Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

西山稲荷大明神

小豆島坂手港から赤い鳥居が見えた。お稲荷さんだ、西山稲荷大明神。Dsc09223

Dsc09226

神社の横にまた鳥居が続いていて、抜けると広い道路に出た。入口が道路側からと海側からとの二か所あった。

Dsc09228

第34回オリーブマラソン大会

一昨年は新型インフルエンザで大会中止の為不参加、昨年は川重の岸壁から小豆島へのチャーター船が天候不順で出航できず不参加。

連続出場が3年も途絶えたが、今年は久しぶりに参加できた。

天気予報は曇り後雨、昼まではもつだろうとの勝手な思い込みは見事に外れ、船が坂手港に着いて間もなく降り出した。スタート時刻が迫るも止む気配はない。

ランニングシャツと短パンは走る前からびしょ濡れ、どうせ走り出したら汗で濡れるから同じ・・・とは言え、走る前は寒い、これほどスタート前の時の長さを恨めしく思った事はない。

Dsc09239 Dsc09217

不思議な事にスタートして200mくらい走ったところで、あれ程降っていた雨がやんだ。

2か月前から左足かかとの痛みが治らない。走れないほど痛くもないからゆっくり走ろうと思っていた。そうでなくても遅いのになおさら遅く走った。

それでも何とか10Kmを1時間10分43秒で完走、1550人中、1067位。

走り終わった後は恒例の小豆島名物、ソーメンの接待があった。

Dsc09231 Dsc09232

久しぶりの小豆島は楽しかった。

Dsc09221

Dsc09216

耕運機

耕運機なるものを初めて運転した。使い方は知らない。近所のおじさんが丁寧に説明してくれた。耕運時の前進・後進・停止・速度切替・左右急旋回、耕運刃の上げ下げ・回転・停止、道路運転速度と耕運速度の切替など、さすが耕運機、機能満載である。

実地指導も受けて、おっかなびっくり使ってみた。耕した後は何とか様になっていると自己満足。

Dsc09203

大きな音がするし、土埃も舞い上がるのに、耕した後からカラスや名も知らぬ鳥達がトラクターを追ってくる。耕すとびっくりして出てくるカエルや虫を狙ってか。

Dsc09206

田植えは6月中と言う。お米の収穫まで、まだまだ農作業の道のりは遠い。

Dsc09202

上人と携帯電話

上人も携帯電話、持ってるんだ・・・・。なんか不釣合いと思うのは私だけ?

Dsc09158

栗林の美に魅せられて 上人も 思わず取り出す 携帯カメラ

青鬼くん

香川県「観光客を温かく迎える親切運動」のマスコットキャラクター、青鬼くんを屋島山頂でも見つけた。

Dsc09073 

JR高松駅前にあるのは知っていたが、こんな所にもあるとは・・・、県内でいくつあるのだろう?

Barber

赤・白・青のシンボルでおなじみと言えば理髪店。

このシンボル、理髪店が今の外科医の先駆けであった名残を示すもので、赤は動脈、青は静脈、白は包帯を表わすと言われている。

看板は、太くて長いのがくるくる廻るのが定番だが、この店の看板は小さくてなかなかおしゃれで品良く見える。

Dsc09081

1,400円の散髪に慣れた私には、少々入りづらい店かも。

いい出会いを

井上尚代さんの作品 「いい出会いを」

Photo

俺は生きていく

Dsc08907

工事用の鉄パイプから芽吹いた雑草

「どんなに過酷だろうと、生きていくしかねぇだろう」と言っているような気がして・・・。

Dsc08909

雪餅草みぃつけた~

5月7日は、恒例の郡家からこんぴらさんまで歩く日。前日まで黄砂ですっきりしない空だったが、この日は秋のごとく透き通り、像頭山がくっきり見える絶好のウォーク日和。

この時期、金刀比羅宮の本殿から奥社へ向かう道筋で雪餅草をさがすのが楽しみだ。

ひとかぶ見つけたら良い方なのに、今年は5株も見つかった。

Dsc08886

ひとつめ

Dsc08911

ふたつめ

Dsc08913

みっつめ

Dsc08914

よっつめ

Dsc08915

いつつめ

Dsc08919 

写真を撮っていたら、若い子に「これ何?」と聞かれ得意顔で説明してやったものだ。

百花詩集 34

昭和63年(その25)

・梅雨晴れの陽光樹々の葉に映えて

    やさしき風のその面を撫ぐ

・莫山の書を見ればとてその道に

    暗きが故に哀しかりけり

・年経りて人形の唇色退せぬ

    紅持てそっと塗れば活きづくや

・母を恋ひ頼りにせし日もはるかにて

    七十路の吾は誰に甘えん

・孫が呼ぶ「お母さん」とう声聞こゆ

    頼れる人のあるを羨やむ 

 前田 百花 本名:前田 ゆり子

  1914年12月02日 香川県坂出市生まれ

  1993年04月06日 没

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »