Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

瀬居八十八ヶ所 お大師市

4月29日、瀬居島のお大師市に行ってきた。島に石仏が並んでいるのは前から知っていたが八十八仏もあるとは知らなかった。

お大師市の由来

今からおよそ二百年も前、瀬居島を治めていた宮本伝太夫は年貢を厳しく取り立てていたので、島の人々は大変苦しい生活をしいられていました。

人々は相談して大阪町奉行所に伝太夫のことを訴えることにしました。もし、この訴えで負けたら、今迄以上に苦しい生活が待っているに違いありません。人々は命がけでした。

全国各地の神様に「どうか、勝たせて下さい」と必死にお祈りしました。こうしたある日のことです。

又吉という一人の瀬居島の漁師が、宇多津の沖で漁をしていました。すると陸のほうから声がするので、その方を見てみると顔いっぱいにひげを生やし、汚れた衣に身を包んだ一人のお坊さんが「お~い、お~い」と大声で呼んでいます。

そこで又吉は「何のご用でしょうか」とおそるおそる尋ねました。「今から瀬居島まで船に乗せていってもらえないでしょうか」とお坊さんが言いました。

これを聞いて又吉は考えました。あいにく潮も引き、夕暮れも迫っていたので、船を陸に寄せることができません。しかし、心の優しい又吉は、お坊さんをこのまま捨てておくことができませんでした。

そこで又吉は、沖の瀬に船をつなぎ、ふんどし一つで約1キロあまりの浅瀬をお坊さんを背負って船に乗せました。

船に乗せるとお坊さんは「実は昨日から何も食べてない。大変おなかがすいて困っている」と言います。

又吉は自分一人分しかないお弁当を、二人で仲良く分けて食べ、いろいろな話をしながらお坊さんを連れて瀬居島に帰ってきました。船を浜辺につなぎ、お坊さんに「さあ着きましたよ。降りて下さい」と言いました。

ところが、一人しか乗っていなかったはずなのに、後から後からとお坊さんが降りていくではありませんか。

又吉はあっけに取られながらも、降りていくお坊さんを数えていたら、なんと八十八人ものお坊さんがいました。

この日が三月二八日だったそうです。それから瀬居島にはいいことが続いたので、島の人達は四国八十八ヶ所の場所にあわせて地蔵を置き、祭りました。

それから旧暦の三月二八日(現在は昭和の日)を祭日と決め「お大師市」としてその遺徳をしのんでいます。

Photo

一番札所の霊山寺と八十八番札所の 大窪寺はすぐ隣にある。

Cimg3171 Cimg3170

地蔵さんの前におさい銭カゴがあって、参拝者はお心まかせのお金を入れて行く。一円玉が圧倒的に多い。一円玉がなくなって両替する人もいる。

Cimg3130

Cimg3134  Cimg3136_2

Cimg3137 Cimg3138

大師堂(四十二番札所 大日如来)

Cimg3142

岩山観音像

Cimg3150

寛政十年、島民の厚い信仰により、観音様を瀬居島にお迎えし、当山にも観音様があったが、明治四十三年瀬居島の島民や坂出の信仰ある人達が島の周囲に島四国八十八ヶ所の石仏お大師様を迎え、おまつりした際、当山の観音様もお大師様と一緒の地にお移りになる。

此の岩山は古き弥生時代の石器が数多く出土し、また天正の昔、大阪城築城の石を切り出した残石や通路が残る歴史ある山であり、由緒を深める。

近年に至り瀬戸大橋が観望できる最適の山として脚光をあび、これを長く後世に伝うべく、昭和六十年五月 甫度西国十番山城の国宇治郡明星山三室寺より観音様をお迎えし、岩山観音像としておまつりしたものであります。

祈願あれば福徳あり

山衹神社

桂浜の高知県立坂本龍馬記念館近くにある神社。

Dsc08796

Dsc08794

龍馬稲荷神社

桂浜にある桂浜稲荷神社。通称、龍馬稲荷神社と呼ぶらしい。

Dsc08813

Dsc08811 

高知八幡宮

高知県高知市はりまや町3丁目8-11にある神社
Dsc08761

Dsc08768 Dsc08767

Dsc08769

境内社のえびす神社と釣船神社

Dsc08763 Dsc08765  

釣船神社は“きすごさま”とも呼ばれ、格子戸にはびっしりと“きすご”(キス科の魚)の絵がかけられているとか。

ここは熱切りの神様で、原因不明の高熱でも必ず下がるといわれており、きすごの絵には、熱と戦って苦しんだ人々の「ありがとう」が込められている。

中岡慎太郎

室戸岬へ行って来た。中岡慎太郎が見つめる太平洋が見たかった。

Dsc08724

Dsc08731

中岡慎太郎は11月15日、京都四条の近江屋に坂本龍馬を訪問中、何者かに襲撃され、瀕死の重傷を負った。

龍馬は即死ないし翌日未明に息絶えたが、慎太郎は二日間生き延び、暗殺犯の襲撃の様子について谷干城などに詳細に語り、11月17日に死去した。享年30歳。

龍馬の像が桂浜に、中岡慎太郎の像は室戸岬にあるのは何故だろう。室戸は中岡慎太郎の故郷、安芸市に近いからだろうか。

Dsc08729_2

Dsc08716 

スパティフラム

スパティフラムは何とも打たれ強い観葉植物だ。

2005年、私がシステムハウスへ入社した時、事務所にあった唯一のグリーンがこの植物。

玄関の片隅に見る影もなく放置されていた。何とか蘇えらせ、翌年には水芭蕉に似た白い花も咲かせる事ができた。

Dsc06127

それから数年、葉も枯れ、もう寿命かと鉢の土を他の土と混ぜて放っておいた。

ある日のこと、小さな小さな葉っぱがその土から芽吹いた。はじめは草の芽かと思ったが、待てよ・・・。

そうだ、あのスパティフラムの葉っぱだ。鉢の土をスコップで切り刻み、こね回したのに、根は生き残っていた。何と打たれ強い植物なんだ。

それからこのスパティフラムは社花となった。

瀬居八幡宮

瀬居八幡宮 に亀さんからコメントをもらった。曰く、

実家を画像検索してましたところ、貴殿のところに辿り着きました。去年の祭りには帰れず、息子に見せてやる事が出来ず残念でした。
私が小さい頃は、祭り船が今の倍も出ており、それは雄大でありました。決まり事上、祭り船には乗った事は有りませんが。祭神が女性なので、同姓に嫉妬するという理由で。

画像検索してて、私のブログへ辿り着いたと書いてあり大感激しました。これからも旅で出会った神々を紹介していこうと思います。

励みになりました。

田中屋

明石の魚の棚(うおんたな)商店街に田中屋と言う酒屋がある。

その酒屋の横に、すれ違うこともままならぬ通路があって、そこを奥に進むとくぐらないと入れない横開きの戸が現れる。

中に入ると、せいぜい詰めても15人しか並べぬカウンターと土間に置いた酒樽机に、満員電車並みの人が群がり酒を飲む。

毎日がこうだから、かなりはやっているお店だ。

Dsc08539

酒屋で酒を飲ます店は昔からある。この酒屋もそんな店だった、取り扱う酒の多さとお酒のあての美味さが口コミで広がって、こんなにも大繁盛するようになった。

一度行ってみたら、早めに。

女性専用車両

3年ほど前、神戸電鉄で女性専用車と知らずに乗って恥ずかしい思いをした。この時は電車に乗って初めて女性専用であることに気付いた。となりの車両へ行くドアの上に小さな表示しかなかったからだ。

最近のJR女性専用車、乗降口の両側に大きく表示してある。

Dsc08540

これだと、まあ間違うことはあるまい。 ただ、「おおさか東線、大和路線は除く」と書いてあり、この路線を知る人はともかく、そうでない人には不親切、但し書きなど不要と思うが・・・。

Dsc08535

マネジメント

丸亀走友会の冨上さんが本を貸してくれた。彼は話題の本を買ってきては、読み終えると私に貸してくれる。

村上春樹著「1Q84」もそうだし、最新の直木賞作家、道尾秀介著「月と蟹」もそう。

「人に会え・本を読め・旅に出よ」がモットーの私にはありがたい限り。

今回貸してくれたのは、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」と言う長ったらしいタイトルの本、岩崎夏海氏著。

Photo

表紙が漫画なので、中身もマンガと思いきや、きっちり活字で埋められている。

ピーター・F・ドラッカーが1973年に著した「マネジメント」に書かれた内容を、高校野球に適用したらどうなるか・・・そう、説明しなくても全くタイトルどおりの内容。

企業経営について書かれた内容を、およそ無縁と思われる高校野球のマネジメントに適用することで、ドラッカーの理論を分かりやすく解説した。だからベストセラーにもなった

ドラッカーの名前を久しぶりに聞いた。私が川重へ入社した時、社員教育でこの本を薦められ、読んだっけ。

内容は殆ど記憶に残ってないが、本はもしかしたら何処かに残っているかも知れない。もう一度読み直してみよう。

すべての企業に当てはまるであろうドラッカーの以下の言葉が特に印象的だった。

企業の目的と使命を定義するとき、出発点はひとつしかない。顧客である。顧客によって事業は定義される。事業は、社名や定款や設立趣意書によってではなく、顧客が財やサービスを購入することにより満足させようとする欲求によって定義される。

顧客を満足させることこそ、企業の使命であり目的である。従って「我々の事業は何か」との問いは、企業を外部すなわち顧客と市場の観点から見て、初めて答えることができる。

つるつるウォーク

今年も讃岐うどんつるつるウォーキング大会に参加した。

東日本大震災もあり、開催も危ぶまれたけれど、北は北海道から南は九州まで全国各地からウォーカーが坂出に集結した。

Cimg3096

何もない坂出でこの大会は光っている。坂出市をアピールする絶好の機会だ。

ツーデイウォークとて1日目(土曜日)と2日目(日曜日)はコースを変えて行われる。毎年土曜日だけ参加しているので、坂出駅から東へ辿るコースしか歩いた事がなかった。

今年は1日目と2日目を逆にしてくれたので、西に辿るコースを初めて歩いた。同じ20Km歩くが、東の平坦コースに比べ西は起伏に富んでおもしろい。

もっと早く1年交代でコースを変える発想をして欲しかったが、これも参加者からの提案があってのことだろうか。

Cimg3099

コースで見つけた風景  電線にとまる雀ならぬ人

Cimg3101

Cimg3103 Cimg3106

沙弥島(しゃみじま)北端から瀬戸内海を望む

Cimg3107 Cimg3108

どだま獅子

Cimg3109

讃岐の方言で頭のことを「どたま」と言う。この獅子頭は、獅子の中の頭領という意味からも「どだま獅子」と名付けらた。

ど だま獅子は、瀬戸大橋の守り神となることを願い、架橋の橋脚となった島々をはじめ、瀬戸内海周辺の石を集め積み重ね彫刻を加え て制作されたものとか。

すみれの花が

アスファルトの狭い隙間に咲くすみれ、命の強さを垣間見る思いだ。

Dsc08507

Dsc08506

懐かしい

懐かしい外灯を柿茶の里で見つけた。

Dsc08499

今はLEDに変わろうとする時代、そんな中でひっそりと光っている。

百花詩集 33

昭和63年(その24)

・梅雨空の夕べに啼けるウグイスの

    季節はずれの声のやさしさ

・泰山木の新葉に照り映ゆ

    梅雨晴れの光 宿りし花の輝き

・若き日は名所めぐりて旅せしも

    年経し今は回想に生く

・碧空を自由に駆ける鳥達の

    日々の姿を吾は羨まん

・梅雨激し ひさしに並ぶ雀等は

    人の如くに雨宿りいる

 前田 百花 本名:前田 ゆり子

  1914年12月02日 香川県坂出市生まれ

  1993年04月06日 没

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »