Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

自分切手 その2

2週間前にオーダしたオリジナル切手が届いた。

息子がパソコンで作画したこの絵を80円と50円切手にしてみた。

80円切手

1

50円切手

2

切手の出来栄えは良好。

ただ10枚で1シートの切手を、送料が500円もするレターパック500に入れくることはないと思う。また1シートをわざわざA4用紙にする必要もなく、半分の大きさで良い。

この切手はフレーム切手と呼ばれ、写真部分は切手ではない。しかし郵便物にこの切手を貼って投函すると自動押印機により押印され写真部にも消印がかかる。

それが厭なら郵便局へ出向き、その旨を局員に言わねばならぬ。

世界に1種類の切手だが、お金も手間もかかる。

SMSメール

SMSメールなるものを初めて知った。ショートメッセージサービスの略。携帯電話で私が使っているメールはインターネットに接続する電子メール、NTTドコモではiモードメールと言う。

iモードメールと何が違うのか。まずメールアドレスがなくてもOK。相手の携帯電話番号さえ分かれば送れる。長ったらしいメールアドレスを教えてもらわなくてもいい。

料金もiモードでは送信者も受信者も払わされるが、SMSは送信者だけが払う。

ちなみに全角100字をiモードで送信すると、送信側が約3円、受信側も約3円、SMSだと全角最大70字の制約があるものの1回5.25円。送信側は少し高くなるが、送った相手に負担をかけないのが実にいい。

試して気に入ったのはメールアドレスを知らなくてもメールが送れる事。便利、便利。

糸瓜

糸の瓜と書いてへちま。瓜にもいろいろある。

Photo

トンなんぼ

この話題は前にも書いたかも知れぬが、忘れたからまた書くことにした。

製造業と言ってもその種類はごまんとある。製鉄、造船、電気、紙、ガラス・・・等々。どの業種が一番儲かるの?

それを大雑把に計る単位が1トンなんぼ? である。トンで聞かれても鉄板ならいざ知らず釣り針や携帯電話なんてそんな単位で計るものではない。

そこを無理やり計算すると各製造業の付加価値が見えてくる。

ちなみに私が勤めた造船業ではどうか。船は鉄板から造る、当然製鉄会社から買ってくる。相場変動もあるが1トン5~6万円である。

それを切ったり曲げたりくっつけて船に仕立て、バラ済み船で1トン約10万円、LNG船では1トン約100万円で売る。だから1トン5万円で買ってきた鉄板がバラ積み船になると2倍の価値が付いた事になり、LNG船では20倍の価値が付いたことになる。

では業種別ではどうか? 紙は1トン10万円くらい、ペットボトルの水は1トン20万円、ちなみにウオークマンは1トン2,000万円くらい。

要は付加価値の高いものを作る会社が儲かっている。電気会社の方が造船より儲けているのは当然。

こんな事は今更書かなくても分かりきったことか・・・。

オリーブマラソン

昨日は小豆島のオリーブマラソンに参加する筈だった。毎年、川崎造船坂出工場の岸壁から小豆島草壁港までチャーター船で行く。

朝起きると天気予報どおりの雨。予報とは違って土砂降りでもなく、まぁこの雨なら走れそう・・・・と思っていた矢先、携帯が鳴った。

船が海上波浪警報の為出港しないと。エッ~なんで? 昨年は新型インフルエンザで大会中止だったから今年こそと楽しみにしてたのに・・・一方今日は大雨になるとの予報で、ずぶ濡れで走らずにすんだ・・・と、ほっとした思いも。

仕方なく日曜日例会の走友会へ行く。この日は走友会から5名が参加予定だった、皆集まっているのかと思いきや一本さんと黒木さんは、高松からフェリーで行ったと言う。

チャーター船は運航中止になったが、フェリー等の大型船は運行中。中止と聞いてすぐ坂出駅に行き高松からフェリーで行く手段もあった。でも雨も降っているし6時56分坂出発には間に合わんだろうと勝手に決め付けたのが悪かった。

一本さん、黒木さんは間に合って走ってきたと今朝聞いた。結果、一本さんは88歳で最年長ランナー、黒木さんは60歳台で4位と言う好成績。

丸亀走友会にまた勲章ができた。

Oribu_2

吉岡神社

所在:丸亀市飯野町東分826

御祭神:行方親王

今日(5/18日)は五百森さんに渡すものがあって、自宅から Jogging で出かける。

折り返し地点を過ぎ青ノ山の南側を走っていたら鳥居が見えた。早速参拝。

Dvc00008

Dvc00009 Dvc00010

門から見える社殿は額に入れたよう。

Dvc00006

Dvc00004

参拝の帰り、額から見える風景に神様もほっとなさるのだろうか。

Dvc00012

吉岡神社由緒(境内記念碑より)

古くは、若皇子宮と称せられ、安政四年四月十三日より、社内鳴動すること三日間、同十九日神像出現しその背面に行方親王と記されてあった。

説によれば、細川定禅の創祀とも、亦、源頼朝が讃岐の勅使に命じて熊野権現を祀らしめたとの説もあり。

石ヶ鼻神社と称せられたが明治維新の際吉岡神社と改称された。

神社建造物は、明治三十四年焼失し、同四十一年本殿、幣、拝殿を再建しその後老朽化に伴い、昭和四十四年 幣、拝殿を改築し現在に至る。

自分切手

日本郵便にちょっとしゃれたサービスがある。オリジナル切手作成サービスと言うサイト。

自分で画いた絵や写真を80円切手や50円切手のシートにしてくれると言うもの。切手のデザインはお仕着せしか無いものと思っていたので、正直エッ~と思った。

これも民営化されたお陰か? ちょっと試しに作ってみたくなるサービス。絵や写真を選んで画像をアップロードすると、JPが用意した台紙に貼り付け印刷してくれる。但し書きがあって写真や絵の部分は切手ではありません、台紙の部分だけが切手です・・・と。そのあたりまだ官のニオイがしないでもない、まあ許せる範囲か。

ただこのサービス、まだ100%ユーザの期待に添ってない。

その① 1回の画像アップロードで1件の申込みとなるが、同じ届け先であっても複数件の申込みを一つにまとめて発送してくれない事。

その② 80円×10枚(これで1シート)=1,200円(400円は手数料)、50円×10枚=900円の値段はまぁこんなものと思うが送料が高い。6シート以上注文しないと500円もする。ただ6シート以上は無料でこれはお得。

その③ 画像は横600 ピクセル×縦 600 ピクセル以上~横 2880 ピクセル×縦 2880 ピクセル以下の制約があり、切手にしたい画像が以上の条件を満たさなくて困る。

Photo_2

早速80円シート1枚と50円シート1枚を申し込んだ。どんな切手シートになっているか楽しみ。

玉葱

たまねぎを切ると涙が出る。それは硫化アリルと言う硫黄化合物のせいだ。

この化合物、ビタミンB1の吸収を助けコレステロールの代謝をうながして、血液をさらさらにする。

外皮に近いほど栄養価が高いので、あまりむきすぎないように。

Dsc013831

逆さにして画いてみた。下手さかげんは、似たようなもの。

Dsc013832

池戸八幡神社

所在地:香川県木田郡三木町池戸

祭神:應神天応

縁起:当神社は古くは生延(イケノベ)大宮八幡神社と称され、「生き延びる」即ち家内繁栄・息災延命の氏神として、氏子,崇敬者の尊崇を集めてきた。昭和63年の師走、本殿屋根改修の折、本殿内にてはからずも箱蓋に生延大宮八幡神社とある龍の軸物が発現されました。

巾三尺七寸、長さ六尺の紙幅一杯に幾星霜を経て、古色蒼然たる龍がうず巻いている様は、あたかも神霊が宿っているようであります。

これに恐れ畏みて平成元年の睦月吉日、箱を新調錦布に包んで納め奉りました。

想うに神社の東に位置する所に、男井間池・女井間池があり、昔は大なる男沼・小なる女沼と呼ばれる沼でありました。

何時の頃か築造されることになり、工事にかかわった人達が龍神の怒りを鎮めまつり、工事の安全を祈願せんが為、龍を軸物にして奉め、御神体と共に安置し現在に至ったものであります。

また社殿正面には古の匠が精魂こめて作った精巧な龍の彫物があり、龍の縁起に深くかかわっていることが忍ばれます。

雲は龍に従い風は虎に従うという諺もあり、誠に勢いのある龍が奉られている生延大宮八幡神社の御神徳は諸諸の病気、災難をとり除き、幸せと長寿(生延)の心願成就に霊験あらたかであります。(案内板より)

Dsc00051

Dsc00046 Dsc00047

Dsc00039

Dsc00030

Dsc00023 Dsc00024

Dsc00020

Dsc00015

Dsc00018 Dsc00017

前田西町にあるお墓参りの帰途見つけた神社。

桜の花も散りかけていたが、満開時には境内が花見客でいっぱいになるとか。

定例こんぴら参宮2010年5月号

先月、歌舞伎公演であれほど賑やかだった金丸座も今日はひっそりと佇む。

Dsc01418

4月にはまだ青々としていた麦も収穫の時期を迎えている。さぬき人の好物、うどんになる日も近い。

Dsc01385

この日は昨日まで降り続いた雨が上がりすきとおるような青空。歩くのには最高~だった。

花の季節

Dsc01431 Dsc01397

Dsc01403 Dsc01428

Dsc01404Dsc01411 

Dsc01426Dsc01400_2

Dsc01409 Dsc01410

もみじも竹も春の太陽に映えてきれい。

Dsc01425 Dsc01401  

瀬居島の神々

5月5日、久しぶりに瀬居島へジョギング。瀬居小学校から本浦漁港を経て竹浦漁港・北浦漁港・西浦漁港を廻るコース。

今まで瀬居島をぐるりと廻った事がない。戎神社から北浦へ抜ける道が分からなかったから。

この日は地の人に聞いてみた。「あぁ、抜ける道ありますよ。お大師市がついこないだあったんで、道はきれいになっとります・・・」と。

お大師市は88の地蔵さんを巡りながら島を時計方向にぐるっと一周する。おせったいあり、大勢の人がお参りに来るそうな。4月29日開催とか。

瀬居島に鎮座される神々をご紹介する。

まず、正一位稲荷大明神

Dvc00044

戎神社

Dvc00046 Dvc00047

木里神社

Dvc00051 Dvc00050

坂出瀬居郵便局前の神社、名前が分からない。

Dvc00054 Dvc00053

屋根の上には大黒天と恵比寿

Dvc00055 Dvc00056

Dvc00052

百花詩集 18

昭和63年(その9)

・余寒なほ去らざりし日々部屋うちに 

   篭ればいつか樹木新芽伸ぶ

・雪柳 ようよう緑の新芽出し

   まばらに白き花の咲き初む

・終日をつながれて過ぐ番犬も

   夕ともなれば散歩促す

・雨露をしのげる所に住める事

   幸と思わむ流浪の身には

・金のなき今の事態を憂いいて

   閉じこもりいる吾の明け暮れ

前田 百花 本名 前田 ゆり子

  1914年12月2日 香川県坂出市生まれ。

  1993年4月6日没

定例こんぴら参宮2010年4月号

4月17日、丁度この日は第26回四国こんぴら歌舞伎大芝居の開催中。大勢の人で賑わっていた。

金丸座は日本最古の芝居小屋で国指定の重要文化財。旧金毘羅大芝居は天保六年(1835年)の創建で、それ以前はその都度建てられる仮小屋であったが、芝居の常小屋と富くじの開札を兼ねて建設された。

江戸時代、東西の千両役者がこの舞台を踏んだということは、全国有数の芝居小屋として、その名をとどろかせたことを物語る。

江戸末期の劇場建築の典型を伝える唯一最古のものとして、昭和45年の国指定重要文化財に指定されたことを契機として、昭和47年から約4年間、二億数千万円の事業費を投じて、現在地に昭和51年4月、天保の姿をそのまま見事に移築復元された。

昭和60年より毎年歌舞伎公演が行われている。

Dsc00987 Dsc00991

Dsc00990 Dsc00997

Dsc00996 Dsc00995

Dsc00994 Dsc00993

この日は歌舞伎のおかげで違う道を辿ったところ、新しい神社との出会いがあった。神様は【菅原神社】と【愛宕神社】

Dsc01012

Dsc01008 Dsc01010

Dsc01007

去年も見つけた雪餅草、今年も健在なり。

Dsc01022

サトイモ科の多年草。別名、歓喜草とも言う。

かぼちゃ

絵手紙は絵は下手でも書き添える文字と合っていれば良い。でもその文がなかなか思いつかない。

文言募集といきますか。

Dsc013838

北向八幡神社

御祭神:八幡大御神(応神天皇)・大神宮(天照大御神)・春日大神(春日大明神)

寿永三年(1184年)源平の一ノ谷の合戦、時の総大将 源義経は村人より御神威が高く、飛ぶ鳥も社殿の上を避けて飛ぶ「社」があると聞き、那須与一に戦勝祈願の代参を命じ、勝利を挙げたと伝えられる。

又、大国主神を祀るとも云い、出雲大社への敬意から北向に建立されたと伝わる。

Dsc01192_2

Dsc01193_2 Dsc01194

那須神社

Dsc01195 Dsc01197

荒熊神社

Dsc01196

Dsc01203

Dsc01191

Dsc01190 

 

六甲山1/4縦走

4月29日 明石沖の船釣り予定が、強風のためリジェクト。風はj強いが青空、家にこもるにはもったいない。2年ぶりに六甲山へ登る。JR塩屋駅を降りて旗振り山を目指す。

登り始めてすぐ【山王神社】に出会う。

Dsc01097

Dsc01095 Dsc01094

Dsc01093 

神社の入口に「鳥居をくぐるときの心がまえ」の看板。曰く、

参拝する時、鳥居から先は神様のいらっしゃる場所(神域)になりますので、まず鳥居をくぐる前に衣服を整え、浅いオジギをして神に敬意を表します。次に水で両手を清め口をすすぎます。

拝殿の前に立ったら、お賽銭を入れ鈴を鳴らします。お賽銭は神へのささやかな貢物を意味し、鈴はその清らかな音色で神さまをお招きし、これから祈願を申し上げますと言う一種の合図のような役割を果たしています。

拝礼は二拝二拍手一拝の順でおこないます。二度深々と頭を下げ、ついで拍手を二度。それから両手を胸の前で合わせて祈願をして、再び深く頭を下げます。このとき清めの言葉を唱えます。

清めの言葉【祓いたまえ、清めたまえ、神ながら守りたまえ、幸いたまえ】

拝礼の後、神社を出るときも鳥居をくぐったところで、社殿の方を向いて一例します。

山王神社の境内神【白菊大明神】

Dsc01098_2

須磨浦山上遊園地(ふんすいランド)に到着。まだ桜の花が残っていて、花のピンクが明石海峡のブルーに映える。

Dsc01101_2 Dsc01099

旗振毘沙門天に出会う。

旗振毘沙門天は信貴山朝護孫子より勧請されたものである。当霊地は摂津と播磨の国境にあたり、国境の毘沙門天は特に霊験あらたかと伝えられている。

古伝では数々の奇跡が伝えられており福徳開運の天王として、商業繁栄にまた聖徳太子御自ら毘沙門天を祀り勝利に導かれた事から学問成就の願かけとして篤く信仰されている。

毘沙門天が寅年、寅の日、寅の刻に突如出現した伝承により、寅の日を祀り日とし、特に正月寅の日を大祀り日とする。

Dsc01122 Dsc01124

旗振山・旗振茶屋に到着。

ここ旗振山(標高253m)は17世紀末江戸中期元禄時代から電信が普及される大正初期まで畳一枚大の大きな旗を振って大阪堂島の米相場を加古川・岡山に伝達していた中径場所であることから「旗振山」と呼ばれる。

旗振茶屋は六甲山の最西端にありJR,山電塩屋駅と山電須磨浦公園からの道が交わる所に位置し、明石海峡大橋、神戸空港を望める茶屋として知られ、毎日登山署名所がある。

創業は昭和六年(1931年)三月、その後阪神淡路大震災で倒壊し平成九年(1997年)五月再建した。

Dsc01129

旗振茶屋でしばし休憩。鉄拐山(234m)経由高倉山へと歩を進める。Dsc01130高倉山のおらが茶屋に到着。そこで持ってきたおにぎりとサンドイッチをほおばる。快晴なれど風強く、多量の汗が気化熱を奪い寒い。

おなかも一杯になり、荷物も軽くなり一気に高倉台へと降下。高倉台は高倉山を削ってできた街とか。

高倉台を抜けると、そこから栂尾(トガノオ)山頂への長い~長い~階段が待っている。真っ直ぐなコンクリート製の階段を登ること約400段、さらに山道を登って頂上へ着く。

Dsc01141 Dsc01146

栂尾山から高倉山、旗振山、鉢伏山を望む。中央は高倉台団地。

Dsc01147

Dsc01150

栂尾山から一旦下って登りかえすと横尾山に至る。

横尾山頂から神戸空港を望む。

Dsc01152

ここからいよいよ六甲の絶景【須磨アルプス】へ。

Dsc01164 Dsc01165

Dsc01168 Dsc01170

Dsc01171_2 Dsc01172

高取山を目指そうとしたが、仲間の足痛で縦走中断。妙法寺駅へ。日を改めて残りの1/4を縦走予定している。

妙法寺へのレンギョウの道。

Dsc01178 Dsc01179

Dsc01183

Dsc01182

ほのぼの展 5月

デイホームすみれの理事長、中村文子氏の作品。ほのぼのとして心温まる。

20100501

クモの巣展 その5

クモの巣会 主催者 入口 孝厚 氏の盆栽

Dsc01373 Dsc01374

Dsc01375 Dsc01376

Dsc01377 Dsc01378

クモの巣展 その4

Dsc01348

Dsc01349 Dsc01350 

Dsc01371

Dsc01369_2

Dsc01368   

クモの巣展 その3

Dsc01332 Dsc01333 Dsc01334Dsc01336 Dsc01337 Dsc01335

絵手紙教室 前田敏子先生の作品 流石に上手い。

Dsc01353 Dsc01354

Dsc01355 Dsc01356 Dsc01357

陶芸もすごい。

Dsc01358 Dsc01359

 

クモの巣展 その2

Dsc01320 Dsc01321

Dsc01322 Dsc01323

Dsc01324 Dsc01325 Dsc01329

Dsc01327

Dsc01326Dsc01328Dsc01330 Dsc01331 

第4回クモの巣展

5月5日(水)から5月9日(日)まで、こめっせ宇多津で第4回クモの巣会「和と交流展」が開かれた。主催者は坂出市府中町の入口孝厚氏。

今回は絵手紙【彩の会】がクモの巣に引っかかり、写真・絵画・ちぎり絵・盆栽・陶芸のにぎやかな展示となった。

私も昔描いた絵手紙を出品。

Dsc01338_2 Dsc01341

Dsc01339Dsc01343 

Dsc01340Dsc01344 

Dsc01347 Dsc01346

Dsc01319Dsc01314  Dsc01308

鬼灯

ほおずきと読む。 英語では【Chines Lantern Plant】

Photo

いちご

Cci00012

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »