Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

百花詩集 32

昭和63年(その23)

・鳥取の山田輝子氏の短歌を読めば

    病弱の吾とは異なる生活羨し

・病室の壁に移ろふ夕陽の残光薄れ

    長き日は暮るる

・高きより垂れて咲きいるえにしだの

    黄の花の色雨後に鮮やか

・暫くの留守の庭には木の繁み

    人の住まざる如くに暗し

・欲得も世間のこととひたすらに

    病床にあり痛みに耐ゆる

 前田 百花 本名:前田 ゆり子

  1914年12月02日 香川県坂出市生まれ

  1993年04月06日 没

春の息吹き

3月29日つるぎ町の柿茶の里へ花見に行ってきた。

まだ桜は咲いてないのは十分承知。花より団子が主目的。

柿葉農家の森さん宅で焼き肉パーティ。ビールがうまい。

飲んでばかりでは申し訳ない。

春を見つけに散策、小さな春がいっぱいだった。

■つくしは漢字で「土筆」と書く。土から出てくる筆とは良く言ったものだ 

Dsc08491

枯れ草に映える緑の美しさ

Dsc08486 Dsc08487

つぼみも大きく膨らんで 春の風を待っている

Dsc08496

Dsc08463 Dsc08465

Dsc08466 Dsc08467

春はすぐそこ。

百花詩集 31

昭和63年(その22)

・無住庵 小鳥の声もなきままに

   白き墓石に桜ほろ散る

・無人家の荒れし庭辺に猿こ杉

   春来れば伸ぶ形やさしく

・空き家あり往時の人の面影も

   移すよすがもなきままに

・荒れし家屋のたたづまい

   幾歳月が流れしや

・主も何処に生死も解らず吾も又老骨となりて

   天空をよぎる一瞬の星と消えなん

 前田 百花 本名:前田 ゆり子

  1914年12月02日 香川県坂出市生まれ

  1993年04月06日 没

ホヤ

laundry-ken さんから「釜山」にコメントをもらった。

これ何?と書いたものは「ホヤじゃないですかね」と教えてくれた。

早速ネットで調べてみたら間違いない。漢字で海鞘と書く。

Img_1426

寒い所が生息地で、日本で多く流通するのは主に東北地沿岸部であり、水揚げ量の多い石巻漁港がある宮城県では酒の肴として一般的であると。

それで香川では見たことがないのが当然かも知れない。

金属臭ないしガソリン臭のような独特の臭いがあり、好き嫌いが分かれる。この臭いは鮮度が落ちると特に強くなるので鮮度管理が難しい。

独特の風味が酒の肴として好まれ、刺身酢の物焼き物フライとして調理され、塩辛干物に加工される。また、このわたと共に塩辛にしたものを莫久来(ばくらい)という。      

ウィキペディア フリー百科事典より

省エネ

先週、徳島県つるぎ町半田の柿茶の里へ行った。柿の葉農家にお邪魔した。

寒いのでさぁさぁコタツの中へ・・・と言われ、遠慮なく足を突っ込んだ。

あったかい。こたつだから当たり前? でも電源コードがない。

よく見ると石油ファンヒータから10㎝ほどの筒がこたつの中へのびている。

ファンヒータの風がこたつの中へ導かれ、こたつを暖めていた。

Dsc08448

なるほど、こんなに簡単で良い方法があったなんて・・・。思いもつかなかった。

今年の冬は寒かったから、我が家ではガスファンヒータとこたつの両方を使用していた。それで電気代も、ガス代も例年より大幅にアップ。

もっと早くこの方法を知ってたら・・・でも今からでも遅くない。

早速こたつの電源コードをコンセントから抜いた。

大震災

心は誰にも見えないけれど

心づかいは見える

思いは見えないけれど

思いやりは誰にでも見える

震災後テレビでもラジオでもCM替わりに流れる文言。

もういい加減聞き飽きたけれど、何度聞いても心に響く。

人が動物と違うのは、思いやりの心があること。

言葉

去る者は追わず・追うな・追うな

来る者は拒まず・拒むな・拒むな

思うようにならないのが人生ってもんだ

釜山 あちこち

瀬戸大橋を彷彿とさせる釜山の風景

Img_1444

韓国のポスト

Img_1417

韓流ドラマにも出てくる海底トンネルのある水族館。

Img_1391

Img_1346 Img_1349

Img_1360 Img_1361

Img_1365 Img_1366

Img_1372

Img_1373

セブンイレブンとファミリーマートはどこにでもある風景。台湾でも見たっけ。

Img_1438

釜山

PUSANと飛行機のチケットには書いていたが、現地の看板はBUSAN。

私がイメージしたいかにも漁港らしい露店が並ぶ。太刀魚,鯵,鯖,貝類など魚・・・魚・・・魚。

日本の魚市場ならその日水揚げした新鮮な魚が並ぶが、ここBUSANでは冷凍の魚を解凍しながら店頭に並べている。

同じ種類の売物ばかり、数も半端じゃない。こんなに売れるのか?売れ残らないの?要らぬ心配をする。

Img_1422 Img_1423

Img_1424

Img_1425

これは何?貝?

Img_1426 

時差

釜山へ行って来た。

私が勝手に想像していた釜山のイメージとは全く違っていた。

漁港の片田舎の貧しい町と思いきや、近代的なビルが並ぶきれいな町だった。

韓国には地震がないと聞く、それでかどうか分らないが山の麓には高層マンションがずらりと並ぶ。今建設中のマンションは日本円で4億円もするらしい。それでも売り切れると言うから、釜山の経済成長は著しい。

日本と時差がないのに驚いた。それどころか北朝鮮とも時差がない。と、言うことは明石の東経135°を基準としている事になる。

調べてみたら15°で1時間の時差が出る。だから120°か135°を基準にすべきだが、朝鮮半島は120°より東で135°よりは西。厳密には30分の時差らしいが、面倒なので135°を基準にしていると言う。韓国の人は東経135°線が日本の明石にあるのを知らないらしい。

Img_1420

街中は多くの店が並び、日本の都会と少しも変わらない。

Img_1436

私が宿泊したNOVOTELホテルの前にはきれいな海岸が広がり、ハワイを彷彿とさせる。

Img_1405

BMWのビル

Img_1388

こいのぼり

3月なのにもう こいのぼり。

東日本大震災の早期復興を願って、大空で元気に泳げ。

Dsc08357

四国フォーク村

東日本大震災、千年に一度と言われる大惨事。

震災で亡くなられた方々に哀悼の意を表すと共に、被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。

テレビで毎日流される被災地の状況、それを見て自分に何ができるのか、何をすべきなのか、おろおろするだけ。

そうだ、とりあえず募金しよう。

今日、宇多津海ホタルで「四国フォーク村 東日本大震災 被害者救援 チャリティライブ」があった。

募金箱があって、僅かなお金だけど少しでもお役にたてますようにと入れてきた。

まず、四国フォーク村のPRをしておこう。

吉田拓郎に強烈な影響を受けた、リーダーのterry高畑さんが発起人となり、1990年12月、フォークソングとアコースティクギターの好きな仲間、わずか4名で結成された音楽団体。結成20年目の現在、地元観音寺市を中心に、まんのう・丸亀・宇多津・高松等、遠方からのメンバーも加わり、20名程が在籍する。

5年前より女性メンバーも加わり、クラブのムードも一層明るくなりました。2000年春より「道の駅豊浜」にて、毎年4月~11月の第1,第3日曜に「アコースティッククラブ」を実施中。香川県のフォークソング発信基地として、精力的な活動を展開している。

S&Eファミリーズ  

Dsc08366 Dsc08363

星無道

Dsc08372 Dsc08376

ダンディー多田  

Dsc08385

アーモンド黍田

Dsc08392

まえだ さとし

Dsc08393

アントン佐藤

Dsc08401

サーティファイブ35

Dsc08408 Dsc08407

今年、5月14日(土)13時からユープラザうたづで「健康を求めて 第10回講演会」がある。講演が始まる一時間前に「四国フォーク村」の震災復興応援コンサートを計画している。

是非、ご参集下さい。

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »