Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

阪神大震災

今日はあの大震災から15年目。災害の少ない香川県でも大きな揺れを感じた。震度4、大きな地震である。1995年1月17日は平日、私はいつものように会社へ出勤した。神戸がすごいことになっていると夢にも思わずに。

神戸の街が燃えていると知ったのは昼休みのテレビニュース。高架道が横倒しになり炎と煙が上がる光景やビルの崩壊映像は、滅亡映画のワンシーンと見紛うほどだった。

刻々と報道され増えていく被災者数の多さに、胸の痛む思いだった。あれから15年、震災を知らない子供達にこの悲劇をどう語り伝えていくか模索されている。JR長田駅に現れた鉄人28号がこの役割をしっかり担えるよう願っている。

Cimg349216

震災の年は良く覚えている。ちょうど長男が大学受験で、行きは高松から大阪まで船、帰りはJRに乗ったが途中寸断された駅から駅までバスに乗った。その道すがら車窓から見える震災の街はテレビで見る以上に崩壊していた。

飲み会

Cimg39951_2

初日の出

毎年1月1日に丸亀走友会のメンバーが丸亀城に集まる。丸亀市主催の【初日の出を迎える会】に参加するためだ。

私が走友会のメンバーになって毎年参加するも、未だ初日の出を見た事がない。幸い雨が降ったことはないが、日の出時刻になると雲が邪魔をする。

今年も拝む方向の飯野山近くは厚い黒雲に覆われ望み薄。早々に初日は諦めて山を下る。その後、山北神社・田潮神社へ安全祈願に。

田潮神社前の自動販売機でお茶やビールを買って【乾杯】。  走る一年がまた始まる。

Cimg3726

Cimg3718

この日は数日後に満月を迎える月が見え、【月は西に日は東に】・・残念。

Cimg3725

走友会、面々。

Cimg3724

大魚

金子みすゞの代表作。 小さな命を慈しむ思い、命なきものへの優しいまなざしが彼女の詩の原点と言われている。

Photo

この詩を書いた絵手紙をつい買ってしまった。

バツ一男の独り言

人は誰しも惨めさを味わっている

一時の感情で相手を傷つけて

後悔して

忘れようと頑張って

でも ふと思い出して 苦しんで

ほとんどそうやって

みじめさから抜け出せない

一時の感情に流されたために

俺たちも我慢できなかった

韓国ドラマ 【火の鳥】より

Cimg3980

主演のイ・ウンジュ。 テレビ画面をデジカメで撮ってもそれなりにきれい。

絵手紙教室

今日から坂出健康会館で絵手紙教室が始まった。先生は前田 敏子氏。期せずして私と同姓・・・遠い親戚かも。生徒は3~4人ぐらいと思っていたら、思いの他人気がありそれ以上が集まった。

絵手紙は下手なほど味わいがあると言う。そこで下手一番の私の作品。下手すぎて、文字がないと何を描いたのか分からない・・・これでいいのだ。

Makoto_2

絵手紙

絵手紙の先生 前田 敏子さんの作品。

Daruma

年賀状Ⅲ

毎年手書きの年賀状をくれる。元坂出工場長の岡田さんの作品。いつもユニーク。

Makoto

年賀状Ⅱ

梶原さんがくれた年賀状。梶原さんは何をやっても器用だが、絵もまた上手い。

Kaji

【大林 展】 年賀状

大林清氏から来た年賀状。毎年自分で撮った写真で賀状をくれる。彼の写真は構図が実にいい。

Hayashi1

コインランドリー

昨年末にコインランドリーへ羽毛布団を洗いに行った。数年前からコインランドリーをあちこちで見るようになった。現役時代、ふとん丸洗い業に携わっていたから、コインランドリーは商売がたき、利用した事は一度もなかった。今回、利用してみた。

Cimg3636

洗濯機が大中小、乾燥機が大中と並ぶ。洗濯機の大には羽毛布団が3枚も入る。一回800円也、乾燥機は10分ごとの価格設定で1時間600円也。結果はGood.

結構利用者がいるもので、二度目に行った時、全部使用中。待つわけにもいかず何回も足を運ぶハメに。唯一の文句。

Cimg3638

磁気水とは、磁気により磁化されたと称するのこと。磁気処理水,磁気活性水とも呼ばれるが、この水の効果がどれほどなのか。何となく良いものと思うだけかも。

水菜

昨年末に蒔いたミズナが10㎝くらいに成長した。水菜は漬物にしか用途なしと思っていたら、鍋に入れてもサラダでも美味い。お歳暮でくれたハムを焼き、水菜にくるんで食べたらお酒がすすんだ。

Cimg3976

これくらいの大きさだと、根も洗って食えるので手間が省けて本具合がいい。

成長

娘から写メールが届いた。もうすぐ6ヶ月になる孫が初めて哺乳瓶を持ってミルクを飲んだと。首も据わって抱きやすくなった孫の成長ぶりには目を見張るものがある。家人がミートは可愛い・かわいい・可愛い・かわいい・・・と。

同感です。孫の周りは親ばか孫バカ 馬鹿ばかり。

Cimg349215

作詞  荒木良治   作曲 大泉逸郎
1 なんでこんなに 可愛いのかよ
  孫という名の 宝もの
  じいちゃんあんたに そっくりだよと
  人に言われりゃ 嬉しくなって
  下がる目じりが 下がる目じりが えびす顔


2 もみじみたいな 小さな手でも
  いまにつかむよ 幸せを
  仕事いちずで 果たせなかった
  親の役割 代りの孫に
  今は返して 今は返して いるところ


3 春になったら 飾ってあげる
  桃の節句の ひなかざり
  きりょう良い娘に 育っていつか
  嫁に行く日が 来たその時は
  祝い言葉を 祝い言葉を かけてやろ

禿げる

頭のてっぺんは特別な工夫をしないと、鏡では見えない。そこでデジカメで撮ってみた。何と思っていた以上に髪の毛がない。愕然とする。若い時あれほどむさくるしいほどあった髪が・・・。

家内は長い間仕事でヘルメットをかぶったせいだと言うが、同世代の職場仲間にふさふさとした者もいるからこれは運命だ。私の弟も私と同じような禿げ方をしている。親の遺伝子のせいか?でも私の父はふさふさしていたなぁ。

Photo

今更、リーブ21等の発毛専家へ行く気もないし、年相応の容姿になるのは仕方ないか。

瀬戸大橋タワー

瀬戸大橋が開通した年、このタワーは瀬戸大橋博覧会の目玉だった。それから20数年、今でもこの回転式展望台は動いている。くるくる回りながら、約100mの高さまで上る。この日のように晴れた日はさぞ見晴らしがいいに違いない。

大人一人800円が高く思え、又すぐ近くでいつでも乗れる思いもあって、まだ一度も乗った事がない。息子達に「なんぼだったら乗る」と聞くに300円と返ってきた。同感である。

Cimg3788

博覧会中に事故で展望台が止まった事がある。乗客は非常階段から脱出したと聞くが、てっぺん近くだったから、脱出にはえらく苦労したんだろうと思う。

Cimg3815

Cimg3810

家族

我が息子達。

親バカだが、立派になったと自慢している。彼らに会えるのは年に1回だけ。

Cimg349213

沙弥島にて。

Cimg3778

次男は誰に似たのか184cmもある大男。

Cimg3775

Cimg3787

Cimg3797

Cimg3794

Cimg3800

木守りカリン

前に【木守り柿】をブログに書いた。下の写真はカリン。一個だけ裸木にポツンとしがみ付く。鳥達も餌の無くなるこの季節だが、さすがにカリンの皮は硬くて…、【木守りカリン】とはならないだろうなぁ。

Cimg3897

   しがみ付く カリンの黄色 空に映え 

雛人形

雛人形を買いに行った。祖母が娘のために買ってくれた雛人形は、さすがに30年も経って飾るにはしのびない。娘の家も考えて3段物に的を絞った。

最初に行った「人形会館」は人形の専門店。ピンからキリまでたくさん人形があるだろうと期待したのは、大間違い。そこそこの種類はあったが、どれもこれも、とにかくピンばかり、3代か4代まで受け継ぐのを前提に作られた人形のようだ。どの人形もこの道では名の知れたと思われる人形師の作か。

値段の高さと店員の接客態度の悪さにへきへきしながら、次の店「アカチャンホンポ」へ。人形会館で今の価格相場はこんなものと洗脳された私は、逆にこっちの安さに驚いた。それでも私が最初に思っていた値段以上。

Cimg349212

とにかく孫に雛人形を買ってやる娘親の役目を無事果たすことができた。これも娘のおかげである。

定例こんぴら参宮2010年1月号

こんぴらさんも謹賀新年です。

Cimg3907

今年は寅年とて、金比羅宮書院にある丸山応挙の虎が大きな絵馬となって迎えてくれた。

Cimg349211

Cimg3905 Cimg3906

丸山応挙は本物の虎を見た事がないとの事で、目は猫の目そのもの。やむを得まい。

Cimg3916

この日は数日前の寒波で、奥社も雪が積もっていた。

Cimg349214

年賀状2010年

Tora

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »