Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

雙連朝市(台湾)

シュアンリェンザオスー と読む。 台北市 MRT(地下鉄)雙連駅の近く。

四国で有名な朝市と言えば高知の日曜市。

ここ雙連朝市は年中無休でやっていると言うから、すごい!

毎日毎日商品を運び、店先に並べ、後片付けする朝市のパワーはすごい。売り物は、食べ物が圧倒的に多くどれも安い。

入口付近

Dsc06917

肉屋・・・豚の爪つき足まである。

Dsc06923 Dsc06924

Dsc06930 Dsc06934

魚屋

Dsc06925 Dsc06949

果物も種類が多い。

Dsc06931 Dsc06935

Dsc06942 Dsc06946 

Dsc06947 Dsc06953

Dsc06954 Dsc06955

巻き寿司ほか

Dsc06926

花も売っている。

Dsc06933

露天側の店、売り物をかごに入れ、地べたに並べているだけ。

Dsc06929

Dsc06944

〆は籐で作った椅子

Dsc06957

市場の中ほどにお寺があった。

Dsc06940

Dsc06939 Dsc06941

饒河街観光夜市(台湾)

ラオハージエ(饒河街)イエシー(夜市)

台北市 松山(ショウザン)区・南京東路5段にある夜市。

台湾には夜市が30箇所あると、現地ガイドの朱 信忠さんが言う。

その中でも昔ながらの夜市を楽しむならここだと。観光夜市とあるが地元の人達にも大変人気があるとか。

まずは入口(松山駅側から来た人には出口)

Dsc06287

ここは一直線なので迷子にはなりません。私は一足先に行ってこの夜市で行列が出来る店の「福州胡椒餅」を皆さんに買って来ますからと、言い残し、ガイドはさっさと消えた。

道の両側に固定店舗が並び、道の中央には屋台が。長さ600mの道に、屋台が140軒、店が360軒ほどあると言う。

まぁ~賑やかなこと・・・何でも有りの感だが、特に食べ物は種類が多い。日本のお好み焼きまである。

屋台の脇にテーブルが数多く並び、通路に尻を向けて食いにいる人々の群れは、豚にされた千と千尋の両親と重なるが、生きるエネルギーの噴火を見るようで興味深い。

人、ひと、ヒトでごったがえしているから埃も飛び交っているのだろうが、そんな衛生を気にするよりも、夜市に集まる台湾パワーに圧倒される。

Dsc06292 Dsc06293

Dsc06294 Dsc06295

Dsc06296 Dsc06297

Dsc06300 Dsc06301

Dsc06302 Dsc06304

Dsc06307 Dsc06308

Dsc06309 Dsc06310

Dsc06319 Dsc06321

Dsc06326 Dsc06327

やっと出口

Dsc06324

出口(松山側)付近のお寺

Dsc06323

出口近くで胡椒餅を持ったガイドさんと再会、「これは美味いよ」とひとつくれたが、おなかがいっぱいで食べる気にもならなかった。

出会い(台湾)

九份で出会った若き女性達。

彼女らがデジカメの撮りあいをしていた所に通りかかり、また要らぬちょっかいを出した。「4人一緒に撮ってあげましょうか」と。

差し出されたデジカメで一枚写したら、「このカメラでもお願い」の3回連続。ついでに私のカメラでも”カチャ”。

Dsc06615

この出会い、内一人は香川県の丸亀から来た娘で、我が仲間の高校の後輩と判明。先輩が訓示をひとしきりたれて、バイバイ。

あくる日「タイペイ・アイ」を観ようと劇場へ行ったら、また彼女らと会った。縁とは不思議なもの。

九份(台湾)-神隠しの町???

九份は今や日本人観光客に大もての町。

街並みはどこかで見た風景? それもそのはず、宮崎駿監督のアニメ映画「千と千尋の神隠し」のモデルになった街とか。

下の写真は「阿妹茶樓」と言うお茶屋さん、アニメの湯婆婆(ユバァバ)が経営する湯屋・「油屋(あぶらや)」は、この建屋をモデルにしていると聞いた。

Dsc06597

夕暮れとともに赤いちょうちんがその存在感を増し、花街のごとき妖しい雰囲気をかもし出す。

八百万の神々が集まって来そうだが、賑やかなのは俗世間の人間達。私もしっかりその仲間に入れてもらった。

Dsc06624

狭い道の両側に多種多様な店が並び、観光客を飽きさせない街のつくりは、石段の演出もあって見事である。

Dsc06606

Dsc06574 Dsc06575

九份は、元々何もない台湾の一寒村に過ぎなかったが、19世紀末に金鉱が発見されたことで徐々に町が発展し、日本統治時代に町としての最盛期を迎えた。

その後70年代に金鉱が閉山されてからは急速に衰退し、一時は人々からも忘れられた町となっていたが、80年代末に侯孝賢監督がここを映画「悲情城市」のロケに使ったことで再び町として脚光を浴びるようになった。

日本では神隠しの町として有名。我々一行もそうだが、ここでも多くの日本人観光客を見受けた。

厠(台湾)

10月6日から9日まで台湾へ行って来た。

台湾は漢字国、日本ではもう使われなくなった懐かしい漢字が看板に並ぶ。

Dsc06553

面白いのがTOILETの漢字。公衆便所の看板には色々な漢字表現がある。

一番分かり易いと思ったのは【公厠】。

だけど、「ちょっと”かわや”へ行ってくるわ」と今の若者に言ったら分かるだろうか?

男性,女性便所の区別が【♂厠】、【♀厠】。 実に分かり易い!

Dsc06614

台湾の公衆便所は何処も掃除が行き届き清潔だったのは、ちょっと意外だった。もう少し汚かろうと思っていた。下の写真は九份にあった公衆便所、ホテル並みだ。

Dsc06607

次は【盥洗室】と書かれた公衆便所。 「盥」にはそそぐ、たらいの意味がある。たらいに入れた水で手を洗うのは便所で用を足した後・・・と言うわけか? なるほど。

Dsc06727

【洗手間】・・・この表現も「盥洗室」とほぼ同じ発想か。

Dsc06205 

ついでに調べてみた。

日本には便所を意味する呼称や異称が多い。

「厠(かわや)」は古く、「古事記」にその例が見え、施設の下に水を流す溝を配した「川屋」だったことに起源する。

また、あからさまに口にすることが「はばかられる」事から「はばかり」「手水(ちょうず)」と言ったり、中国の伝説的な禅師の名から「雪隠(せっちん)」という語を使うようにもなったと言われる。

昭和になると「ご不浄」から「お手洗い」「化粧室」としだいに表現がより穏やかなものが使われるようになり、戦後は「トイレ」や「W.C.(water closet の頭文字)」など外国語に由来する表現や男女を示すピクトグラムでその場所を表したりすることも増えた。

若林神社

まんのう町役場に隣接する神社

若林神社昭和大改築の碑より

當社は祭神、別雷神・石長姫神・水波能姫神を奉斎し、農の神,水の神,長壽の神としてあがめられる。

長元(1028~1036年)年間、若宮を当地に創建、加茂若林大明神と尊称す。郷民の鎮護 かずかずの伝承説話にまつはる由来は、農業殖産、平地万能の神なり。

茲に氏子の敬神相寄って昭和文長の安泰を仰ぎ浄財を供え 以って拝殿、中殿、神庫の新築、神門の屋根葺替、玉垣の建立、境域の整備等々 全く成る。

懇祈す神韻籠りて萬世不易 贈壽恵澤 協和豊楽 

是時 昭和五十七年首夏  若林神社 奉賛會 

Dsc07183

Dsc07185 Dsc07184

Dsc07182

Dsc07178

Dsc07180 Dsc07179

Dsc07175

Dsc07190

大方の神社にはご神木がある。大木には神が宿るという。

ハヤトウリ

財田町にある「たからだの里さいた」の産直市で見つけた瓜、えっこれがウリなの?

調べてみた。

日本では最初に鹿児島に渡って来たため隼人の瓜ということで、ハヤトウリという名前になった。

一つの苗から百以上の果実がなるので『千成瓜(センナリウリ)』とも呼ばれている。

中国ではその形状が仏陀の手のようなので『佛手瓜』と呼ばれ、縁起物として贈り物に使われることも多いとか。

Hayato1

Hayato2

私が付けた別名【メタボ瓜】、こんなお腹にはなりたくねぇ~な。

大井八幡神社

国道32号線を琴平から坂出へ向かって走っていたら、右手にこんもりした木々を発見、きっと神社があるに違いない。   やっぱりあった。

鳥居付近に駐車し、神社に向かって歩いていたら鳥居をくぐって何台もの車が私の横を通過。皆神社へ行く?と思っていたら神社前で行き止まるT字道路があって、そこを曲がる車だった。

境内は秋祭りも済んだのか、静寂を保っていた。

Dsc07264

Dsc07260

Dsc07262

Dsc07259 Dsc07258

Dsc07255

Dsc07251

大明神

国道438号線、綾歌町岡田下の信号付近にある神社。

「大明神」としか書いてないので、誰をお祭りしているのか分からない。

国道沿いにあって、車では気軽に立ち寄りにくい。数回この神社の前を通った事があり、神社の存在は前から知っていた。

Dsc07273

Dsc07272 Dsc07271

Dsc07270

Dsc07269

明神とは日本の神道の神の称号のひとつで、神は仮の姿ではなく明らかな姿をもって現れているという意味である。

この神社の大明神とはどんな姿をしているのだろうか?

王子神社

丸亀市飯山町の国道438号線沿いにある神社

祭神:大省尊(おおささぎのみこと)第16代仁徳天皇

由緒:仁和年中(西暦885年~889年)菅原道真が讃岐主であったときここに祭るという。

Dsc07282

Dsc07281 Dsc07280

Dsc07279

Dsc07276

神社のすぐ前に438号線が走り、坂出へ向け左に大きくカーブする。ドライブ中に神社を見つけるも、狭い道で交通量も多く、路肩駐車もままならぬ。

ポスト

大井八幡神社付近のお宅で見付けた”えっ・・・”と思った郵便受け、これもアートか。

Dsc07268

シベニクの街並み

Photo_3

いちじく

井上 尚代 氏作

Photo

高砂芙蓉

別名 矢の根梵天花

Photo_4

米なす

Photo_3

ゲジゲジ

私が子供の頃、この草をゲジゲジと呼んでいたように思う。

穂をちぎって手の平に柔らかく包み、モミモミすると穂が親指とひとさし指の間から出てくるのが楽しかった。

自然の中でいろいろ面白い事を見つけて遊んだものだった。

Eno

HPより引用、

エノコログサの由来は「いぬころ草」の意味であり、穂の形が子犬の尻尾に似ているからであると言う。

ネコジャラシと呼ばれることも多く、この穂で猫をじゃれさして遊んだことに由来する。Photo_2 猫だけでなく、子犬もじゃれさして遊ぶには、もってこいの植物かもしれない。

定例こんぴら参宮2010年10月号

金刀比羅宮の神馬。

神馬を厩舎以外で見たことがなかった。裏参道沿いに神馬を運動させるところがあるのは知っていたが、時間帯が合わないのか出遭った事はなかった。

今日は幸運にも散歩の時間が遅れたのか、厩舎への帰り道で出会った。

Dsc06103

写真撮ってもいいですか?と聞いたら快く応じてくれた。

Dsc06104

Dsc06105

Dsc06106

この神馬、いつ見てもお食事をされていて、背中しか見せてくれない。今日のようにご尊顔どころか全身を拝見できたのは、毎月奥社まで詣でる私へのご褒美かも知れない。

山上うどん

毎月、丸亀から奥社まで往復するこんぴらウォーク、帰りにいつも寄るのがここ、山上うどん店。

テレビや新聞・本で美味いと紹介された割には、行列ができたこともないし、店の中が混んでて座れなかった事もない。

で、おうどんの味は? うまい! 

Dsc06083

この日はしょうゆうどんを食す。美味いうどんには艶がある。

Dsc06125

山上うどんのシャツ、一枚2,500円と高いがおまけが付いている。このシャツを着て行くと100円割り引いてくれる。25回行けばチャラになる計算。

この日は3人このシャツを着て行った。

Dsc06062

虎の尾

昨日の横浜戦で負け、自力優勝はなくなった。

タイガースファンの皆さま、今年もお疲れさまでした。

Photo

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »