Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

動物園

動物園へ行ったのは何年ぶりだろうか。確か子供が小さい時以来かも。

ここシンガポール動物園は広くて檻を感じさせない。象でもサイでもキリンでもすぐ目の前にいる。

動物園ではいろいろなショーをやっていて観客を楽しませる。写真左はエレファントショー。

Cimg4759 Cimg4726

てんぐ猿をこんなに間近に見たのは初めて。

Cimg4797_2

Cimg4817 Cimg4823

Cimg4826 Cimg4828

地図

Zoomap

動物園から見える風景も最高。

Cimg4749 Cimg4694  

【大林 展】 島遍路 広島

昭和50年ごろ

3

2

1

春節

2月14日は旧正月。中国では春節と言う。シンガポールは人口の75%が中華系とあって、街はどこもお正月を迎える準備万端。

ホテル前の正月飾り。

Cimg4454

黄色いみかんは黄金の象徴、幸せが来ると言う。

Cimg4339

ホテル内の狛犬。

Cimg4343 Cimg4342

チャンギ空港の春節祝い。丸いドームが

Cimg4982

開いたら、小判がざっくざく。

Cimg4977

出国ロビーにも、

Cimg4987

たっち

20100220

高層ビル群

シンガポールには地震と台風がない。そのせいか市街地には超高層ビルが立ち並ぶ。写真は今年4月にオープン予定のホテル。カジノもあると言う。3つのビルが屋上の船でつながっていると言う奇想天外な姿。誰の設計なのだろう。

Cimg4346

シンガポール・フライヤーから見た船ホテル。

Cimg4549

丹下健三氏や黒川紀章氏が設計したビルもこの中にある。

Cimg4411

Cimg4434

Cimg4429 Cimg4435

シンガポール・フライヤー

2008年2月に完成した世界最大級の観覧車。東京都知事選挙にも出場した黒川紀章氏のデザイン。直径150m、最高部が165m(ビル42階相当の高さ)で三菱重工業(株)製。

30名収容できるカプセルが28台、1周37分かけて回る。エアコンとUVガラスを装備したカプセルにはカップルで食事を楽しめるカプセルもある。シンガポールの夜景を見ながらのディナーは最高だろうな~。

Cimg4586

30人乗りのカプセルとあって、でかい。回転中に乗り降りするのは観覧車が大きくても小さくても同じか。

Cimg4538

頂上付近から撮った隣のカプセル。「ここが最上部です」のアナウンスが流れる。

Cimg4562

観覧車は最初左回りだった。左回りだとオフィスビルを見下ろすように動くので、風水の思想に逆行しており、経済が繁栄するようにと右回りに変えたとか。

観覧車から見た風景。

Cimg4552

Cimg4568

遥かに見えるのは、セントーサGOLFクラブ。プレー費は平日でも3万円、明らかに観光客用。

Cimg4557

英語で【Flyer】と言えば飛行機からまくビラやチラシの事。ちなみに観覧車は英語で【 Ferris Wheel】(フェリス ホィール)、何故【Singapore Flyer】と名付けたのだろうか。

リバーサイド美術館

Singapore River Side には多くの銅像がある。歴史的なテーマの像あり、現代アートあり。

まずは現代アート、えらくマッチョな鳥だが、ハトかな。

Cimg4357

次は歴史、タイトルは【The River Merchants】

Cimg4447

Cimg4448

Cimg4504

あまりに暑いので、正に川へ飛び込む瞬間の像。ものすごくリアル。

Cimg4669

ショッピングタウンとして名高いオーチャード・ロードにある像。

Cimg4630

 

虎・寅・トラ・とら・タイガー

今年は寅年。阪神タイガースの優勝を願って虎づくしといこう。

まずはシンガポール、セントーサ島にあるタイガースカイタワー。

Cimg49501

Cimg4915

円形のキャビンがゆっくり回転しながら、海抜131mの高さまで上る展望タワー。眼下にはマーライオンやセントーサ島の全容が広がり、天気の良い日には、隣国のマレーシアや、遠くインドネシアの島々など、360度の大パノラマが広がる。

Cimg4692 

シンガポール動物園のWhite Tiger。2008年11月に清掃員の男が3頭のホワイトタイガーに食い殺されたと言う。

2010

お座り

娘が撮った会心の一作。笑っている顔を撮るのはなかなか難しい。

5

シンガポール航空

シンガポール航空に乗ったのは初めて。尾翼に鳥のようなマークがある飛行機がこの会社の航空機。

                                      Singapore Airlines

2月,8月はニッパチと言われて、人があまり動かず物も売れずと思っていたが、2月9日から3日間のシンガポール旅行は全く違っていた。

日本からシンガポールへのフライトは、どこかの修学旅行生で満席。また帰りも2月14日が旧正月の春節とあってシンガポールから出かける人でいっぱい。せっかく6時間あまりも飛行機に乗ったんだから、5日間くらいはゆっくりしたいと思ったが帰りの便が取れないとの事で諦めざるを得なかった。

丁度JALが会社更生法の適用を受けて、シンガポール便の路線を廃止したから尚更である。

飛行機は乗客が定員の6割を超えると十分儲かると聞きたから、この会社は黒字だろうなぁと思っていたら、日経新聞に2009年度の航空各社の損益予想が出て、アジアの航空会社で黒字は、シンガポール航空と大韓航空の2社のみとの事。

Cimg4307

上は私が乗った(SQ)619便、午前11時出発。きのうの朝8時頃にシンガポールから関空に飛んできた機体。

この会社のキャビンアテンダントは感じがいい。写真を撮ってもいいかと聞いたら快く応じてくれた。おまけにこちらの写真まで撮ってくれた。

Cimg4321

帰りの機長の腕はすごかった。着陸すると逆噴射でブレーキをかける。私は飛行機に乗った時しか味わえないその減速感が好きだ。またその減速感で着陸した事が分かる。

ところが今回関空へ帰って来た時、いつ車輪が地に着いたのか、いつ逆噴射したのか全く分からなかった。それほどスムースな着陸だった。こんな着陸は初めての経験。すごい。

マーライオン

ニューヨークは自由の女神、コペンハーゲンは人形姫、シンガポールと言えばマーライオン。

シンガポールにマーライオンは5つあるが、観光客に有名なのはその内の3つ、親子だと言う。

まず母と子は私が泊まったフラトンホテルから徒歩約5分、マーライオン公園にいた。

入口に子供のマーライオンが見えてきた。高さ2mくらいか?

Cimg4482

その後にお母さんマーライオン、高さ8.6mある。本で見た水を吐く写真が紛れもない現実として目前に出現した感動にしばし我が身をさらす。

Cimg4469

Cimg4467

お父さんは?  ここの公園にはいないの? セントーサ島へ単身赴任中?

せっかくだから会いに行こうか。居ました、いました。モノレールのインビア駅を降りるとすぐ目の前に。

37mの巨大なマーライオンが突っ立っていました。さすがお父さん、でかい、でかい w(゚o゚)w

Cimg4877

ご参考にマーライオン伝説(ウィキペディア フリー百科事典より)

11世紀にマレーシアの王族が対岸に見える大地を目指して航海の旅に出た際、途中で海が激しく荒れ、王族が被っている王冠を海に投げたところ、海は静まり無事にその大地にたどり着くことができた。その時、ライオンが現れて、王族にその大地を治める事を許して立ち去った。マーライオンの頭部はこのときのライオンを表している。

また魚の尾は、古代都市テマセック(ジャワ語で「海」)を象徴している。王族は、その大地を「ライオン(Singa)の都市(Pura)」を意味する「Singapura(シンガプーラ)」と名づけ、マーライオンを国の守り神として祭った。

高速道路

シンガポールの高速道路は基本的には無料である。但し交通渋滞を緩和するため、通行量が多くなる時間帯には通行料を課す。

朝はマレーシアからシンガポールへ出稼ぎに来る上りの道路に、夕方は帰宅する車で混む下りの道路に通行料がかかる。料金の徴収は日本のETCみたいなシステムで行われている。

3日目に市街から動物園へ行く時、朝だったので我々が行く下りの道路はスイスイ、片や上りの道路は通勤車でノロノロ。ガイド曰く、こちらはスイスイで通行料タダ、向こうは混み混みで有料、通行料を払うのが嫌だったら通行時刻を変えたらいいんです・・・と。

日本の高速道路で禁止されている、原動機付き自転車の乗り入れもOK。しかも二人乗りOK、トラックの荷台に人を乗せるのもOK。

トラックの荷台に人を乗せるには許可を取って、制限速度と人数制限のワッペンを貼る。写真の左60は制限速度60Km/H、右の21paxは荷台に乗る人数制限。ここは常夏の国、トラックの荷台はさぞ快適に違いない。

Cimg4869

高速道路に傘マークの下に左矢印を書いた道路標識発見。あれ何ですか?とガイドさんに聞いたら、ここはスコールが突然やってくるので、そのための雨宿り場所を表示しているとか。バイクで走る人が多いからそこで雨宿りしたり、雨具を装着するための場所とか。なるほど、なるほど。  

Cimg4574

新加坡

シンガポールへ行った。正式な国名は「シンガポール共和国」。面積は707平方キロメートルで東京23区とほぼ同じ。

人口は約500万人で、中華系75%、マレー系14%、インド系9%、その他2%。

公用語として英語、中国語、マレー語、タミール語。小学校から全員英語を学ぶからシンガポール人は母国語と英語の最低2ヶ国語は話せる。ちなみにガイドさんは日本人だが旦那が中国人なので子供は英語、日本語、中国語の3ヶ国語をしゃべると言う。

小学校の時から暗黙の了解で能力別にクラス分けされ、英才教育が行われていると言う。

歴史を紐解くと、1819年1月28日にスタンフォード・ラッフルズ卿が初めてシンガプーラ【Singapura】(サンスクリット語でライオンの町を意味する)に上陸し、イギリスの植民地とした。

その後1851年にインド総督の直轄植民地となり、1867年に再びイギリス本国直轄の植民地となったが、第二次世界大戦後の1965年に独立を果たした。

太平洋戦争時の1942年には日本軍に占領され、一時期日本領土でもあった。

シンガポール川の河口の上陸地点に立つラッフルズ卿の像。

Cimg4510

この像のすぐ横にある【旅人の木】

Cimg4513

へび使いのおじさん。

Cimg4512


  

工夫あれこれ

とかく世界の男達のホースから出る水は、方向が定まらないらしい。便器から飛び散る小水の掃除はどこの国でも大変らしい。

シンガポールのチャンギ空港で用を足しに行った。ブツを出していざ放尿、見るとハエがいる。

こんな所に虫が・・・・・、追っ払う手段は言うまでもない。放水開始、驚いて飛び出すかと思いきや全く動かない。

目を凝らして良く見るとそれは便器に描かれた虫だった。おかげでホースの方向は虫に向けられ便器から飛び散ることはなかった。空港側の工夫の勝利か?

Cimg4989

岡山駅にも同じような工夫があるのを思い出した。Cimg4991

七福神

デイホームすみれの中村理事長の作品。彼女の作品はいつもほのぼのとしている。他の作品集はこちら→デイホームすみれ

1_3

第64回香川丸亀国際ハーフマラソン

この大会のキャッチフレーズは【飛ばしたくなる熱い道】

今年も応援に行った。過去1回だけまだ日本陸連の公認コースでない時に参加した。その時は制限時間が2時間だったから、私の能力では相当しんどかった。それから出場はやめて応援に回った。

このマラソン大会、1947年から続く伝統に加え、2008年に公認コースになり、時間制限も3時間に延びて急激に参加者が増えた。それに平坦なコースとあって毎年記録更新にランナー達が挑戦する。今年は参加人員9,000人を超えると聞く。

210975

Cimg4214

結果は、男子はギタウ・ダニエル(日大)が1時間1分8秒で優勝。15キロ手前で昨年覇者のメクボ・モグス(アイデム)を突き放した。女子はニッキ・チャップル(豪州)が1時間8分37秒で優勝。

マラソン大会を真近かに見る迫力はたまらない。TOPアスリート達の競り合いはテレビ画面ではとうてい味わえない感動である。

雛の家

雛人形が届いた。娘から写メールが届いた。

Photo

定例こんぴら参宮2010年2月号

こんぴら街道沿いのお宅にみかんの木が屋根より高くそびえ、たわわに実を付けていた。良く見るとその幹には大きな穴が・・・虫に喰われたのか、老木のせいなのか?

Cimg4202

菅原神社にも梅の花が満開。

Cimg4182

菅原道真と言うと【梅】、何故梅なのか調べてみた。道真が、北九州の大宰府へ左遷により出発する時、庭に梅の花が香り高く咲いていて、この梅に向かって読んだ

こち吹かば 匂いおこせよ梅の花 あるじなしとて春をわするな

の歌が有名になり、道真と言えば梅となったらしい。 

 

このうたの意味は、春になり東風(こち)が吹くようになったら、主人がいなくても春を忘れないで匂い床しく花を咲かせよ、というもので梅をこよなく愛した道真のやさしい心がこめられている。

Cimg4168 Cimg4169

Cimg4170

梅の花

走っていたらほぼ満開になった梅に出会った。もう2月に入ったから、咲いていても不思議ではないが、まだちらほらかと思っていた。

今年も春の季節が巡ってきて、また春爛漫を謳歌できそうだ。

Cimg40812

正月の寄せ植え盆栽にも満開の春が来た。

Cimg4150 Cimg4151

梅一輪 一輪ほどの暖かさ は服部嵐雪の俳句。

梅の花が一輪また一輪と咲くにつれて、気候も少しずつ暖かさを増すという意味だが、正にそんな今日この頃である。

2月6日こんぴら街道で見つけた白梅

Cimg4195

江尻の神様

ジョギング中に江尻北で2つの神社を見つけた。坂出では一番海に近い神社ではなかろうか。

ひとつめは、八代龍王宮、江尻川の河口に鎮座される。

Cimg4134

八代龍王宮から東へ100m程行くと、蛭子神社に出会う。

Cimg4138

節分

2月3日は節分。豆をまいて巻き寿司を食べるのが世の習いだが、巻き寿司の丸かぶりは大阪の海苔問屋が道頓堀で行った行事をマスコミが取り上げ、全国の食品メーカがそれに便乗して広まったそうな。

太い巻き寿司をラッパを吹くようにくわえて、恵方(えほう)に向かって私語を交えずに丸ごと食べる事により、1年間良い事があると言われる。

巻き寿司を使うのは、「福を巻き込む」からで、また、丸ごと食べるのは、「縁を切らないために包丁を入れない」という事。

恵方とは歳徳神(としとくじん)のおられる方向で、その年の十干(ジッカン)により異なり、ちなみに2010年の十干は【乙・庚】で、方角は西南西。

以上、節分から一日経った今日になって調べた結果だ。

そんないわれも知らず、包丁で切った巻き寿司を、方角も気にせず、くちゃくちゃしゃべりながら食べた節分の行事は何だったのか。

Cimg4127

豆をまいて鬼をやっつけ、その豆を歳の数だけ食べると、その年は病気にならず長生きできる・・・「60個以上も食べられないわよ!」と実妹はケンもほろろ。

優れもの

長年愛用していた電動のヒゲ剃りがついに使えなくなった。修理するより新しい物を買った方が安いと言うので思案していたら、走友会の冨上さんが乾電池式のコンパクトなカミソリを紹介してくれた。

「Gillette」なる外国メーカの電動カミソリ。小さくて使い勝手も良いし、値段も1,400円ちょっととお手頃。早速購入して今愛用中である。

髭剃りが壊れて、剃るのが億劫で一時期ヒゲを生やしたことがある。濃くないヒゲは伸ばすにつれて貧相になり、年寄り臭くなった。仲間からも散々言われヒゲ面は諦めた。

さてこの髭剃り、いつまでもつだろう。

Gillette

ブルームーン

OB会での飲み会で「ブルームーンって知ってるか」と聞かれた。

何それっ! 

ひと月のうちに満月が2回ある時、この2回目の満月を【ブルームーン】と呼ぶと。それで今日はその満月の日、ブルームーンを見ると幸せになるという言い伝えがあるから、是非帰りに見るがいい   と。

月の満ち欠けは平均約29.5日が周期、だから月初めに満月になるとその月の終わりに再び満月が巡ってくる。そう言えば、確か今年の元旦は満月だった。それで1月30日が2回目の満月はうなずける。ちなみに最初の満月を「ファーストムーン」と呼ぶらしい。

ブルームーンなんて何回も見れるだろうと思ったら、そう簡単には見られないものらしい。まず2回の満月は3年ないし5年に1度の周期で起こるが、満月になった瞬間は更に見える地域が限定されるので、ブルームーンはめったに起こらない珍しい出来事。(ウィキペディア フリー百科事典より)

あいにくこの日は曇っていて、ぼやっとしか満月を拝めなかった。それでもちょっとは幸せが来るかな・・・???。

宇多津の夜景

宇多津の臨海公園はちょっとした観光スポットだ。瀬戸大橋が見える内海の風景を満喫できるし、世界のガラス細工を集めたガラス館や金色に輝くゴールドタワーも楽しめる。

Cimg40811

昔塩田が盛んだった歴史を紹介した宇多津産業資料館あり、大聖堂を想わせる結婚式場「シェルメール」もある。

Cimg4071

いつも昼間しか行った事がなかったが、たまたま夕暮れ時に行く機会があった。夜景も風情があって  瀬戸は日暮れて 夕波小波  そのもの。

Cimg4078

サンポート高松

久々に高松へ人を訪ねて行く機会を得た。JR高松駅すぐのサンポートビルへ。話が終りすぐ帰ろうかと思ったが、あまりに天気が良いので港の方へぶらっと出かける。

アート広場に石彫があったのでご紹介する。

まず佐藤 幸子氏の【風を呼ぶ】 裏から見ても趣がある。

Cimg4041 Cimg4043

中岡 慎太郎氏の【セレナード】 水木 しげる氏の妖怪「ぬりかべ」を想わせる。

Cimg4044 Cimg4046

井上 麦 氏の【地表より-水の塔】

Cimg4037

氷張る

丸亀走友会活動で日曜日にお城に集まるが、お堀に氷が張ったのを見たのはこれが初めて。いつもは鯉や亀が人間の気配を察して餌ねだりにかまびすしいが、さすがにこの日ばかりは水面に顔を出せず、あせったご様子。

Cimg39971

ゴルフ場にいる神様

香川県坂出市西庄町城山にある高松カントリー倶楽部のコースの中にその神様はおられた。前にもシーサイドゴルフパークで見つけた事をブログに書いたが、これで2神目。ここの神様は【天照皇大神】と石柱にちゃんと書いてある。何故この神様がここに鎮座いたすのか、元々ここにあって、ゴルフ場が後で出来たせいに違いない。

Cimg4107

次のホールへ行く途中にあったから、カート車から降りて参拝。Cimg4108 神様はちゃんと見ておられる、最終ホールでは、何とめったに出来ないパーオン。長いパーパットがスコと入った。ナイスパー!!!神様の力はすごい。

一緒にプレーした柿茶ファミリーの面々。

Cimg4099

Cimg4101

八朔狩り

柿茶畑の横に植わったはっさくが数珠生り、収穫の時期を迎えているのに手がないと言う。早速暇な友人を誘って八朔狩りに。数本くらいだろうと思っていたら20本近くもある。とても3人で1日かけても取れる量ではない。まずは手の届く範囲から収穫開始。すぐカゴがいっぱいになる。10時頃から始めてお昼には軽トラックに2段重ねの八朔カゴでいっぱいになった。

Cimg4114

みかんや柿が数珠なりになっている風景を良く見かけるが、実を収穫した経験は無い。やってみると大変な作業だ。自然の恵みを人様に食べてもらうには、何と人手がかかることだろう。スーパーに何気なく並んだ野菜や果物に、どれほど多くの手間がかかっているのかを、改めてい思い知らされた。

Cimg4113

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »