Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

百花詩集 17

昭和63年(その8)

仮の世と 住み難くなり 吾が生は

   いづくに行きて 終を迎えむ

・苗分けし椿 娘の家に 咲きにけり

・渇水対策練ると言う 朝に雨の降りて

   久々のしめり千草芽生かむ

・朝早くことりと音して新聞の

   配られ行くを寝床に聞きつ

・枯枝に 色濃き紅の梅の花

   弥生の雨に凋落の艶

前田 百花 本名 前田 ゆり子

  1914年12月2日 香川県坂出市生まれ。

  1993年4月6日没

ちきり神社

所在地:高松市仏生山町甲2566

祭神:稚日女尊

寛文九年(1669年)、高松藩主 松平頼重は雄山(オヤマ)にあった神社を東の雌山に遷宮して、下浅野・百相村(モマイムラ)の産土神とした。

社地である雌山(ちきり山)はまぐさ山とも言う。山の麓を含めまぐさの入会地であったと思われる。

また法然寺の門前に位置したので、前山とも言われる。「ちきり」は織機の一部で経糸巻である。

祭神の稚日女命(ワカヒルメノミコト)が日本神話に出てくる機織女であるところから、平池築造にまつわる人柱伝説も生れた。

Dsc00115 Dsc00119 Dsc00123 Dsc00124

Dsc00129 Dsc00128

Dsc00127

悲しく美しい人柱

およそ八百年の昔、治承二年、村人達は深い憂いに沈んでいた。と言うのは平池の堤は幾度築いても雨が降るたび崩れ、田畑は水に流されて、普請奉行 阿波の民部田口成良も難工事にホトホトもてあましていた。

今日も京の都からは平清盛の厳命が届いたばかり。その晩疲れ果てて眠りもやらぬ成良の枕辺に、白衣垂髪の女神が現れ不思議なお告げを残して姿を消した。

「明日の牛の刻、白衣垂髪の乙女がチキリを持って通るであろう。その乙女を人柱として堤に埋めれば、工事はきっと成就する」と言うのであった。

まんじりともせず成良は、早朝から人夫達に堤を見張らせ、乙女の来るのを待ち構えた。ほどなくお告げのとおりチキリを抱いた白衣垂髪の乙女が現れ「今月は大の月な、小の月な」とたずねる乙女を捕え準備した穴に投げ込み、急いで土をかぶせてしまった。不思議にも「おつげ」のとおりであった。

こうして人柱の上に高く筑きあげられた堤はその後の雨にも崩れることなく、豊かに二百八十町歩に実りの水をたたえている。

チキリ乙女の悲哀の声は、決して村人の耳から消えることなく、ちょうど人柱として埋められた堤の一ケ所はいくらつき固めても、岩肌をにじみ出る水は絶えることがない。

さながら乙女の悲しい運命をすすり泣くように「いわざらん、こざらん」「いわなければよかった、こなければよかった」と聞こえてくると言う。

その場所は後世の人たちから「いわざらこざら」と呼ばれている。仏生山町と香川町との境の高台にある平池にまつわる物語ある。

その霊をここに祭りチキリ神社の由来となったと言う。数多い伝説の中で平池の物語は悲しく美しい。

(チキリ神社の案内板より)

熊野神社

高松市出作町 

昔、紀の国、音無川のほとりに鎮ります熊野本宮大社のご分霊をお迎えして、出作の里の鎮守の宮として奉祀。

ご祭神は伊弉那美大神(イザナミオオカミ)・事解男神(コトサカオカミ)・速玉男神(ハヤタマオカミ)

伊弉那美神は伊弉那岐神と共に国土山川草木を始め、万物を生み成し、愛育給う母神で、私達の親々をさかのぼれば、根源の先祖である。

八咫烏(ヤタガラス)は三本足で、熊野の神の化身で、日輪さまのお使いとも言われている。

Dsc00105

Dsc00098 Dsc00099

Dsc00094

Dsc00091

Dsc00112 Dsc00113

八咫烏 くまのの森の神づかい 羽ばたき飛ばむ 初春の空 【靖之詠】

Dsc00097

花 2点

梶原 和雄 展 ベゴニア

Dvc00018

Dvc00020

道端

ジョギングで城山のふもとを走っていた時、道端で人待ち顔のお年寄りから声をかけられた。後で分かったが彼女はデイホームの迎えを待っていた。

この辺の道を通るのは車ばかり、歩く人はめったにおらん、自転車に乗っとる人もあまり見ん、あんたのように走っとる人がいるなんて・・・から会話が始まった。

あれ見てごらん、おろか生えの大根から花が咲いとる、私より背がたこうなった、大根の花は白いはずなのに、ピンクの花が咲いとる・・・このサヤエンドウかて私よりは高いが・・・と言いながら、しばし世間話。

そのうちデイホームの車が来て彼女が乗り込み、私もまた走りはじめた。

見知らぬ老人との何でもない会話、心温められ、今日もジョギングしたおかげと感謝する。

Dvc00011 Dvc00009

ご縁

縁とは不思議なものである。

私が2008年6月、毎年サイパンへ慰霊祭に行っていると言う岡崎さんに同行してサイパンへ行った事をブログに書いた。

想像するに東京のTさんが、「サイパン」でネット検索した時、たまたま私のブログが引っかかった。それでコメントをくれた。曰く、

小生は66歳になる遺児です。父は昭和19年7月サイパンから横須賀の海軍研究所に帰還する飛行機で戦死(と思われる)。この年になり父の勤務地サイパンに是非行ってみようと思っていますがどのような手はずで進めようかと思っています。日本遺族会に資料を取り寄せたり旅行社に問い合わせたりすることから始めようかと思います。何か方法があれば教えてください。

このコメントが縁で岡崎さんとTさんの面会が実現した。今年4月12日のことである。岡崎さんからサイパンの当時の状況をお聞きしたらしく、Tさんから報告も兼ねて私に礼状が届いた。

私のブログが取持つ縁と嬉しい気持ちになった。人の縁とは不思議なものだ。写真は岡崎さん宅前。

Cimg0958

田村神社

田村神社の起源は極めて古く、社記によれば和銅二年(709)に社殿が創建されたとあり往古より「田村大社」「定水大明神」又は「一宮大明神」とも称され、人々より篤く崇敬されてきた。

嘉祥二年(849)従五位下に叙せられ貞観三年(861)官社となり名神大社に列せられ、讃岐國の一宮に定められて後は神階を授けられ建仁元年(1201)正一位の極位に叙せられた。

当社の奥殿の床下には深淵があり、厚板でこれを覆い殿内は盛夏といえども凄冷の気が満ちていて古くから神秘を伝えている。又領内で水旱があれば領主奉行は必ず先ず当社に祈願したといい、定水大明神と称される所以である。

奥殿深淵には龍が棲み、覗いたものは絶命するとされて、開かれたことがない。
古来、讃岐は雨が少なく、古代から溜池が作られてきたが、当社付近は香東川の伏流水が多い地域で、農耕に欠かせない湧き水への信仰が、祭祀につながったと考えられている。(田村神社HPより)

Dsc00255

Dsc00254

Dsc00249Dsc00248 Dsc00247

Dsc00243 Dsc00242 

Dsc00251 Dsc00252

Dsc00240

田村神社内 ???

ぐち聞きわらべ

Dsc00228

何じゃこれ!不妊治療? 子を授かるようにお祈りするとか。

Dsc00229

さぬき七福神

田村神社にある七福神

布袋:唐の末期の明州に実在したといわれる仏教の僧。

Dsc00174

Dsc00186

Dsc00226

子育て布袋尊

Dsc00302

毘沙門天:元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神で、これが仏教の神のヴァイシュラヴァナ(多聞天)になり日本では毘沙門天と呼ばれる。

Dsc00260

弁才天 (弁財天):七福神の中の紅一点で元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。七福神の一柱としては「弁財天」と表記されることが多い。

Dsc00265

寿老人:道教の神で南極星の化身の老子。

Dsc00272

大黒天:インドのヒンドゥー教のシヴァ神と日本古来の大国主命の習合。大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となった。

Dsc00282

福禄寿:道教のの道士または、道教の神で南極星の化身の老子である寿老人の別名または同一神とされる。

Dsc00286

恵比寿:古くは「大漁追福」の漁業の神であり時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、商業や農業の神となった。

Dsc00278

Dsc00256

Dsc00257

Dsc00230

Dsc00289

Dsc00181

Dsc00183

さぬき獅子 at 田村神社

獅子頭の発祥は、第十五代応神天皇の頃中国から渡来し、奈良朝前期に伎楽面に由来すると言われています。

もともと神前に安置され礼拝されていましたが、やがてこれを操作して神穂を表現するようになり、獅子舞はその後これが変化し、祭礼の際、天下五穀豊穣を祈願して神社に奉納されるようになったものであろうと言われています。

讃岐の獅子頭は、独自の郷土色を持っており張子の手法を用い、乾漆つくりのため丈夫で、振ると耳の中の小石が鳴るので、耳鳴り獅子とも呼ばれています。全国各地でつくられているものと違って圧倒的に軽く、激しく舞い踊る讃岐の獅子舞には大変適しています。

讃岐の獅子舞の歴史は古く、室町時代初期には各地で行われており、祭りの主役である獅子舞には氏神様の奉納として今でも盛んに行われています。

Dsc00207

Dsc00315

田村神社内 八咫烏

日本神話で神武東征の際、神武天皇の道案内をしたとされる三本足の鴉。三本足は「天・地・人」あるいは「智・仁・勇」を象徴する。

Dsc00201

Dsc00187

韓国大河ドラマ【太王四神記】,【朱蒙(チュモン)】にも 太陽の守り神として、八咫烏が登場する。

干支神さま

田村神社にある干支神さま。

Dsc00188

Dsc00189

Dsc00190

Dsc00191

Dsc00192

Dsc00193

Dsc00194

Dsc00195

Dsc00196

Dsc00197

Dsc00198

Dsc00199

次の干支神さまは田村神社の境内のあっちこっちに散在していて、自分の干支を見つけるとほっとする。

干支の動物をまわせるようになっていて、3回まわして拝む。

Dsc00215_2 Dsc00212_2 Dsc00304_2 Dsc00288_2 Dsc00283_2 Dsc00293_2 Dsc00277_2 Dsc00271_2 Dsc00270_2Dsc00267  Dsc00268_2 Dsc00262_2

 

 

日本のはじまり

田村神社 創始一千三百年記念事業

Dsc00344

①国のはじまり

天と地がまだ分かれてなかった時、この国はまるで水に浮いた油のように、海に浮かぶクラゲのように漂っていました。

Kuni1

②神々のお生まれ

その中で高天原(タカマガハラ)と言う天のとても高いところに、天の中心の神【天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)】が生まれ、次に全てのものを生み出す神【高御産巣日神(タカミムスヒノカミ)】、【神産巣日神(カミムスヒノカミ)】が生れました。

Kuni2

③国生み

さてはじめに現れた3人の神達は、最後に現れた【伊邪那岐神(伊弉諾神)イザナギノカミ】、【 伊邪那美神(伊弉冉神)イザナミノカミ】を呼び、「地上はまだ油のように漂っている。しっかりとつくり固めなさい」と言われ、天沼矛(あめのぬぼこ)と言う立派な矛を授けました。

そこで二人の神は天と地の間にかかる天浮き橋の上に立ちました。どろどろとした地上へ矛を突き下ろし、『こおろ こおろ』とかきまわしました。さっと引き上げると矛の先からしずくがぽつりぽつりと滴り落ちました。

その滴り落ちたしずくが次第に固まって、ついに島になりました。この島を「おのごろじま」と言います。

Kuni3

④国のはじまり

二人の神は天浮き橋からおのごろ島へ降りてみることにしました。そして周りを見渡し、ほど良いところにあめの御柱をたて、大きな宮殿を建てました。

二人の神はこの柱をぐるぐるとまわり、夫婦になる約束をしましたが、最初はうまくいきませんでした。そこで高天原の神に相談し、占いをしてもらったところ「女の方が先に声をかけたからうまくいかなかったのだ。戻って言い直しなさい」と言われ、ふたりの神は言われたとおりにやり直したところ、今度は夫婦になることができました。

こうしてふたりの神は多くの神を生み出したのです。

Kuni4

⑤火の神の誕生

ふたりの神は、まず日本の国の島々を生み出しました。次に家の神、海の神、風の神、山の神、食べ物の神などさまざまな神を生みました。

最後に火の神を生んだ時に、ひどいやけどをおって、とうとうイザナミはこの世を去って、黄泉の国へ旅立っていってしまいました。イザナギをはじめ生れた神達はとても悲しみました。

Kuni5

⑥黄泉国(ヨミノクニ)

イザナギはいとしいイザナミを追って、よみの国まで旅立ちました。出迎えたイザナミは喜んで「黄泉の国の神に、帰っても良いか相談して来ますから、その間は私の姿を見ないで下さいと言いました。

しかしイザナギは待ちくたびれて、遂にイザナミの姿を見てしまいました。そこにあったのは体中に、うじがたかり雷の神がとぐろを巻いた姿でした。イザナギはその変わり果てた姿に驚いて逃げてしまいました。

イザナミはとてもくやしがり、よもつしこめ(黄泉醜女)と言う鬼に命令をして、イザナギを追いかけさせました。イザナギは一生懸命に逃げて、よもつひらさか(黄泉比良坂)の麓までたどりつきました。

そこに生えていた桃の実を投げつけたところ、桃の力によって鬼達は逃げ帰っていきました。

Kuni6

⑦黄泉比良坂(よもつひらさか)の別れ

何とか鬼達を追い払ったところに、とうとうイザナミが追いかけて来ました。黄泉比良坂を登ったイザナギは、千人がかりでやっと動くような大岩を坂の真ん中に置き、その岩を間に置いたままイザナミに別れを告げました。

イザナミはとても怒って、「あなたがそのようにひどいことをするなら、あなたの国の人々を一日に千人づつ殺してあげましょう」と言いました。

これに対してイザナギは「あなたがそんな事をするのなら、私は一日に千五百の産屋を建てて子供を生ませることにしよう」と言いました。

このようなことがあったので、一日に千人の人が死に、代わりに千五百人の人が生れるのです。

Kuni7

⑧禊袚い(みそぎばらい)

イザナギはよみの国でけがされてしまった体を、筑紫の国の日向(ひむか)のたちばなのおどのあはぎはらで、禊袚いを行いました。

みそぎとは体に水をかけて、けがれを清める事だから、身に着けていたものを全て脱ぎ捨てました。イザナギは川にもぐり体の穢れを清めました。

左目を清めた時、天照大神(アマテラスオオミカミ)が生まれ、右目を清めた時つくよみのみことが生まれ、鼻を清めた時すさのおのみことが生まれました。

イザナギは大変尊い神が生まれたと喜びました。イザナギは高天原を天照大神に、夜の国をつくよみのみことに、海の世界をすさのおのみことに治めるように夫々の世界を任せました。

Kuni8

⑨天の岩戸

すさのおのみことは母に会いたいと泣き叫び大人になるまで、海の世界を治めようとしませんでした。それを見たイザナギは怒り、すさのおのみことを海の世界から追い出してしまいました。

すさのおのみことは姉に別れを告げに高天原へ行きました。高天原へ行ったすさのおのみことは大変な悪さをしたために、天照大伸は怒り悲しんで天の岩屋に入って、その戸を閉めてしましました。

そうしたところ、世界は暗闇に包まれ悪いことばかりが起こりました。こうしてはおけないと沢山の神達が集まり、美しい声で鳴く鳥を鳴かせてお祈りをしたり、みんなで大きな声で笑ったり踊ったりしました。天照大伸は不思議に思って天の岩戸を少し開けて様子を窺ってみました。

そこへ力持ちの神が手をかけて天の岩戸を一気に開けて、天照大伸を引き出しました。こうして世界は元通りに明るい光を取り戻しました。

Kuni9

⑩八俣(ヤマタ)の大蛇(オロチ)

さて、とても悪い事をしたすさのおのみことは、高天原からも追い出されて出雲の国のひのかわの上流に下りました。川沿いに上っていくと老夫婦と若い娘が泣いていました。

すさのおのみことは何故泣いているのか訊ねると、老人は「もともと私達には八人の娘がいましたが、八俣の大蛇と言う恐ろしい怪物に毎年一人づつ食べられて、今はこの娘しか残っていません。この娘も食べられてしまうのかと思うと悲しくて泣いていたのです」と言いました。

そこですさのおのみことは大蛇退治を自ら引き受けて、娘と結婚する約束をしました。

Kuni10

⑪八俣の大蛇退治

すさのおのみことは老夫婦に桶に入れた強いお酒を用意させました。そこへ真っ赤な目をした八俣の大蛇が、八っの頭と尻尾を振りながらすごい勢いでやって来ました。大蛇は桶を見つけるとすぐに中のお酒を飲み出しました。

飲み終わると大蛇はすっかり酔っ払って桶のそばで眠ってしまいました。それを見たすさのおのみことは大蛇を長い刀でずたずたに切り裂きました。

大蛇の中ほどの尻尾を切ったところ、刀の刃が欠けてしまいました。不思議に思ったすさのおのみことは、そこを切り開いたところ、すばらしい刀があらわれました。

とても珍しい刀だったので、これを天照大神に差し上げました。これが後に草薙と名付けられた刀です。

こうして大蛇退治を成功させたすさのおのみことは、娘と結婚して出雲の国に立派な宮殿をつくりました。

Kuni11

⑫因幡の素兔(シロウサギ)と大国主神(オオクニヌシノミコト)

おおくにぬしの神には沢山の兄がいました。因幡の国に美しい姫がいるとの評判で、兄達は結婚を申し込みに行くために、大きな袋をおおくにぬしに背負わせ、付き添いをさせました。

旅の途中、みさきで毛皮をむかれて赤裸になった兎が倒れていました。おおくにぬしは訳を聞くとうさぎは「私は向こうの島に住んでいる兎です。何とかこちらのみさきへ渡りたいと思い、鮫をだまして渡ろうとしたところ騙していることがばれてしまい、鮫に毛皮を剥ぎ取られてしまいました。そこへ先に通った神様達が言うとおり、塩水を浴びて風に当たって寝ていたところ、余計に痛くなってしまったのです」と言いました。

それを聞いたおおくにぬしは「川の水で体を洗い、ガマの穂綿に身をまとえば、きれいに直るだろう」とうさぎに教えてあげました。言うとおりにしたうさぎは元のきれいな体に戻り、大変喜びました。

Kuni12

⑬天孫降臨

天照大伸は自分の子供に地上を治めさせようと思い、いろいろと考えて孫にあたる邇邇藝能命(ににぎのみこと)を下らせました。ににぎのみことは下ろうとすると、八方に分かれた道で異様な姿をした神が行く手をふさいでいました。

そこでお供の神に訊ねさせたところ、その神は「私は猿田彦の神と申します。道案内をしようとお迎えに来ました」と言いました。

これで道案内ができ、お供の神たちも決められて、天照大神はやさかのまがたまと鏡、草薙の剣をににぎのみことに授けました。

天照大伸は「この鏡は私だと思って大事におまつりしなさい」言われ、現在もこの鏡は伊勢の神宮に、やさかのまがたまは皇居に、草薙の剣は熱田神宮にまつられ、これを三種の神器と言います。

こうしてににぎのみことは高天原を離れ、空に浮かぶ何十にも重なった雲を押し分けて、筑紫の日向のたかちほに下られ、そこに立派な宮殿を建てました。

Kuni13

神さまの話は面白い。

百花詩集 16

昭和63年(その7)

・故郷を見切りて い出るこの旅の

   吾の心を 神や知るらん

・桃花と見粉う程に咲き盛る

   紅梅の花 きさらぎの空に

もうすぐに 弥生の月となりぬらん

   長きに耐えし 野辺の千草よ

・神秘なる 山の湖 干上りて

   あらわに見ゆる 底の哀れさ

・七度の転居の末に 落ち着きて

   この地を終と決めしも空しく

前田 百花 本名 前田 ゆり子

  1914年12月2日 香川県坂出市生まれ。

  1993年4月6日没

さくら

坂出駅からJR高架沿いに西へ下ると「民芸ひらおか」の店がある。そこに何と珍しい桜がある。接ぎ木なのか元々こんな品種なのかピンクと白が同じ樹に咲く。しかも八重桜、実にきれい。

Dsc00353

Dsc00354

Dsc00356

Dsc00358

天津神社

岡山市前土田町にある神社。社殿は平成15年改築されたそうな。

Dsc00666

Dsc00662 Dsc00663 Dsc00658

Dsc00656 Dsc00657 Dsc00655

反対側の通路

Dsc00694 Dsc00670 Dsc00687

Dsc00689 Dsc00690

桃をならす

写真は桃の花。桜と違い一つの芽からひとつの花しか咲かない。一本の枝に多くの芽がつき芽の数だけ花が咲く。

芽の段階で間引けば、その分花を咲かす栄養分が温存され、残された芽や花や実に注がれる。この作業1月2月の寒い時、多くの農家は芽の段階では間引かない。

花が咲くと下向きの花に受粉させ、上向きの花はもぎ取る。下向きの花にはやがて実が付くが、ある時期成長の良い実だけを残し一本の枝に一個の実を残す。勿論袋がけもして。

Dsc00803

娘の嫁ぎ先のご両親に聞いた話。桃は高価なはずである。納得なっとく。

【梶原 展】 花

Cimg56662

【梶原 展】 満濃池

Cimg5629

水に映った景色を絵にするのは難しい。

百花詩集 15

昭和63年(その6)

・細長き 大根洗えば肌白く

   つやめきていたり 立春の朝

・川砂の 清き流れに 住みいたり

   汝はしじみ貝 今椀の中

・湖の畔芦の間に間に 白鳥の卵

   い抱きし姿 やさしき

・丘の上の 白亜の館に病める

   乗り来し車 はるかに並ぶ

・自らの 決意に添いて旅立たむ

   七十路の身には 悲しかりけり

前田 百花 本名 前田 ゆり子

  1914年12月2日 香川県坂出市生まれ。

  1993年4月6日没

桃源郷

桃源郷とは、中国における理想郷を指す想像上の場所。

中国の六朝時代、東晋末から南朝宋にかけて活躍した詩人陶淵明365年 - 427年)が著した詩桃花源記 ならびに序】が初出とか。

ある漁師が、桃の木だけが生え、桃の花が一面に咲き乱れる場所に迷い込んだところから話しが始まる。

赤磐市山陽町の桃源郷。山の上には桃に見立てたガスタンクがデンと座る。

Dsc00814

Dsc00812

Dsc00791

Dsc00799

桜の花は一つの芽から4,5ヶの花が咲く。梅や桃は一つの芽にひとつの花。桃や梅は実を付けるからだ。

岡山は白桃で有名、でも一個の桃を世に出すには、芽間引き、花間引き、受粉、実間引き等、大変手のかかる過程を経ねばならない。

桃の花が満開で、きれいキレイと見渡す裏側には農家の壮絶な戦いが待っている。桃源郷などと浮かれてはおられない。

氏神さま

岡山県赤磐市にある孫の氏神さま。健やかな成長を祈っている。

Dsc00851

Dsc00858 Dsc00856

Dsc00854

Dsc00859 Dsc00860

詩???

・便りが無いのは いい知らせ

  とは言え気になる 子の安否

・ウンとかスンとか 言って来い

  と送ったメールに 返事はスン 

・スンの後 来たメールには 近況が

  息子のジョーク 我に似たり

・母が詠む 老いの詩 目にしみて

  ボソボソと食う ご飯の中へ 

・人生は 思うに任せず これも又運命

【梶原 展】丸亀城の春

絵心のある人がうらやましい。丸亀走友会の梶原さんはそんな人。何をやっても上手にこなすが、とりわけ絵もうまい。何回も出展している彼の絵をご紹介。

Cimg56661

絵を描く時、大事なのは構図だと言う。上の絵は下の写真の風景。構図によって絵はがらりと変わる。

絵にする時、写真のとおり画かなくていい。画きたくない自然物や造形物は消せばいいし見えないものを加えても良い。そこが写真とは大きく違うところ。

Cimg56161

有馬温泉 神巡り【亀乃尾不動尊】

Dsc00745 Dsc00743 Dsc00740

有馬温泉 神巡り【増富神社】

有馬川にかかる太閤橋を渡るとこの神社に出会う。

Dsc00736

Dsc00738

看板には 御祭神 増冨稲荷大明神 増冨稲荷神社 明治四十年十一月三日鎮座

鳥居には増富稲荷神社 トミみに点があるのと無いのと、どっちでもいいの。

有馬温泉 神巡り【湯泉神社】

トウセンと読む。

この神社には山峡有馬の里に温泉を発見したと言われる大己貴命(オオナムチノミコト)と少彦名命(スクナヒコナノミコト)が祀られている。

従って有馬の歴史は古く、道後・白浜と並び日本三古泉に数えられています。

有馬温泉が世に広く知られるようになったのは、奈良時代に僧行基が温泉寺(湯泉神社のふもとにある)を建立し、また鎌倉時代には僧仁西が十二の宿坊を建ててからと言われますが、さらに繁栄をもたらしたのが太閤秀吉。

秀吉は湯治のためたびたび有馬に足を運び、千利休らと共に盛大な茶会を催しました。江戸時代には全国でも指折りの湯治場として数多くの人々が訪れ、その名湯ゆえ日本三名湯にも数えられるなど有馬千軒といわれるほどの賑わいをみせました。

Dsc00775

Dvc00006 Dvc00010

Dsc00772 Dsc00770 Dsc00767 Dsc00761 Dsc00757

子宝が授かる神様としても知られており、温泉の守護神として【温泉守護神】とも呼ばれる。

金泉赤湯

有馬温泉月光園鴻朧館にある露天風呂は赤褐色の湯。この湯は金泉赤湯と呼ばれる。

湧き出し口では透明だが地上に湧き出すと空気に触れて赤褐色に変色する含鉄強食塩泉だそうな。 この湯を「金泉」、それ以外の透明な温泉は「銀泉」と言う。

Dvc00042 Dvc00043

露天風呂にも神社が、

Dvc00040

有馬温泉 神巡り【天満宮】

境内から湯けむりを噴き上げる有馬ならではの神社。

Dvc00018

Dvc00019 Dvc00020 Dvc00015

Dvc00023

Dvc00022 

有馬温泉 神巡り【滝本神社】

昼食会場の月光園鴻朧館(コウロウカン)の玄関前にある神社

Dvc00028

Dvc00025

Dvc00026 

有馬温泉 神巡り【有馬稲荷神社】

義弟が1990年に創立した㈱システムハウスは今年で二十歳。良くぞ20年と、感慨深いものがこみ上げます。

4月9日、創立記念行事で有馬温泉へ行きました。観光案内所でウオーキングマップをもらい、神社に興味のある私は早速神巡り。

Arima

神戸への帰路、最後に見つけた【有馬稲荷神社】。

Dvc00052Dvc00053 Dvc00054 Dvc00051 Dvc00048 Dvc00047 Dvc00046

射場山(690m)の中腹、標高570mにある神社。赤い鳥居を見つけ、階段を上ること約10分、やっと着いた。車で待たせた実妹が、なかなか戻って来ない私を心配してくれたぐらい時間がかかった。 

百花詩集 14

昭和63年(その5)

・家族より はみ出せし 吾の明け暮れは

   時に耐え難き 悲しみを持つ 

・「長生きは恥多しとも」云う如く

   忍び難きを耐える時あり

・たのしみは 椿のつぼみ 次々に

   開く過程を 日毎見る事

・夫逝きて 二十五年の歳月を経し

   今にして 夢にい出くる

・朝食の味噌汁に浮く大根は

   吾の間引きをのがれしものなり

前田 百花 本名 前田 ゆり子

  1914年12月2日 香川県坂出市生まれ。

  1993年4月6日没

百花詩集 13

昭和63年(その4)

・節分も 過ぎし昨今 紅梅の

 花真盛りて 庭は華やぐ

・阿弥陀と言う 街に住みいる 娘の家に

 ふわりと行きし 夢の中

・風邪の熱 下らぬ一日仰臥して

 夢の中なる 吾は幼子

・我が部屋に 活けし椿のピンク色

 幼き孫の頬の如くと

・七十路の頭も顔も衰えて

 只一筋に老を増すのみ

前田 百花 本名 前田 ゆり子

  1914年12月2日 香川県坂出市生まれ。

  1993年4月6日没

サプリメント

協和発酵のシトルリンを飲んでいた。毎月2袋180粒届く。一日6粒だが飲み忘れたり、他のサプルメントも服用中のため、未開封の袋が溜まっていく。

こりゃたまらんと2ヶ月毎の配達に変えた。

それでも溜まるから3ヶ月毎に変更してくれと言ったら、それは出来ないと言う。仕方がないから購入中止とした。

そこで思った、購入をやめるとは言ってない、3ヶ月毎でも買うと言っているのに何故対応しないのかと。

そんな話を娘にしたら、2ヶ月毎までは会社の販売システムに乗るが、3ヶ月毎はシステムに乗らないから人手処理となるんじゃない、そしたらそのコストが発生して売れても損をするんじゃないの・・・と言われた。

リメイク シトルリン

なるほど、そこまでは考えが及ばなかった。

3ヶ月でも顧客を失うよりはいいだろうに・・・やっぱり大手はきめ細かな対応はできないんだと勝手に思い込んで怒っていたが、人の意見はとかく聞いてみるもんだ。

讃岐うどんつるつるウオーク地図

4月3日(土)と4日(日)のコースをご参考に紹介。誰が選んだのかなかなかいいコース。

一日目

Walk1

二日目

Walk2

礼状

3月9日白峰中学校で「職業について」のタイトルで課外授業をしたら、何日か経って生徒から礼状が届いた。

先生に指名されて書かされたと思うが、私には嬉しかった。

私の父を含め、親戚筋に先生が大勢いたので若い時は「デモ・シカ先生」に反発して先生にはなるまいと思っていた。

齢を重ねたせいか、今子供達に何かを伝えたいと言う思いが強い。そんな意味で学校からの講演依頼は嬉しかったし、講演日は充実した日だった。

こんな機会を与えてくれた友人の西井先生始め学校関係者に、深く感謝する次第である。

ありがとうございました。

1 2 3

つるつるウォーク道風景

道すがら春風景

東大浜公園

Dsc00377

綾川河口堰

Dsc00392

綾川沿いの小さな神様

Dsc00399

春風に泳ぐこいのぼり。風に向かって力強く生きよとの親心が込められる。

Dsc00418

麦春

Dsc00427Dsc00473

学校へ続く桜並木 

Dsc00430

血の池地獄。何という水草だろうか?水草の花なのか真っ赤っか・・・不気味

Dsc00463

遥かに見える山の中にも桜満開

Dsc00425Dsc00472

どこかのお庭の小さい春

Dsc00478 

角山山頂 遠景色

山頂風景

Dsc00602 Dsc00609

番の洲方向から瀬居島 ⇒坂出市街

Dsc00604 Dsc00589 Dsc00590 Dsc00591 

宇多津方向

Dsc00606

日の見台から見た風景(南側)

Dsc00615 Dsc00616

右端は飯の山

角山山道春景色

Dsc00546 Dsc00547 Dsc00556 Dsc00559 Dsc00562 Dsc00563 Dsc00567 Dsc00570 Dsc00566 Dsc00571 Dsc00576 Dsc00583

角山におわす神様

4月4日日曜日、快晴。角山のある方角を見ると山が桜ピンクに染まっていた。早速出かける。角山は184mの低い山。ここにも神様がおられた。

山頂にある石鎚神社、石鎚山と関係があるのだろうか?

Dsc00601 Dsc00600 Dsc00599 Dsc00598

山頂から少し下ったところにある【釼山大権現】、えっ!何でここにツルギ山?

Dsc00593 Dsc00594 Dsc00592

立て札には「崇徳上皇 粟島大明神」と書いてある。崇徳上皇と粟島神社の関係は??? 

Dsc00565

登り口近くの小さな小さなお稲荷さま。

Dsc00561

山頂神社

Dsc00610 Dsc00611  

白峰宮

坂出市西庄町にある崇徳天皇を祀る神社。四国79番札所【天皇寺】と隣接し、お遍路さんも多く立ち寄る。

Dsc00498

狛犬(本殿に向かって)

Dsc00497 Dsc00496

本殿を背にして

Dsc00500 Dsc00499

Dsc00494 Dsc00489 Dsc00487 Dsc00486

白峰宮は江戸時代には「崇徳天皇社野沢井宮」とか「崇徳天皇明の宮」と呼ばれ、金華山妙成就寺摩尼珠院と一体の存在として四国八十八箇所の七十九番札所であった。

摩尼珠院は空海(弘法大師)の創建と伝えられ、崇徳上皇もよく訪れたという。崇徳天皇社が創建されてからはその別当となり、天皇にゆかりの深い寺ということから「天皇寺」と称するようになった。(ウィキペディア フリー百科事典より)

Dsc00492

樹齢約500年のくすのきの神木

Dsc00506   

つるつるウオーク

「第8回瀬戸大橋のまち・坂出 讃岐うどんつるつるツーデーウオーク」が4月3日,4日に開催された。35Km,20Km,10Kmの3コース。

昨年も20Kmにエントリーしたが、チェックポイントの府中小学校へ着く頃から雨が降り出し、残り7Kmは雨中ウォークだった。くらべてこの日は快晴、桜も満開で絶好の歩き日和になった。

一番遠くから来た人は?とゼッケンの県名を見ながら歩く。神奈川県を見つけた。さすが北海道はいないだろうとワイワイ言いながら歩いていると、いました目の前に。「北海道からようこそ」と声をかけた。札幌から来たと言う。神戸まで飛行機で、そこから淡路島経由のバスで。

後で参加者名簿を見ると北は北海道から8人、南は熊本から6人、昨今のウォーキングブームを反映して1,000人強の参加者でした。

スタート地点(JR坂出駅北側)の風景

Dsc00367_2

兵庫県から参加のゴールデン・レトリバー2頭。ウォーカーの注目の的でした。

Dsc00373 Dsc00376

出発前に入口さんの柔軟体操指導。さぬき弁丸出しの語り口に笑いでも体をほぐす。

Dsc00361Dsc00363_2 

新川尻橋を渡る。

Dsc00387 

綾川沿いを遡る。

Dsc00383

国宝 神谷(カンダニ)神社 通過

Dsc00420

府中小学校への桜並木

Dsc00432

府中小学校であめ湯のお接待。ここまで来るとアト少し、一息入れる。

Dsc00458

鼓岡(ツツミガオカ)神社 通過

Dsc00465_2

白峰宮へ

Dsc00483

八十八(ヤソバ)名物ところてん。八十蘇場の清水で作るところてんは美味い。特に暑い夏は。

Dsc00509

8時50分出発、12時35分到着。20Kmを約3時間45分で走破、時速約5.3Km、やれやれ、、ご苦労さまでした。   

百花詩集 12

昭和63年(その3)

・うねうねと 島伝いつつ 霞み行く

 瀬戸大橋の 朝の試運転車

・疾風過ぎ 穏しき空に 満月の

 かかりて 明日は 立春なりき

・寒波に乗り 鬼は何処に 追われしや

 今宵節分 孫ら豆まく

・追儺豆 真向いに受け 逃げまどう

 この寒空に 鬼は何処行く

・急坂を 幼児背負いて 自転車に

 下るスピードに 吾は目覚むる

Dsc00605

前田 百花 本名 前田 ゆり子

  1914年12月2日 香川県坂出市生まれ。

  1993年4月6日没

百花詩集 11

昭和63年(その2)

・冬萠の 浅瀬に立つは さぎ一羽

 真白きあたり 首かしげつつ

・ささやかな 額の年金 給付あり

 老いの吾には 有難かりき

・来たる日も 又来る日も 風強く

 泰山木の 秀いたく騒ぎぬ 

・夕映えに 浮き出され居る 大いなる

 ビルの群像 際だたせて黒し

・空高く 飛べる鳥影 強風に

 瞬時とどまる如く見ゆるも 

前田 百花 本名 前田 ゆり子

  1914年12月2日 香川県坂出市生まれ。

  1993年4月6日没

百花詩集 Ⅹ

昭和63年(その1      

■ かいづかを 伐りて南天 すがすがし

■ しぐれ降る 寒の最中も 薮椿

  早も咲き出づ 紅の鮮やか

■ 鏡台に 朝日の差して 吾顔の

  明るさに写る 七十路のしわ

■ 橋脚は 将棋の駒の 並ぶごと

  遠くはるけき 対岸に霞む

■ 冬萠の 湖に立つさぎの 寒からん

  尾羽打からし 首をちぢめし

前田 百花 本名 前田 ゆり子

  1914年12月2日 香川県坂出市生まれ。

  1993年4月6日没

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »