Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

ポストイナ鍾乳洞

世界第二位、ヨーロッパで最大の鍾乳洞、17世紀に発見された。可溶性石灰岩が水によって浸食されてできたカルスト洞窟で、乾いた部分,流れのある部分,浸水した部分を合わせ全長約20Km。

ちなみに世界第一位はアメリカ、ニューメキシコ州にある、カールスバッドの鍾乳洞とか。

観光できるところは5.2Kmで、1時間半かかる。入口からトロッコ列車に乗って2Km奥へ進み、そこから徒歩で約1Km、鍾乳洞の絶景を楽しむ。はダメ。

Photo

洞窟内の温度は年中10℃、入口で防寒服をレンタルしている。前もって聞いていたから持ってきた長袖のジャケットをはおる。

一日で約一万人以上の観光客をさばくとあって、トロッコ列車は最大数の車両を連結し、観光なんだからもっとゆっくり走ってよの願いむなしく、これまた猛スピードで突っ走る。天井から垂れ下った鍾乳石に頭を打ちやしないかと何度もおじぎをしながらやり過ごし、5分ほどで徒歩開始駅に到着。

ガイドが待っていて、ツアー客は英語グループ,スペイン語グループ,現地語グループに分かれる。我々は英語でそれを添乗員が通訳してくれる。

巨大な石筍の並ぶ【ヴェリカ・ゴラ】を経て、第一次世界大戦で捕虜になったロシア兵に造らせたと言う【ロシア橋】を渡り、地下世界で最大の宝と言われる【レーペ・メーヤ】(美しい洞窟と言う意味)へ。

そこは白と赤の石筍をはじめストローやスパゲッティと呼ばれる極小の管状鍾乳石で埋めつくされている。

帰路の最後は、洞窟最大の空間「コンサート・ホール」。高さ約40m、面積300㎡で約1万人を収容できるという。実際にクラシックコンサートが開かれるとか。

エコーが良く効いていてカラオケには最高、秋川雅史さんに千の風になってを歌って欲しいものだ。

唯一写真撮影ができる場所、早速デジカメを取り出した。

Dsc03284

Dsc03281 Dsc03288

地下世界には多数の動物が生息している。中でも有名なのが盲目の両生類ホライモリで皮膚が肌色のため類人魚とも呼ばれている。エラ呼吸と肺呼吸を使い分け、一年近く何も食べなくても生きていけると言う珍しい生きもの。寿命が80~100年と言われている。

Photo_2

ポストイナ鍾乳洞で最も古い鍾乳石と石筍は50万年以上前から出来始め、今も10年で0.1mm~1mmと気の遠くなるような速度で成長している。

時の流れを凝縮したような洞窟に入ると、人間の何とちっぽけな存在かを思い知らされ、そんな存在が未だに殺し合い、傷付け合っている愚かさを憂わざるを得ない。

再び列車に乗って、陽光が降り注ぐ地上へと戻ってきた。太陽は眩しく季節は夏真っ盛り。

写真は出口。

Dsc03272

Dsc03271

Dsc03265 Dsc03273

スロベニア観光はこれが最後、次はクロアチアのイストラ半島リゾート地、オパティアへ向かう。

ブレッド城

ブレッド島観光の次は湖面から100mの高さの断崖に建つブレッド城観光。

お城の遠景

Dsc03053

Dsc02992 Dsc02934

お城の全景

Siro

ブレッド城へ向かう

Dsc03089 Dsc03092

城内へ

Dsc03106 Dsc03127

Dsc03164 Dsc03169

Dsc03185 Dsc03187

Dsc03175 Dsc03189

Dsc03155

城内にある歴史博物館

Dsc03156 Dsc03158

Dsc03159 Dsc03160

Dsc03161 Dsc03166

ブレッド城から見た湖畔の風景、ブレッド島が小さく見える。

Dsc03113 Dsc03114

Dsc03130 Dsc03143

Dsc03110

ブレッド城の中にワイン売り場がある。入口はここ。

Dsc03124

空ビンを渡され、樽に入ったワインを注ぎ、コルク栓をして封印まで客にやらせる。自分が作ったオリジナルワインと言うのが売り。お客の旅先での思い出創出願望をそそる。我々ツアーご一行様の何人かは見事その罠につかまった。

おまけに旅行客の購買欲を扇動する仕掛け人は相当な役者だ。片言の日本語でしゃべり、日本刀を振り回すパーフォーマンスも板に付いている。

Dsc03178 Dsc03179

Dsc03180

多くの観光地にある入口で写真を写し、出口でそれを売る商売。一人ひとり写った写真が展示され、気に入ったら買ったらいい、買え買えと無理強いしないが、私はそれに弱い。せっかく写してくれたのだから買わないと・・・と思う。で、また買ってしまった。

Grad

Siro2

ブレッド城を堪能し次の観光地、ポストイナの鍾乳洞観光へ向かう。

   

   

ブレッド湖観光

ブレッドはスロベニアを代表する観光地でその中心は氷河により出来たブレッド湖。長さ2,120m、幅1,380m、面積1.45K㎡、最大水深30.6m

ブレッド湖遠景

Dsc03130

湖の中にブレッド島があり17世紀に建てられた聖マリア教会がそびえる。

Dsc03131

手漕ぎボートで島へ渡る。自然保護のためエンジン付きの船は使用禁止とか。20人ほど乗れる「プレトナ」と呼ばれるボートを船頭が2つの櫂で上手にあやつる。

Dsc02988

湖にはレジャーを楽しむ人、人、人。ボートに乗ったり、釣りをしたり、中には泳ぐ人もいた。

Dsc02968 Dsc02961 Dsc02962 Dsc03048

湖面に卵の半割れ殻を見つけた。そこらじゅうにぷかぷか浮いている。Dsc03045 数日前にお祭り(湖水祭りとでも言うのだろうか)があったそうで、殻に蝋を入れ火を灯して湖に浮かべたもの。死者の魂を弔って送る精霊流しかと思ったが、全く違った。

20分程で島に着く。船着き場から聖マリア教会まで99段の階段が続く。アトで調べた話、この教会の結婚式では花婿は花嫁を抱き上げこの階段を上るのが習わしで、その間新婦は口をきいてはいけないとか。

Dsc03001 Dsc03006

バロック様式の白い塔を持つ聖マリア教会

Dsc03013

Dsc03014

教会内部

Dsc03019

聖マリア像

Dsc03027

教会にある希望の鐘伝説

ブレッド城に、盗賊に殺された夫を深く悼んでいた若い未亡人が住んでいた。彼女は自分が持っていた金銀で島の教会のために鐘を鋳造させた。その鐘を島に運んでいた際、船が激しい嵐により転覆し、鐘と船頭が沈んでしまった。

その事により彼女の悲しみはさらに深まり、ローマに行って修道院に入ることにしました。彼女の死後、法王は島の教会のために新しい鐘を作らせました。

鐘を鳴らすと聖母マリアに敬意を表すことになり、また、鐘を鳴らしている人の希望が実現されるという。 (案内パンフレットより)

Dsc03061

島から帰りの船を待つツアーご一行、左の女性は現地ガイドさん

Dsc03064

次はブレッド城への観光

ブレッド

7月25日(日)1時頃、スロベニア ブレッドにある 「HOTEL JADRAN」 着。真夜中と言うのにまだ散歩している人がいる。いくら有名な観光地とは言え驚き。

ホテルのロビーは狭く、36名の団体客を収容しかねた。部屋割がまだ決まっていないと言う。事前に宿泊者名簿がホテルに届いていると言うのに。

早速、添乗員 東口さんの出番。親子,夫婦,友達同士をツィンルームへ、単身参加者をシングルルームへ振り分けた。

私の部屋は最上階の5階、朝起きて外から眺めるに5階はどうやら屋根裏部屋。おまけにエレベータが故障中と言う。ボーイに運ばせますから・・・の声を断り、重いバックを階段で運ぶ。

屋根裏部屋でも何でも、手足を伸ばして横たわれるベッドがあれば極楽、とにかく眠たい。シャワーもそこそこにベッドへ倒れこむ。Dsc02907

7時にモーニングコールで起こされた。8時までに朝食を済ませ9時ホテルロビー集合まで周辺を散策する。

ホテルにはツタが生い茂り、老舗の古いホテルを威厳のある様相に保っていた。

Dsc02931

ホテルのすぐ前にアルプスの瞳と呼ばれるブレッド湖がたたずむ。湖畔の景色はおとぎの国、どこかで見た風景、そう宮崎アニメに描かれる世界。こんなきれいな景色が本当にあったのかと思う。

Dsc02944

Dsc02961

Dsc02967

Dsc02973

Dsc02974

ローマからトリエステへ

ローマ空港にて入国手続き、乗り継いでトリエステへと飛ぶ。ローマ空港はとてつもなく広い。乗り継ぎゲートまで添乗員の後を追うのがやっと。Dsc02873

この空港ではたびたび搭乗ゲートが直前に変更される。我々の乗る飛行機も同じ憂き目にあったが、添乗員の東口さんが何度もツアー客に注意したから、ご一行様で迷子はでなかった。Dsc02891

腹がへった。昼食後おにぎり一個しか食っていない。機内食が14時頃、20時か21時頃には夕食が出る予定だった。ちょうどその頃気流の悪いところを飛んでいてシートベルト着用サインがなかなか消えなかった。食事を出すか出さぬかは乗務員の判断。食事を出せないほど揺れたわけでもないのに夕食の代わりに配られたのはおにぎり一個、または小さなパンだけ。約300人用の夕食が残飯になった。もったいないし乗客も空腹に耐えさされた。

夕食の話はアトで東口さんから聞いた話で、普通は食事を出せない理由をアナウンスすべきと彼女もあきれていた。

で、乗り継ぎまでのフリータイム、腹の虫を治めねばと早速ユーロを使う。外人サイズのサンドウィチで満腹になった。

結局ローマを出発したのは21時45分、トリエステへ着いたのは23時、日本時間で25日午前6時。さすが眠い!

Dsc02896

地方空港の雰囲気が漂うトリエステの空港はもう深夜、閑散とした中、今から8日間も行動を共にするトラピックス旅行・コースコード:E400NWの日本人ツアー仲間が見えてきた。

そして、まさかここからまだバスに乗り、スロベニアのブレッドまで2時間もかけて行くとは予想もしなかった。

とにかくバスの中では寝よう・・・。とにかく眠たい。

ヒペリカム

Photo_4

ローマへ

日本からクロアチアへの直行便は無い。まずローマへ飛び、乗り継いでイタリアの北部、トリエステへ、そこからバスでスロベニア経由クロアチアとなる。

7月24日(土)12時半、関空からローマ行きのアリタリア・イタリア航空AZ-0793便に搭乗。300人近く乗れる飛行機はほぼ満席、殆ど日本人。フライトアテンダントは当然イタリア人、日本人は2人だけ。

Dsc02844

昔、初めて海外へ出張した時、フライトアテンダント当時はスチューワデスと呼ばれ、女性が多かった。狭い機内で食事を運んだりお客の面倒を見たりで重労働と思われた。機内で飲みすぎたお客の中にはバーのウエィトレスと勘違いして「おい、ねぇちゃん酒」と声をかける不逞なやからもいたとか。

今は少し様子が違う。機内食のカートを押すのは男性乗務員だし機内サービスも時が経てばセルフサービスとなる。

実に12時間ものフライト、300人近く乗る飛行機で繁盛するのは便所。幸い通路側の席が取れた。小便が近い年頃にはうってつけの席、大いに助かった。

観察するに、トイレに並ぶ人の数には時間帯で差がある。当然食事の後は多い。さぬきうどん店の県外客が作る列の長さほどでもないが・・・。

その点トイレに近い席は至極良い。列が消えたのを見計らって所用が足せる。

Dsc02852 Dsc02859

Dsc02854

便所に行ったり、食事をしたり、ワインを飲んだり、通路に立ってみたり、とにかく12時間、狭い機内でひたすら時の経過を願うしかない。

手っ取り早く時間を食いつぶすには眠る以外にないが、あせれどもがけど寝付けない。こんな時は開き直って目をパッチリ開けておくしかない。そのうち着くだろう。

日本とローマ間には7時間の時差がある。日本時間24日13時30分離陸、ローマに着いたのは25日1時36分、現地時間で24日18時36分。やっと着いた、長かったなぁ~、眠たぃなぁ~、疲れたなぁ~。

Photo

いざ関空へ

”クロアチア・スロベニア 2ヶ国周遊8日間”と言うのが阪急交通社が企画した旅の名前。募集定員35名、アトで聞いた話では私が最後のエントリー者だった。

7月24日(土)午前11時5分 関西国際空港4階出発ロビー集合との事。午前8時、明石の実妹宅から車で神戸空港のベイ・シャトル乗り場へ。そこから船で約30分、関西空港へ向かう。神戸方面から関空へ行くのに、JR,バス,車,船の選択肢があるが、便利なのは神戸空港から関空へ向かうシャトル船。おまけに駐車料金がタダになる。Dsc02833

早々と着いたつもりだったが、阪急交通社「トラピックス」看板前には、同じツアーと思われる数人が早くも列を作っていた。

順番を待って、出国手続きや搭乗ゲート、注意事項等々の説明をしてくれたのが今から一週間お世話になる添乗員の東口さんだった。

30うん歳の女性、8日間 宜しくお願いしま~す。

           

クロアチア

クロアチアへ行かない~と実妹から誘いを受けた。6月初めの事である。確か聞いたことのある国、思い出した、クロアチア紛争があったとこ。そんな治安の悪いところへ行って大丈夫か?

行くかどうか考えとく~と生返事。正直、クロアチアがどの辺にあるのか、どんな国なのか、どんな観光地があるのかさっぱり知らないし、興味もわかなかった。

それでも場所だけは調べてみた。イタリアの北、旧ユーゴスラヴィアの一国。今はスロヴェニア,クロアチア,ボスニア・ヘルツェゴヴィナ,セルビア,モンテネグロ,マケドニアの6ヶ国に分かれている。東欧と呼ばれる地域。

クロアチア旅行への参加を決めたのは、6月中旬にサイパンへ行ったのがきっかけ。2度目の戦没者慰霊祭への参加だったが、これも友人の井上君が誘ってくれたから。

もう自分一人では何もできない、誰かが誘ってくれないと・・・の思いがより強まった。

丸亀走友会の楽器屋さんが毎年くれるカレンダー、偶然にも7-8月の暦にはクロアチアのドブロヴニクの風景写真があった。そうだここは世界遺産に登録されたところ。Let’Go!

Dsc05307

かって海運の民たちが行き交い、地中海交易の拠点として栄えたクロアチア、ドブロヴニク。街が一望できる小高い丘に立てば、「アドレア海の真珠」と形容される美しい景観を一人占めする贅沢に誰もが酔いしれる。紺碧の海に浮かぶ城壁に囲まれた街の静寂は、数年前まで激しい内戦があったことも忘れさせるかのようだ。破壊された街を昔と同じように丹念に修復し、忠実に蘇えらせた市民の心意気こそ、世界遺産の街にふさわしい。

with my date I become the gull summer seashore (あの人とカモメになるや夏の浜)

絵手紙2点

絵手紙教室の前田敏子先生から届いた、さすが上手い。この先生、陶芸でも書道でも名の知れたお方。

Photo

もう一点、前田先生の弟子で香南町に住む中條エイ子さんの絵手紙。

Photo_2

ゆり

Photo_2

百花詩集 22

昭和63年(その13)

・次々と痛みゆく歯の治療せむ

 残世短かき七十路なるも

・歯の治療受くる為にと花冷えの

 雨降る街に久々に出ず 

・病院の庭に落ちいる大滝の

 水の音にも春ののどかさ

・桜花散れるを受けし紅椿

 足摺岬の恋しからずや

・やわらかき波の打ち寄す沙弥の浜

百花詩集 21

昭和63年(その12)

・二度咲きの花の下にて集い舞う

 一団ありて人目引きたり

・こぶし咲き 桜つつじとこき混ぜて

 み山の春もたけなわなりき

・極まれる季過ぎし桜花 折りからの

 嵐にあいて吹雪と散りけり

・低気圧通る道筋咲き盛る 

 桜花吹雪に俗世忘るる

・旅にい出帰り来し庭のまゆみ木は

 燃ゆるが如き新緑なりき

人生は旅なり

井上尚代 作

Photo

梶原作品3点

どくだみ

Photo

ひまわり

Photo_2

果物かご

Photo_3

まつばぼたん

Photo_3

ビールと樽酒

昔のアサヒビールがアルミ缶に復元、限定販売なり。五百森さんが旨そうに飲みはった。

Img_0069_3

梶原 和雄氏作、ペン画。

にがうり

去年植えたゴーヤの種が季節を間違わず芽を出し、今年もゴーヤカーテンが半分ほど完成。日照り続きの昨今、水やりが大変たいへん。

Goya

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »