Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

長寿手帳

もうすぐ馬齢65歳になる。先日香川県から長寿手帳が送られてきた。えっ!65歳で【長寿】かと思った。私の認識では長寿は80歳以上と思っていたから。

長寿手帳をもらうまで長生きしたか・・・もういつあっちの世界へ連れていかれても不思議はない。良く新聞やテレビで死亡報道があるが、年が60歳を超えた人なら、失礼だがかわいそうにとは思わない。でも30や40歳台の人なら働き盛りで子供も奥さんもいるだろうに・・・かわいそう と思う。

12月3日以降、私は長寿の仲間入りだ。嬉しいような、悲しいような、複雑な気持ち。この手帳を見せると栗林公園やミュージアムに無料で入れるのは、何はさておきありがたい。

Age

表紙は和田邦坊画伯の筆で「君老いず花の如し」と書いているとか。いつまでも花のように美しく若々しくあって欲しいとの願いをこめたもの。

エキナリエ

今年も電飾の季節がやってきた。大々的なものでは神戸ルミナリエが有名。個人の家でもイルミネーションをする家庭が年々多くなり、最近ではその懲りようもたいしたもの。一般家庭の電飾を「イエナリエ」と呼ぶらしい。ある団地ではこのイエナリエの出来ばえのコンテストがあるとも聞く。

駅前の広場の電飾は「エキナリエ」と言うのだろうか。私が行き来するJR坂出駅と大久保駅のどちらにも今月から駅前の木々にイルミネーションが飾られた。

まずは坂出駅のエキナリエ。 これをバックに【坂出光輝里(ヒカリ)フェスティバル】が12月中旬に開かれると言う。

Cimg3282

Cimg3489

明石の大久保駅前のエキナリエ。

Cimg3215

ついでにイエナリエ

Cimg34921

今でこそイルミーネーションの飾りは見慣れたものになったが、私が初めてそれを見たのは約30年前にボストンへ行った時だった。銀世界の並木通りをいろどる電飾は、遥か遠くまで続くように思え、異郷の地に来たなと感慨深いものがあった。その後日本でもこのイルミネーションが見られるようになった。

今年の神戸ルミナリエのポスター

Cimg34572

エリエールレディースオープン

三豊市財田町にあるエリエールゴルフクラブで女子オープンがあるから行かないかとのお誘いがあった。

今年は、諸見里しのぶ、横峰さくら、全美貞が激しい賞金王争いをしているから面白いと言う。プロの競技を間近かで見るのは、昔坂出カントリークラブで行われた加ト吉オープン以来。

風もなく穏やかな秋晴れの天候。金曜日の平日と言うのに大勢のギャラリーが朝早くから押し寄せていた。ゴルフ場から20分くらい離れた工業団地を見物客用の駐車場に仕立て、そこから大型バスがピストン運転していた。

アウトスタートの12組目に、上田桃子・諸見里しのぶ・横峰さくらのパーティがあり、大方のギャラリーがこの組に付いた。我々も負けじと同じ組に。

我々のやるゴルフは娯楽そのものだが、プロのやるそれは生活がかかっているから競技場は厳粛そのもの。打つ構えに入ると「お静かに願います」のプラカードが数本上がる。

ゴルフ競技はテレビでも良く中継されているが、直に選手の近くで見るのとは迫力が違う。一番の迫力は何と言ってもボールを打った時の球の飛んでいく音。我々アマチュアとは全く違う音がする。シュルルル・・・と張り詰めた空気を裂くように飛んでいく。

この日のトップは6アンダーのN.キャンベルと宅島美香、優勝候補予想に私が書いた上田桃子は5アンダー。さて優勝は誰だろう。

Cimg3192

Cimg3193

皇帝ダリヤ

こんぴらウォークの道筋で背の高いきれいな花を見つけた。その時は名前が分からなかったが、昨日エリエールレディースオープンへ行くバスの中でたまたま知った。

【皇帝】とはすごい名前だなぁと思う。草丈が3~5mもあり、確かに普通のダリヤと比べると大型だ。皇帝ペンギンと同じ発想の名付け方だろうか。

Daria

Cimg3060

年賀ハガキ

早いもので年賀状を書く季節がもうやってきた。

郵便局で年賀ハガキを買うついでに、昨年書き損じた年賀状を今年のハガキに換えてもらおうと持参した。勿論手数料が要るのは承知の上で。

ところがである。職員曰く、書き損じの年賀状は普通はがきか切手にしか交換できないと言う。

手数料を払うのに何故できないのと聞いても、そういう規則になってますから・・・と取り付く島もない。

官公庁ならいざ知らず、今や民営化された郵便局、そんな規則・きそくと頭の固いことでどうする。

もっとお客が満足するサービスをやれよ!と思った。

紅葉の季節 その2

Cimg3088

Cimg3111

Cimg3113_3

紅葉の季節

Cimg3089_2

かりんの実

Cimg3117

Cimg3135

たわわに実ったピラカンサ

Cimg3144

Cimg3065

 

こま犬

金毘羅参詣丸亀街道で一番最初に出くわす狛犬。

右側の阿形(あぎょう)像はいつも松の木がかぶさっていて全体像が撮れなかった。今日は松の木が剪定され、あぎょう像の勇士が。

Cimg3124_2 Cimg3123

飯の山

雨上がりの飯の山。この日の飯の山は特別きれいだった。

Cimg3154

Cimg3159

定例こんぴら参宮11月号

金毘羅参詣丸亀街道

金毘羅信仰が高まったのは室町時代以降で瀬戸内海の交通が開けると塩飽島民等の海上生活者から海の守護神として崇敬された。

近世以来、全国各地に金毘羅講が組織されて各方面からの「こんぴら道」が発達した。(講とは同一の信仰を持つ人々による結社を言う)

この丸亀街道は京阪神や山陽方面から丸亀港に上陸した参詣道である。この街道沿いには休憩のための茶堂や一里塚が設けられ、金毘羅灯籠や道しるべなどが建てられていた。

現在富隈神社の境内には金毘羅への距離を示す丁石が多く移し建てられて保存されている。

以上、こんぴらさんへの道しるべ協議会 満濃町教育委員会 より転写。

下の写真は与北の茶堂跡。

茶堂は旅人の楽しい憩いと交流の場であり、接待のお茶はすばらしい旅の思い出になったことであろう。(善通寺教育委員会 看板より転写)

Cimg3036

Cimg3038

Cimg3063

左から冨上さん、香西さん、五百森さん

Cimg3102

駕籠に乗る人

駕籠に乗る人、担ぐ人、そのまた草鞋を作る人と言う言葉がある。

世の中にはさまざまな境遇、職業があることのたとえだが、本物の駕籠を担ぐ商売がこんぴら参道にある。

映画「男はつらいよ」でふうてんの寅さんが乗った事がある駕籠。体格の良い寅さんはさぞかし重かっただろうと思うが、映画のワンシーンだから少しの間だけだったのかも知れぬ。

駕籠は石段の上り口から大門までの365段を上り下りしてくれる。値段は往復で6,800円、上りだけだと5,300円、下りだけは3,200円。

値段の付け方の根拠は分からないが、上り下りだけで値段差をつけているのはユニーク。私なら上り下りのほかにも体重でも差別したいところ。60Kの人と90Kの人では担ぐ人のしんどさは1.5倍以上は違うと思うのだが。例えば小錦関みたいな人が乗せてくれと言ってきたら、どう返事するのだろうか。

また上り口から大門までの365段しか行かないのは何故だろう。大門から御本宮までのアト420段はどうする?

まあこんぴら詣でに来る人はそれなりに健脚だから、そこまで心配することはないのかも知れない。駕籠に乗るのは所詮お金持ちの愛嬌かな。 

Cimg3081

Cimg3118

Cimg3080

ピザ釜

社長が山の家にピザ釜を作ったと言う。一度ご馳走するからと招待された。釜でピザをどう焼くのか大いに興味があった。

広さ半坪程の立派なピザ釜がそびえていた。釜も屋根も社長の手作りとかで、なかなかの出来だ。

ピザ釜の仕組みが分かった。まず釜の中で火を焚く。釜は耐熱煉瓦でできていて、保温性も高い。釜の温度が400℃位になったら火を引き、釜の余熱でピザやパンや芋を焼く仕組み。電気オーブンの原始版と言ったら失礼かも知れぬが、まぁそんなものだ。

Cimg2938

早速、奥さんが作ったピザを焼くことにした。まず焼く前のピザ。

Cimg2942

釜に入れる。

Cimg2944_2 Cimg2945

出来上がり。実に美味かった。ビールにピザは良く合う。

Cimg2947

パンも焼いてくれた。焼きたてのパンは特別な味。

Cimg2948 Cimg2949

オリーブ狩り

いちご狩りとかりんご狩りとかもみじ狩りはレジャーで良く聞く言葉だが、オリーブ狩りなんて言うのだろうか。ましてゴミ捨て場に捨てられたオリーブの枝に付いた実を取るのを「オリーブ狩り」なんていうのだろうか。

まあそんな事はどうでもいいとして、その狩りをついこの間体験してきた。

兵庫県と京都府の県境にある社長のログハウスへ行った時、付近を散策中その情報を仕入れた。

大阪でオリーブの木が繁りすぎて、通行か何かの邪魔になって、その枝を伐採してきたのを近くのゴミ捨て場に捨ててあると言う。その枝に実がたくさん付いているらしい。

早速社長と二人で行ってみた。確かにオリーブの実がたくさん付いている。実物を見たのは初めて。

オリーブと言えばオイルが取れるくらいの知識しか持ち合わせてないが、その他の食べ方はネットで調べたら何とかなるだろうと、がむしゃらに実を収穫しはじめた。

9時頃から始めて正午くらいまでかかっただろうか、バケツ5杯くらいの実がとれた。さすがに肩がこった。

小豆島はオリーブで有名な島、この島でも実の収穫は手作業かな?そうだとしたら大変な作業だ。オリーブオイルが高いのもうなづける。

紫色に熟した実あり、まだうす緑の実あり、まだら模様の実もありでなかなかきれいである。

Cimg2934

Cimg2932

Cimg2933_4 Cimg2950_2

さて、実の食べ方を調べてみた。オイルにするか塩漬けにするか、どちらも意外に手間がかかりそうだ。

塩漬けはまず渋抜きからスタート、まず実を水に漬け、毎日10日間水を替えた後、水1ℓに塩60g~100g前後で一ヶ月漬けるんだそうな。

坂出まで重くて持って帰るわけにもいかず、食べ方をネットで調べて連絡するからと、社長に押し付けて来たが、オリーブの実のその後の運命やいかに。

せめて苦労して収穫したので、バッサリ捨てられない事だけは願っている。

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »