Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

第35回安芸タートルマラソン全国大会

12月13日、高知の安芸でマラソン大会があった。私は今年で16回連続出場。年中行事のひとつである。ここ数年間、川崎造船走友会の竹田さんがバスをチャータして連れて行ってくれる。

この大会の楽しみは何と言っても走った後、体育館で行われるイベントである。35年とか30年と言ったキリの良い連続出場表彰の前に、地元の人達が太鼓や踊りを披露してくれる。走った後のうまいビールを飲みながらの見物は一番楽しいひと時である。

Cimg3553

Cimg3554

帰りに必ず立ち寄るところがある。海産物を問屋に卸している漁師の家。ちりめんじゃこやするめの一夜干し、鰺の干物等々が格安の値段で手に入る。ここで1万円以上の買い物をする仲間もいて、漁師さんも大歓迎してくれる。こうして今年も走友会の行事は無事終わった。

Cimg3556

Cimg3558

人間ドック

今年も人間ドックを申し込んだ。40歳から毎年欠かさず続けてきたこのドック入りも、もうそろそろやめにしようと昨年のブログに書いた。ところが今年から場所も変わり新しい建屋でのドックに興味を引かれたのと、アト1回で25回連続のキリの良さも手伝って、いつもの一泊二日コースを申し込んだ。

前はドック内で一泊したが、新しい建屋では宿泊設備がなく坂出グランドホテルで泊まるのだとか。12月16,17日にドック入り、その新設備での感想は、

1、当然ながら新築ホヤホヤできれいだし、広なってく明るくなった。

2、広くなった分、一日の受け入れ人数が大幅にUPし、スタッフ数も増えて賑やか。

3、検査はスピードUPした。

4、一泊先の坂出グランドホテルでは近くのさらいの湯の無料券をくれて、大いにくつろげた。

以上は良かったところだが、何とかして欲しいのは、検査と検査の間の長い待ち時間をつぶす居場所を確保して欲しいこと。前の施設では宿泊の為の個室があったから、そこのベットに寝転んでウトウトしながら待てた。電話が掛かってきて○○の検査を始めますから・・・と連絡してくれた。今度はそれが出来ないからあっちでウロウロ、こっちでうろうろせざるを得ない。とにかく時間つぶしには苦労した。

2階にフィトネスクラブが出来ていて、無料体験してきた。最新のトレーニングマシーンが並びトレーニングコースも豊富だが、毎月4,725円の会費は少し高い気がする。

Cimg3592

Cimg3583_2

Cimg3591

年賀状 2010年寅

今日から年賀状の受付が始まった。有り余る暇な時間をいかにつぶそうかと思い悩む今年は、早々と11月中旬から作成に着手。こんなに早く書き始めたのは初めてだ。

サラリーマン時代、年賀状を書くのは大変だった。今のようにパソコンで簡単に書ける時代ではなかったし、仕事が忙しくて書く時間も取れなかった。また賀状の内容に対するポリシーもなく、締め切り日に間に合わせる義理チョコならぬ義理賀状だった。

毎年くれる先輩の賀状は文字がいっぱいで読む気もしなかったし、干支の絵に決まり文句の挨拶だけ書いてある賀状も大して感動もしなかった。

どんな年賀状なら、受け取った人の心を少しでも動かすのだろうか?と、退職してから考えた。出した結論は、近況報告の文字面積と挨拶を含む干支絵の面積が半々の年賀状。

以来そのタイプで続けている。

2010

奥社

金毘羅本宮から奥社まで583段の石段を上る。奥社にも社務所があって神主さんもおられる。毎日彼は奥社まで石段を上り下りしているのだろうか?、毎日のこととて大変だろうな~と要らぬ心配をする。

本宮から奥社の途中に白峰神社があって、そこから奥社までモノレールが通っている。本宮から奥社まで車では上れないないから、このモノレールで物を運搬しているのだろう。

毎日のこととて神主さんもこのモノレールに乗って通勤しているのではないかと、つい疑ってしまった。違っていたらごめんなさい。

下は白峰神社付近で見たモノレール。

Cimg3399
下は奥社で見たモノレール。

Cimg3105

私が子供の頃、稲を刈り取った後、麦を作るのは当たり前だった。それが安い輸入麦に押されて米→麦→米→麦のサイクルは変わってしまった。

さぬき人の大好物であるうどんも輸入小麦で作られるようになった。そんな中、香川県産小麦【さぬきの夢2000】で作られたうどんは大人気だ。

Cimg31611_3

運転免許更新

あっと言う間に5年が過ぎて、ゴールド免許も更新時期が来た。5年間無事故・無違反でも、65歳以上は優良運転者講習でなくシルバー講習を受けねばならぬ。

ついこの間、県から長寿手帳をもらったばかりで【シルバー】とか【長寿】の言葉にも大分抵抗感が薄らいできた。

大型免許を取ってから、免許更新で嫌だなぁ~と思うのは、深視力検査。この検査がなかなかOKにならない。画面に3本の棒が横並びであり、真ん中の棒が奥から手前へ、手前から奥へと動く。この中央の棒が両側の2本の棒と同じ位置に来た時、ボタンを押す。3回行い平均誤差が2cm以内だと合格。私は何回やっても2cm以内でボタンが押せない。同じ位置に来た事が分からないから当然の結果。

すると別室へ連れて行かれる。そこには深視力検査器の手作り版がある。真ん中の棒を検査官が手で動かすもの。こちらの装置で検査されると問題なくパスできる。今回もやっぱりこの装置にご厄介になった。

シルバー講習会でまた目の検査があった。今度は【夜間視力測定】、暗くした画面にの文字が見える。その画面が30秒間明るくなり元に戻る。戻った画面のCが何秒後に見えるかでA,B,Cにランク分けされる。

私は60秒以内のB(普通、注意)だった。明るい所から暗い所へ入った時視力が落ちているからそれを良く認識しておけとの警告である。確かにこれは注意せねばならぬ。

その後運転シュミレーターを使って①単純反応検査②選択反応検査③注意分散・複数作業検査④夜間の服装の違いによる視認性検査があった。

シルバーになると視力や運転操作反応が随分衰える事を思い知らされた一日だった。

Cimg3497

Cimg3500

ついでに下の写真、黄色い蝶々のマークは何だか分かりますか。このマークを付けた車の運転手は聴覚障害者なので、幅寄せや割り込みはしないようにとの事です。2009年6月1日から適用、知りませんでした。

Cimg3503

池干し

いつも満々と水を湛えた枡池が様変わりしていた。水が抜かれ池底があらわに。命からがら水を頼って逃げてきた小魚もたくさんの鳥たちの格好の餌食に。

Cimg316112

稲刈りが終わった後に池の水を抜く池干しは、ため池を維持管理していく上で重要な作業で、底の泥を空気にさらして腐るのを防ぐ目的があると言う。

最近ではブラックバスやブルーギルと言った外来魚を駆除する目的もあるらしい。

Cimg3357

火の見やぐら

こんぴら街道で見つけた火の見やぐら。 今も「火の見」に使われているのだろうか。それとも火事が起こってから警鐘を鳴らすだけなのか。

Cimg34577

 

定例こんぴら参宮12月号

奥社からの帰路、石段を降りるのをやめて裏参道を通る。道中に谷 鼎(タニ カナエ)歌碑を見つけた。

象頭山金毘羅大権現 と幼きより聞き馴れて 名のいたく親しき

Cimg3427

谷 鼎・東京高師・京大文学部を卒へ教育に尽くす 明治二十九年小田原に生る 

歌人著書並びに歌集多し 碑裏に閲暦を刻む

この歌は昭和十年頃東京府立第五中学校教諭時代、修学旅行引率の途次の作である

昭和三十年 歿 昭和四十七年七月 歌の縁深きこの神苑に友人門下生に依り建つ

書は 松井 如流

木守り柿

柿の実の収穫が終わった。でもわざと残したと思われるような数十個の実がポツンポツンと枝にしがみつく風景に出会う。

物知りの香西さんが、これを【木守り柿】と言い、俳句の季語になっていると教えてくれた。

Cimg34575

そこでネットで調べてみた。以下「毎日が楽しくなる・・・花の豆知識大辞典」より。

木守り柿は餌の無くなるこの季節…小鳥達にも自然の恵みを分けてあげよう…との…優しい心使いの風習・・・

又、今年も稔りを有り難う…と…木や自然…神々へのお供え物として1~2個残して収穫し…感謝の気持を表し…来年の豊作を願った習わしです

たった一つ(2~3の事もあります)残された柿がいかにも…寒風から柿の木を守っているようにみえます

又、お茶の世界では…この季節【木守り柿】をデザインした香入れを茶席で使う事も…風情として好まれています

何故か…木守りの果物は…柿なんです…木守り林檎や木守り葡萄…木守り桃と…他の果物では言いません…その理由は…

他の果物は残すと…木にシッカリしがみ付いていないんです~(>_<)…熟し過ぎて…腐るか落下してしまうようです…(笑い)

渋柿は収穫しないで沢山木に残っている場合もあります…ウ~ンこれは風情が無いですネ~(笑い)

ヤッパリ1~2個ポツンとある風景の方が絵になる風情ですネ~

皆様…柿の木に残っている柿を見たら思い出して下さいませ

銀の龍の背に乗って

こんぴら参道の道筋で象頭山へ向かって飛んで行くような龍雲を見つけた。

中島みゆき作詞・作曲の「銀の龍の背に乗って」を彷彿とさせる雲。これに乗れたら奥社まで直行できるだろうに。

Cimg34573

秋爛漫

金毘羅宮参道で見つけた秋爛漫。

Cimg34576

Cimg3394_2

Cimg3395

Cimg3393

Cimg3419

写真俳句・川柳

黄金の 落ち葉舞い散る 神の部屋  (金刀比羅宮の境内にて)

Cimg31611

黄金の落ち葉のジュータン敷き詰めた 神のお庭にそっと入る

黄金の落ち葉舞い散る銀杏の間 素足になりてしばしくつろぐ

下の句は写真に写った本人が歌ったもの。

バカ二人 頭の中も まっきっき

Cimg34574

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »