有馬温泉 神巡り【湯泉神社】
トウセンと読む。
この神社には山峡有馬の里に温泉を発見したと言われる大己貴命(オオナムチノミコト)と少彦名命(スクナヒコナノミコト)が祀られている。
従って有馬の歴史は古く、道後・白浜と並び日本三古泉に数えられています。
有馬温泉が世に広く知られるようになったのは、奈良時代に僧行基が温泉寺(湯泉神社のふもとにある)を建立し、また鎌倉時代には僧仁西が十二の宿坊を建ててからと言われますが、さらに繁栄をもたらしたのが太閤秀吉。
秀吉は湯治のためたびたび有馬に足を運び、千利休らと共に盛大な茶会を催しました。江戸時代には全国でも指折りの湯治場として数多くの人々が訪れ、その名湯ゆえ日本三名湯にも数えられるなど有馬千軒といわれるほどの賑わいをみせました。
子宝が授かる神様としても知られており、温泉の守護神として【温泉守護神】とも呼ばれる。
« 金泉赤湯 | トップページ | 有馬温泉 神巡り【増富神社】 »
コメント