« ハイテクこたつ 開発秘話 | トップページ | ミッフィー展 »
国歌に詠まれている「さざれ石」の由来が金刀比羅宮の境内にある。由来を書いた石碑に曰く、
君が代は 千代に八千代に
さざれ石の
巌となりて苔のむすまで
此の石は通称「さざれ石」と呼ばれ、岐阜県春日村の産。『古今集』に天皇の大御世の弥栄を寿ぎ祈り、この石の如くましませと詠われ、後に一部改作されて日本の国歌となりました。
学名は石灰質角礫岩で、長年月の間に溶解した石灰石が多くの小石を集結して、次第に大きく生長したものであり、誠に御芽出度い石であります。
岐阜県揖斐川町に住む宗閑・小林宗一氏によって発見されました。
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
コメント