌倉時代初期の建築が明らかな三間社流れ造りで、この建築様式は平安時代初期に完成したと考えられているが、当初のまま現存するこの種の社殿としては、最古のもの。】

看板を読むに、こりゃぁ当然国宝になるはなぁ~、鎌倉時代からあるんだから。

Cimg1211

Cimg1210

Cimg1221 Cimg1220_2

Cimg1223_2 Cimg1222

Cimg1219

Cimg1226

Cimg1233

盆栽

宇多津、地蔵餅のお店にあった盆栽。何という花なのか知る由もない。とにかくきれい。

Cimg1316

足うらマッサージ

毎年5月始めの土日、丸亀お城祭が開催される。日曜日、走り終わった丸亀走友会の連中と祭を楽しむ。朝が早いから我々以外にお客はまばら。時間が経つにつれてだんだん賑やかになる。

今年は、我々が陣取ったすぐ横にたまたま【足うらマッサージ】の出店があった。二人の若い女性が客引きするも、祭客が少なすぎる。

それで、ビールを飲みながらバカ話してやかましい我々に仕方なく声をかけてきた。足うらマッサージはいかが・・・と。

美人に弱いメンバーの一人が千円ならばと応じた。マッサージが終わって帰ってくるや「気持ちよか・・・効いた効いた、あんたも行き」と。わしが金も出してやるから・・・とまで言われその気になった。もっとも自分で払ったが。

マッサージなんてタイへ行った時以来。マッサージが体に良いことは分っている。走った後のせいか本当に良く効いた。つぼを押さえられると痛い痛い。悲鳴を上げながらも無事終了、約20分間。

マッサージ中にお話しした。鼻の下を長くして。

何処から来たの?奈良県ですえらく遠い所からご苦労さま。・・・・・・・・。・・・・・・・。・・・・・・・・。 ・・・・・・・・。将来自分のお店を持つのが夢です。叶うといいね。来年も店を出すから来てね。ぜひ是非。

私のマッサージが終った頃、待ち客が並び出した。結構人気あるんだ。一日どれくらい稼ぐのだろう。

こうして今年のお祭行事も無事すんだ。

Cimg1331

美人のマッサージ師、青豆さんとあゆみさん(写真掲載了解済み)

Cimg1328 Cimg1330

お城祭一風景

Cimg1325

ついでに丸亀城天守。

Cimg1323

金刀比羅神社(Ⅰ)

陸続きになった沙弥島にある神社。小高い山の上にある。

陸続きになった時、修復工事が行われたのだろうか、鳥居や狛犬は新しい。

Cimg1343

Cimg1344 Cimg1345

Cimg1342

Cimg1340

Cimg1337

若宮八幡神社

宇多津町にある神社。大束川沿い。

Cimg1063

写真左側に大束川、橋を渡ると宇多津の古い町並みへと抜ける。

Cimg1062

郵便ポスト

こんな郵便ポストを田舎ではまだポチポチ見うける。私が子供の頃におなじみのポスト。いつから四角い一本足のポストに変わっていったのだろうか。ついでに調べてみた。

写真のようなポストは【郵便差出箱1号(丸型)】と呼ばれ昭和24年(1949年)から実用化された。その後昭和45年(1970年)よりその後継ポストとして【郵便差出箱1号(角型)】が出てきた。

今は郵便差出箱1号~14号までが活躍中。その内、何故か2号と5号がない。

ちなみに丸くしたのは通行の邪魔にならないように、赤くしたのは位置を分りやすくするため。

それにしてもこのタイプのポスト、60年も現役とは。会社生活40年なんていばっておれない。

Pict0648

カムイ外伝

9月19日全国ロードショーと聞いて、是非観たいと思った。若い時読んだ白土三平氏の同名マンガの映画化だから。

Cimg2121

感想は、まあまあの娯楽映画かな~って感じ。そう観客に訴えるものもないし、じんとくるものもない。忍者達がただひたすら駆け回り飛び跳ねているだけの映画。映画をみる目がないのかも知れぬ。

日曜市

丸亀城の近くで開催される日曜市。出店数がだんだん減っていく。昔は写真の信号機の向こう側にもお店があった。日曜市に来る人が減ったから店も減った。

日曜市の活性化も商店街のそれも、なかなか難しい課題。誰もが行ってみたいと思わなければ人は集まらない。行ってみたいと思う魅力的なものは何?

スーパーやコンビニでは売ってない物があるとか、新鮮さでは負けないとか、ものすごく安いとか、有名人が来るとか、イベントがあるとか・・・来たら得したと思わせる何かがないと・・・とかく人を集めるのは難しい。

Pict0356

Pict0458

多田神社

〒666-0127 兵庫県川西市多田院多田所町一番一号 にある神社

2006年から毎年初出の日、この神社にお参りしている。会社の商売繁盛と従業員の安全祈願のため。このアト北摂電装の皆さんと合同で新年会をして、翌日から新しい年の仕事が始まる。

Img_1387

Img_1389_2 Img_1388

Img_1385

Img_1384

Img_1416

Img_1414

多田神社は元多田院とも又多田大権現社とも称えて、関西日光の称ある大社である。

Tada

宇多津の町並み

この町の昔から変わらぬ町並みが気に入っている。

一方宇多津には広大な塩田を埋め立ててできた近代的な町並みがあって、高層マンションや中層マンションの建設ラッシュが続き、また大学もできて人口はますます増加している。

人口増加率が香川一で香川県で最も小さな市町村故、人口密度も香川一。

番の洲工業地帯の半分が宇多津にあるためか経済的に余裕があり、平成の大合併などそ知らぬ顔である。

現町長は元香川県県議会議員の谷川実氏。彼の政治手腕はこの辺では一目を置くに値する。

Cimg0618

Cimg1058

Cimg1065

ついでに塩田埋立地の風景・・・代表的なゴールドタワー

Cimg2118

このタワーを造ったのは、かの有名なユニチャーム。今は持ち主が変わって地元のオーナーとか。上るのに800円もするから、まだ一度も上った事は無い。

床屋

何十年も散髪代に3,500円も払ってきた。理容師が一人の散髪屋が多いから、日曜日など2~3人先客がいると、終わるのに半日はつぶれる。散髪、髭剃り、洗髪で一時間はかかる。

そんな常識をくつがえす床屋が宇多津にできた。正に理髪界の革命だ。散髪・髭剃りで15分、洗髪(オプション)を入れても30分はかからない。値段も散髪だけだと1,470円、洗ってもらって1,785円と実に安い。毎月1回は行く散髪屋、安いのは本当に助かる。

理容師も大勢いて分業制でやってくれる。散髪する人、ひげを剃る人、洗う人、仕上げする人と何人もが私の頭にかかわってくれる。

とにかく安さと早さに乾杯、ありがたいことである。

Cimg1312

理美容業界年商日本一の店【理美容プラージュ】の宇多津店 年中無休とか

孤独

広い水田の中に実った稲穂がひと束・・・寂しそう。

Ine

和霊神社

坂出市内の神社。坂出美容学院のとなり。

Cimg2045

名前が分らない

坂出市江尻町にある神社

Cimg2039

Cimg2040 Cimg2041

Cimg2038

彼岸の入り

墓参りに行った。まだ蚊が大勢いて刺された。かゆい痒い。

Cimg2109

地震対策

今日ふと思いついて、食器棚の掃除兼整理をした。掃除中に食器とガラスコップを割ってしまった。

それでやっと気付いた。地震で食器棚が倒れたらえらいことになると。食器棚の下敷きになることは無いと思うが、ガラスコップや食器がこなごなに砕けて床に飛び散った様を思い浮かべるとぞっとした。

そこで早速写真のようなつっぱり棒を買ってきて取り付けた。かなりしっかりした治具である。これでひとまず安心。

でも家全体がつぶれてしまったら元も子もない。そうかと言って何もしないよりもましだ。

特に香川県は災害の少ない県。経験上みんなそう大きな地震や災害は無いと思っている。

油断大敵・油断大敵・・・転ばぬ先の杖

Cimg2112

大地主神

大束川沿いの神社その2。神社の名前は大地主神で良いのかな?

Cimg2072 Cimg2074 Cimg2073

ガソリン価格

昨年8月、185円までうなぎ登りに上がったガソリン価格も、今年1月には100円代に下がった。しかしこのところまたじわじわと値上がりしている。

我が住む町で一番安いのが1リットル117円。もちろんセルフで。

今日墓参りで高松市前田西町(東讃)へ行ったら、我が町より高く、どこも120円以上。その中でも一番高かったのは124円。場所により7円も違うとは・・・私は西讃に住んでいて良かった。

Cimg2102

ガソリン価格の店頭表示が今問題になっている。プリペイドカード使用価格や会員価格(一般価格より1~3円安い)をあたかも一般価格みたいに表示するのは客に誤解を与えると言うもの。

その通り。この是正命令を出すのは、できたてホヤホヤの消費者庁(2009年9月1日発足)のお仕事とか。

岡宮神社

国道11号線から県道33号線へ抜ける角山経由の狭い道がある。朝夕、番の洲工業地帯へ行く通勤車でけっこう混む。そんな時うっかり逆走しようものなららえらいことになる。

そんな道脇にある神社。通勤ではとても見つけられない。

祭神は大己貴命(おおなをちのみこと)

Cimg2066

Cimg2063

Cimg2064 Cimg2065

Cimg2061

Cimg2058

蛭子神社

宇多津で見つけた道路わきにある神社。歩きでなければ、なかなか見つからない。この日もビブレで飲み会があり、徒歩で出掛けたのが良かった。

初めての神社を見つけると、とてもハッピーな気分になる。

Cimg2097

Cimg2098

大宮八幡神社

大束川沿いにある神社。結構大きな神社で、本殿から200mくらい南へ下がると、お旅所まで同じ敷地内にある。 

Pict1680

Pict1678 Pict1679

Pict1677

彼岸花

時の移ろいは早く、もうすぐ彼岸の入り。たわわに実る稲の横に彼岸花。稲は此岸(しがん)の象徴、花は彼岸の象徴か。

ウィキペディア フリー百科事典より「彼岸花の名前に関わる話」が面白い。

彼岸花の名は、秋の彼岸ごろから開花することに由来する。別の説には、有毒性があることから、これを食べた後は「彼岸(死)」しかない、というものもある。

別名の曼珠沙華は、法華経などの仏典に由来する。また、"天上の花"という意味も持っており、相反するものがある(仏教の経典より)。

仏教でいう曼珠沙華は「白くやわらかな花」であり、ヒガンバナの外観とは似ても似つかぬものである。

異名が多く、死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、剃刀花(かみそりばな)、狐花(きつねばな)、捨子花(すてごばな)、はっかけばばあと呼んで、日本では不吉であると忌み嫌われることもある。

一方、欧米では園芸品種が多く開発されている。園芸品種には赤のほか白、黄色の花弁をもつものがある。

また、韓国では彼岸花のことを「相思華」ともいう。 これは彼岸花が花と葉が同時に出ることはないから「葉は花を思い、花は葉を思う」という意味である。

Pict1664

デンセンマン

1970年代に「チュチュンがチュン、チュチュンがチュン、電線にっ、すずめが3匹とまってたっ・・・」と歌う電線音頭が大ヒットした。

今日、大束川の土手道を走っていたら、本物の電線マンが電線にとまっていた。

Wire

美化運動

公共のトイレをいかにキレイに使ってもらえるかと、知恵を絞っての作戦らしい。

岡山駅の小便器にあらたな挑戦が。

Cimg2011

便器の中に炎のマークがあり、ここをめがけて放尿せよと。もっと大きな炎にしないと消しがいがないように思うのだが・・・。

Cimg2012

行商

高松市の商店街で魚の行商人に出会った。

高松市内に住んでいた小学生の頃、良く魚の行商人を見かけたものだった。昔も今も、おばちゃんが行商するのは何故だろう。

携帯電話でお客さんに連絡を取っているのだろうか?スタイルは同じでも文明の利器をちゃんと活用しているところが現代の証拠。

Cimg1921

ホープパーキング

先日高松へ行った時、懐かしい建屋に出会った。

1987年に川崎重工坂出工場が井坪建設のライセンスで製作した機械式立体駐車場、ホープパーキング。

私がソフト設計し、現地調整もやった駐車場。建設してもう22年も経つから、いまだに現役で動いているとは夢にも思っていなかった。

建屋のレリーフは川島猛氏がデザインしたもので、当時の井坪社長が川島氏と懇意だったらしくこのような駐車場アートが実現した。

自分が関わった工作物がこうして元気に動いているのを見るのは感動である。

Cimg1909

管理人室にはひと気も無かったが、駐車パレットには月極めとおぼしき車が収まっていた。

Cimg1911

えっ!青黄赤赤?

赤が2つ?

Aka

大歳神社

こんぴら街道で見つけた神社

Cimg1983

Cimg1982

Cimg1981

Cimg1979 Cimg1978

Cimg1976

幸福の黄色い電車

金刀比羅宮へ行くと【幸福の黄色いお守り】を売っている。

それにあやかってか、高松琴平電気鉄道(通称 琴電)は「幸福の黄色い電車」を運行している。丁度琴平駅にその電車が停まっていた。黄色の車体は琴平駅に良く似合う。

一度は乗ってみたいものである。

Cimg1968

Cimg1970

青鬼くん

香川県の観光のマスコット。鬼をマスコットにするなんて・・・といまだに賛否両論あり。

Cimg1924

香川県観光遊び歩き情報によると、

「青鬼くん」。正式には「親切な青鬼くん」といいます。

童話「泣いた赤鬼」で友達のために故郷を去った「青鬼くん」が旅の途中に訪れた香川で、みんなに優しくしてもらって感激し、住みついたという設定で、今度は青鬼くんが香川へ遊びにくる人たちに親切にすると言う話です。写真はJR高松駅前に鎮座する青鬼くん。

ただ、残念なことにあまりしげしげと眺める人はいない様子、、、

とありましたが、たまたま私が通りかかった時にはサラリーマンとおぼしき数人が記念写真を撮っておりました。まんざら捨てたものでもない。

この青鬼の石像、ひょっとしたら坂出の両景橋近くの浜街道沿いにあったやつ???

ミニミニ”何これ珍風景”

高松駅から栗林公園へ抜ける中央通に兵庫町交差点がある。そのど真ん中に「八雲橋」と書かれた欄干が・・・何これ!

Cimg1912

説明によると、

「八雲橋」は、明治12年1月に玉藻城の外堀に架けられたもので、古地図などによると橋長は約12メートルで、この交差点の北西約40メートル付近にあったらしい。

当時、橋の向こう側には出雲大社分院があり、大きくまわり道をするのは不便だということで橋が架けられることになった。また、名前の由来も出雲にかかる枕詞「八雲たつ」から二字をとって名付けられたということである。

その後、まちの開発が進み、明治三十三年ごろに「八雲橋」は外堀とともに姿を消してしまったらしいが、百年近くの歳月を経て土中から親柱1本が発見された。

このモニュメントは、その親柱を使用し、デザインしたもので平成五年八月に設置したものである。

Cimg1915

車で走ったのではとても気付かない橋だ。

定例こんぴら参宮9月号

こんぴら狗のいわれ。

Cimg1944

説明に書かれた犬とは思えぬふざけたお顔。

Cimg1943

こんぴら街道は実りの秋に向け、まっしぐらの気配。

Cimg1941

Cimg1938

Cimg1974

Cimg1975

Cimg1992

早い

9月と言うに・・・・いくら何でも早すぎるでしょう。

Cimg1965

酔芙蓉

スイフヨウと聞いてどんな漢字を思い浮かべるだろうか。

スイは酔うの【酔】、午前中は真っ白な花が午後からはきれいなピンク色に染まる。誰が名付けたか粋な名前である。

Cimg1937

Cimg1990

ゴーヤ茶

はじめは15~20cmくらいの大きさになってから黄色く熟れていたゴーヤも、もう最盛期を過ぎたのか10cmくらいで黄色く熟れてしまう。

これではいかんと、小さいうちからゴーヤを収穫する。その数はすごい。とても冷蔵庫に保管はできない。

乾燥して容量を減らすしかない。天日に干してお茶をせっせと作ることにした。

結構大変な仕事。ゴーヤを半分に切り種を取って(この種もお茶になるらしい)スライスする。さすが乾燥させると量は1/50くらいになって保存にはもってこいだ。

さてお茶のお味は? 

Cimg1894_3

種も。

Cimg1895

1Q84

私は酔っ払うといつでも200Q年の世界へ行ける。

でもそこに月は2ヶない。

階段

JR大久保駅の階段の話。

改札口へ行くのに階段とエスカレータが並んである。ついついエスカレータの方へ足が向くのだが、ある時から必ず階段を使うようになった。

そうしむけてくれたのは階段に書かれた励ましの言葉。誰の発案だろうか?確かに階段を上ってみたくなる。

山側の階段と浜側の階段の文言は違っていて、これがまた面白い。

山側の階段の言葉、下から順に、

階段を見たらチャンスと思え

自分のペースでいいですよ

階段は無料エクササイズマシーン

きっと咲くあなたの努力

自分と地球のために階段を使おう

にこ笑顔はこころの充電器

がんばっているあなたは美しい

階段階段ダイエット

階段使ってストレス発散

もう一段 もう一段の積み重ね

階段で体動かし気分ハレルヤ

手洗い、うがいを忘れずに

も う 少 し

JR大久保駅ホーム到着

Cimg1881

ついでに浜側

Cimg1876 Cimg1875 Cimg1877

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »