Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

會下天満宮

丸亀市中府町にある天満宮。

祭神:菅原道真命・大物主命・天穂日命

由緒:讃岐の国司に任ぜられました道真公は、仁和二年四十二歳の賀(厄除)の神事と菅家の繁栄を当地の古社(大物主命・天穂日命)で御祈願せられる。

又この地の景勝を殊のほか好まれ益甲(マゲ)郷に那珂(ナカ)・多度・三野・豊田の四郡を管轄する国府の支庁を置き、傍らに国学の禅宗の学寮があり釈尊を祀り、顕正院となづけられ、仁和三年から政務と共に病苦で苦しむ人々を救われました。

公任満ちて別れを惜しまれた寛平四年、自らの眞像を刻まれて家臣 綾能臣(ヨシオミ)に賜う。

道真公が薨去された西紀903年(延喜3年)小祠を造営し賜ふ所の神像を祀る。大永二年大廟を再興・寛永十八年修営・寛文九年遷宮・随神門は天保十二再建・延喜三年創祀より綾・藤原・生駒・山崎・京極氏の代々の藩主および郷人の寄進により鎮まり給う處の社である。

Cimg5390

Cimg5383

Cimg5381

Cimg5385 Cimg5384_2

天満宮には牛が付き物。この神社にも牛が・・・4頭も。

Cimg5389 Cimg5393 Cimg5394 Cimg5395

菅原道真と牛との関係は深く「道真の出生年は丑年である」「大宰府への左遷時牛が道真を泣いて見送った」「道真は牛に乗り大宰府へ下った」「道真には牛がよくなつき、道真もまた牛を愛育した」「牛が刺客から道真を守った」「道真の墓所(太宰府天満宮)の位置は牛が決めた」など牛にまつわる伝承や縁起が数多く存在する。これにより牛は天満宮において神使(祭神の使者)とされ臥牛の像が決まって置かれている。(ウィキペディア フリー百科事典より)

産巣日神社

丸亀市瓦町にある神社。何と読むのだろうか?

Cimg5360

Cimg5359

Cimg5355

Cimg5357 Cimg5356 

巌島神社・天満宮

丸亀走友会の黒木さんの家の目の前にある神社。

鳥居をくぐると神様の結界に入るが、そこに民家が並ぶ不思議な神社。

Cimg5374

Cimg5372 Cimg5371_2

Cimg5378 

定例こんぴら参宮2010年3月号

3月13日(土)朝から曇り空。今日の天気予報では雨にはならないと勝手に思い込んで出掛ける。だから雨具の用意は勿論していない。

高燈籠まで歩を進めた時、雨が落ちてきた。さあ困った!雨傘でも買うか・・・と用を足して出てきたら、片隅にどこのコンビニでも売っているような透明の傘が地面に横倒しであるではないか。

傘の状況から見て、どう見ても捨ててある。たぶん壊れているのだろうと広げてみる。骨が一本外れているだけで、雨はしのげる。この傘で間に合わそう・・・毎月詣でるのは感心な事だと、金刀比羅の神様が贈ってくれたのかも。

奥社まで行くにつれ、雨はひどくなる。この傘、大いに役立つ。

不思議な事に雨が止んだのはちょうど高燈籠まで戻って来た時。きれいにたたんで、また次の人のためにと置いて来た。

Cimg5225

この日はもくれんの花盛り。

ハクモクレン(白木蓮)

Cimg5229

シモクレン(紫木蓮)

Cimg5227_2

昔は「木蘭(もくらん)」と呼ばれていたこともあるが、これは花がランに似ていることに由来する。今日では、ランよりもハスの花に似ているとして「木蓮(もくれん)」と呼ばれるようになった。

(ウィキペディア フリー百科事典より)

Cimg5210

Cimg5220 

友人

大学時代の友人から電話があった。私のブログが長らく更新されてないので、安否を気遣っての事。そう言えば3月9日の投稿以来書いてない。

私の稚拙なブログを読んでくれているだけでもありがたいのに、そのブログが長らく更新されてないから「どうしたんだろう」と心配してくれる友の優しさに涙した。

毎日が日曜日になると、よほど強い意志を持つ努力をしないと目標が達成できない。毎週3回はジョギング、毎週3日は禁酒と決めてはいるが、ついつい何かと理由をつけて守らない。

そんな時、今日は禁酒日じゃないの・・・とか今日は走らないの・・・と、言われるか言われないかでやる気が180度変わる。

ブログも友人から電話があったおかげで、読んでくれる人がいるのだからやっぱり書かなきゃ・・・と今回つくづく思った。

人と言う字は右に傾いた棒をもうひとつの棒が左に傾いて支える形と言われる。

人は支え合って生きているんだ、人は支え合わなきゃなぁ。堀家君電話ありがとう。

第16回坂出天狗マラソン大会

今年も参加してきました。過去15回は15Kmだったが今年からは5Kmに変更。何となく15Kmは重いかな~と。65歳を過ぎたことだし・・・と自分を納得させる。

下のポスターは京都市立芸術大学の嶋 小百合さんが書いた【相模坊相天狗】。えらくリアル。

Tengu

いつも面をかぶった天狗が応援してくれる。この天狗役は毎年 五味さんがやっていた筈だが・・・今年は役者が違っていた。

Cimg5023

Cimg5024

写真右はいつもお世話をしてくれる体育指導員の入口さん。

Cimg5011 Cimg5017

 

Tengu2 Tengu3

こちらは可愛い天狗

課外授業

”ようこそ先輩”ではないが、今日わが子達がお世話になった白峰中学校で「職業について・・・働くってすばらしい」のタイトルで講演をしてきた。

講演の話があった時、中学生を相手にどんな話をしたら良いのか,どんなしゃべり方をしたら良いのかあれこれ悩んだが、いろいろな人からアドバイスをもらい、何とか無事終了。

学校で生徒を前に話をするのは始めて。緊張しました。中学生は難しい年頃と言う。子供からは少し脱却したが、かと言って大人とも言えず反抗心も旺盛な年頃。

今日は1年生だったから、まだおとなしく話を聞く方という。これが3年生にもなると話が面白くなければソッポを向くし、退出もしかねない。今日はまじめに話は聞いてくれた。

Cimg5158

川崎重工業坂出工場で船を造った経験を手短かに???話したつもり。

Cimg5161

もうひとりの講師は先生希望の大学4年生。両親も学校の先生と言うサラブレッド、さすが話がうまい。

Cimg5162

偶然とは恐ろしいものだ。この学級担任が何と川重時代の同僚、高尾さんの娘さんだと言う。父がお世話になりました・・・と言われあまりに突然の出会いに感激、感動。

Cimg5151 Cimg5152

ミス宇多津

ミス宇多津のお二人をご紹介。 

はじけるような若さと元気を頂きました。イェエー!

Cimg5128 Cimg5129

きものはやっぱりいいな~。

Cimg5113

五円玉

五円玉で作った龍や恵比寿さんや弁天さんの像が宇多津の町並みにある。

誰が?何のために作ったのか?何のために飾ってあるのか?全く謎である。

Cimg5066

Cimg5064

とにかく使っている五円玉の多さに驚く。よくぞ集めたり五円玉・・・である。

五円玉の黄銅の輝きは時代を経てくすんでいるが、元の輝きを取り戻した時、金にも劣らぬ迫力に違いない。

四国一のえんま大王

宇多津の浄泉寺には四国一のえんま大王像がある。

子供の頃、嘘をつくと「エンマさんに舌ぬかれるぞ~」と親に良く言われたものだ。だから嘘をつくのが怖かった。今は・・・・・・・・・・。

Cimg5139

閻魔(えんま)は仏教・ヒンドゥー教などで地獄の主。また神とも。

冥界の王・総司として死者の生前の罪を裁くと考えられる。日本では地蔵菩薩と同一の存在と解され、これは地蔵菩薩の化身ともされている。

ちなみに、日本一大きなえんま大王像は長野市にある典厩寺(テンキュウジ)にあると言う。

Cimg5075

エンマ様の横に本地堂がある。

Cimg5076

うたづの町家とおひなさん

今年も宇多津町のおひな祭りに行った。雨模様で昨年より客の出足は少ない。カメラ同好会の撮影会があるのか、大きなカメラを持った群れに何回も出くわした。

Cimg5122

明治20年(1887年)のおひなさま。

Cimg5090

関東雛と京雛では男雛と女雛の並ぶ位置は逆なんだそうな。

東京では、男雛を右(向かって左)に配置する家庭が多いが、永い歴史のある京都を含む畿内や西日本では、旧くからの伝統を重んじ、現代でも男雛を向かって右に置く家庭が多い。

人形協会(こんな協会があるんだ!)は、男雛を向かって左に置くのを「現代式」、右に置くのを「古式」とするが、どちらでも構わないとしている。

Cimg5083

Cimg5086 Cimg5087

あるおうちを覗くと「いらっしゃいませ~」と可愛い声と共に可愛い顔が現れ我々をもてなしてくれた。

Cimg5096

この日だけは、見知らぬ家に堂々と入っていける。

Cimg5133

日本の雛祭りはいつ頃から始まったのか歴史的には判然としないが、その起源はいくつか存在する。日本での起源は平安時代の京都で既に平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていた記録が現存している。(ウィキペディア フリー百科事典より)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »