Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

サイパンへ再び

6月12日から15日までサイパンへ行ってきた。これで2回目。

サイパン玉砕で大勢の人が亡くなった。そんな悲惨な戦争で奇跡的に生き残った岡崎さん。今年88歳になられた。53歳の時から毎年サイパンへ慰霊に行っている。今回で35回目、同行させてもらった。

2年前に岡崎さんに同行した時は、サイパン生存者や遺族で作る慰霊会のメンバーも加わって、20人弱だったのに、今回はたったの6人。

慰霊祭に参加される生存者も遺族もご高齢になり、病気で行けない人や亡くなった方々もいて年々参列者は減る一方。ご本人も後何年来れるかな~と憂いておられた。

【黒木大隊玉砕の地】と書かれた石碑の立つ慰霊地には、野戦重砲兵第九連隊戦友会が建立した戦没将兵乃銘碑と共に、長年の風雨に耐え、未だその悲惨な姿を留める重砲が玉砕の証しとして祀られる。

Dsc02156 Dsc02158

 慰霊顯頌碑に曰く

野戦重砲兵第九聯隊第二大隊(黒木少佐以下289名)は昭和19年2月23日ソ満国境東寧より出動し独立山砲兵第三連隊に編入され、同年3月19日このサイパン島に上陸、直ちに戦闘配備についた。6月15日からの米軍上陸に対し十二門の十五糎(cm)榴彈砲の集中砲撃により第一次上陸軍を壊滅させるなど多大な戦果をあげた。然しながらその後の勇戦奮闘の甲斐なく、6月17日の夜襲をはじめとする戦闘により7月18日までにその殆どがこの地にて祖国の平和と発展を祈願しつつ火砲と共に散華された。ここの偉勲を末永く顕彰するため大隊終焉のこのカナツタプラ谷地にロレンゾD・ゲレロ氏ほか官民各位の協力を得て慰霊碑を建立し、謹んで慰霊の真心を奉げる。

昭和五十三年四月十六日 野戦重砲兵第九連隊戦友会

Dsc02168

日本ならさしずめこの重砲は戦争の悲惨さの象徴として屋根のある展示室に飾られるべきものだが、ここサイパンの地ではいつか風雨に蝕まれ朽ち果てる運命。朽ち果てる頃には戦争の無い平和な世界になっていて欲しいものである。

Dsc02164 Dsc02165

Dsc02183

慰霊祭の後、この地を管理されるStewart夫妻や現地の方々との懇親会。

Dsc02190 Dsc02192

Dsc02201 Dsc02202

百花詩集 19

昭和63年(その10)

一年の努力実のりし孫の顔

   嬉しさ溘るる

・合格の孫の頬なぐ雪柳

・受験より開放されし孫の顔

   晴ればれとせし春陽の如く

・亡き祖母に 捧ぐる一灯 合格の

   歓喜の思い告ぐる背若し

・橋脚の一つに燃ゆる夕日かな

前田 百花 本名 前田 ゆり子

  1914年12月2日 香川県坂出市生まれ。

  1993年4月6日没

花津波

我が家の玄関先で今花盛り。地下茎でどんどん広がって歩廊まで侵略中なり。

まるで花津波が押し寄せるごとくなり。

Photo_7

百万本の薔薇の花を~

3

Present to my wife and to my daughter

右脳で描け

B.エドワーズ 著 北村孝一 訳【脳の右側で描け】なる本を自宅の書棚で見つけた。長男が買った本に違いない。絵を描くことに興味があるので読んでみる事に。

一般的な大人の絵を描く能力は10歳くらいだと言う。絵を描く能力をそれ以上向上させなかったからだ。即ち右脳を鍛えなかったからだ。

学校教育では左脳を鍛えるカリキュラムがめじろ押しで、国語、算数、理科、物理など左脳はどんどん鍛えられる。比べて右脳は鍛えられず、それ故大人になっても絵は下手と言う訳。

そこで絵をうまく描こうと思うなら、右脳を鍛えよ!と説く。

右脳を鍛える方法にはいろいろあるが、絵を描くことに限れば、線描画を逆さまにしてそれを模写する事がひとつの方法だと言う。

著者の実験によると、逆さまにしないで模写した時と、逆さまにして模写しそれを正しい位置に戻した絵を比較すると、後者の方がはるかに原画に近い結果となった。

逆さまにすると有名人の顔でも誰なのかはすぐに分らない。Photo_2 左脳は逆さまの顔を認識しずらい。例えば右の写真は誰なのか?

逆さまにしないで模写すると左脳が働きすぎて原画を正確に見ず、思い込みで絵を描いてしまう。逆さまだと右脳が働いて原画により近い絵を描くそうである。これが右脳を鍛える事になるらしい。

この逆さま絵を模写して下さいのサンプル画、ピカソが作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキーを線描で描いたものの複製を逆さまにしたもの。

私も描いてみた。左が私の描いた絵、右が本の絵。

Photo Photo_2

我ながらうまく描けたとほくそ笑んでいる。

もう一枚の逆さ絵。16世紀のドイツ人画家(不詳)による騎馬兵のデッサン。逆さ絵のすばらしい素材と筆者は言う。

Photo_2

パソコンを逆さにするのも大変だから、絵を反転(左が私、右が本)すると、

Photo_3 Photo_5

騎馬兵の絵は、

Photo_4 

桂浜

小学校の時、修学旅行で来た桂浜。もう50年以上も前の事。

Dsc01557

浜は五色石で埋めつくされていたのに、今は砂に変わり五色石はお土産で売られていた。

Dsc01607

この美しい石は、四国山脈の間を通って流れる仁淀川の流れによって上流から海に運ばれ、波によって浜辺に打ち上げられたもの。

最近は、仁淀川上流に建設されたダムや護岸工事の影響で、昔ほど五色石を見ることができなくなった・・・ との事。

有名な龍馬像

Dsc01567 Dsc01568

【健康を求めて】ご一行様。

Dsc01582

龍王宮

桂浜の西端、龍王岬の厳角には海神を祭る龍王の祠がある。厳頭からは土佐湾の波涛を却下に万里の海が眺められるとあったが、この日はあいにくの曇天で何も見えず。

Dsc01595

Dsc01599

桂浜入口にある鳥居、この鳥居は龍王宮のものか?だとしたらえらく神社から離れている。

Dsc01590

健康を求めての旅行ご一行様は誰一人ここまで来なかった。私ひとり神社を見つけて駆けつけた。

2010年5月31日

遍路道

ここは高知県立牧野植物園

Dsc01703

園内に遍路道を見つけた。えっ何で? お遍路さんが植物園の中を通る? わざわざ入園料を払って?

Dsc01735

Dsc01736 Dsc01746

それともここに遍路道が元々あって、そこに後から植物園ができた、遍路道を辿って来た人は気づかぬうちに植物園の中に入る・・・だから園内にも遍路道の案内標識がある? 

それならこの標識、お遍路さんに優しくなかなか気が利いている。

土佐・龍馬 であい博

高知は今、龍馬一色。どこへ行ってもであい博の旗がなびく。メイン会場はJR高知駅前の仮設パビリオン。

この日は月曜日とあって、観光客は少なめだが、写真や資料の説明書きを読む人でなかなか前に進まない。

龍馬のあの有名な写真のポーズをして、自分龍馬を撮るコーナが人気。羽織り袴と刀を貸してくれる。大勢の前で格好を取るのはちょっと勇気が要る。

Dsc01640

Dsc01639 Dsc01645

Dsc01651 Dsc01643

Photo

JR高知駅が大変身。木造駅がモダンな高架駅になって、路面電車も乗り入れている。

Dsc01659 Dsc01661

アルファベット交差点

高知市内でアルファベットがついた交差点を見つけた。高知城の駐車場でバスを降り、昼食場所の「ひろめ市場」へ行くのに【F】交差点を曲がった。

Dsc01665_2 Dsc01666

道中で”G交差点”と”S交差点”も発見。

Dsc01673 Dsc01697

はりまや橋のあるはりまや交差点は”H”Dsc01701 、この他、C・E・T・W・Y交差点も見えた。  

調べてみた。

交差点のアルファベット1文字記号化標識(ココ!マークと言うらしい)は、平成18年度より高知市内の27交差点に設置され、、県外から初めて訪れた観光客や地理に不案内なドライバーに対し、わかりやすい道案内の実現を目指すと言う。

過去に行ったカーナビゲーション走行実験や利用者アンケートの結果では、「ココ!マークによる道案内はわかりやすく便利だった」、「運転経路がわかりやすかった」など利用されたユーザーからは良い評価を得ているらしい。

この交差点記号化プロジェクト(ココ!マーク高知)は2009年度グッドデザイン賞を受賞したとの事。

香川県も何かえっ!と言われることやりなよ。

はりまや橋

【2010年健康を求めて 第74回春期研修会】で高知観光に行ってきた。

ベテランバスガイドの案内で楽しい一日を過ごす。はりまや橋が日本三大がっかり観光地の一番目とは知らなんだ。がっかり観光地・・・の言葉は前にも聞いていたが。

走りながら「はりまや橋」を眺める、あっという間に通り過ぎた。かと言ってバスを止め、わざわざ降りて見るほどのものでもない。

ペギー葉山の「南国土佐を後にして」の挿入歌「よさこい節」で一躍有名になった橋。もともと高知城の堀川にかかる橋だったとか。堀川も埋め立てられ、川もないのに観光用のモニュメントとして残された。

Dsc01616

ちなみに、残りのがっかりは二番目が札幌の時計台、三番目が長崎のオランダ坂との事。

ついでに世界の三大がっかり観光地は、ブリュッセルの小便小僧、コペンハーゲンの人魚姫、シンガポールのマーライオンとか。

シンガポールのマーライオンは実物を見たことがある。

マーライオン公園にある高さ8mの像は口から水を吐き出し、あぁこれがあの有名な・・・と思いこそすれ、ガッカリはしなかった。またセントーサ島にある高さ37mのマーライオンは下から見上げると勇壮で見ごたえ十分・・・と私は思うのだが。

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »