Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

朝食抜きときどき断食

「朝食抜きときどき断食」健康法と言う本を紹介。

この本は甲田光雄先生と同じく西式健康法を治療に取り入れた渡辺 正先生の執筆によるものです。

渡辺 正先生の略歴

1922年山梨県生まれ。医学博士、西医学研究所所長、西医学司教会長。対処療法のみで、病気の根本を見ない現代医学に疑問を持ち、本来体に備わった自然治癒力を高めることで病気を根本から治す西医学の考え方に賛同し、独自の医療を実践。腸をきれいにすることを重視し、長年の臨床経験を元に朝食抜きの食生活を治療のベースとする。著書には『西医学による現代病への挑戦 理論と治験例』、『医学にたよらない健康法』などがある。

少食のすすめ(甲田療法)

2011年6月12日に放映されたNHKスペシャル「あなたの寿命は延ばせる~発見!長寿遺伝子~」 を見ただろうか。

再放送が2011年7月3日(日)午後3時50分からNHK総合テレビ (四国地方は午後4時20分から)であるので、是非ご覧下さい。

老化を遅らせ、寿命を延ばす遺伝子が見つかった。「サーチュイン遺伝子」と言うその遺伝子は万人が持っているが、普段は眠っていて働かない。それを働かせる簡単な方法が分かった。

~サーチュイン遺伝子のスイッチをオンにするのは少食の実践である~

甲田光雄先生が、かれこれ60年も前から提唱していた【少食のすすめ】が正にその答えだったとは・・・何と先見の明があったことか。

甲田先生は、医者でありながら薬は一切使わず、断食や少食療法、体操などで五十数年間にわたり、大勢の人のさまざまな難病を治した先生です。その治療法は西式健康法をベースにしながら、独自の方法を取り入れ発展させたもので、西式甲田療法、一般には甲田療法と呼ばれています。

その甲田療法で「脊髄小脳変性症(運動を司る部分が萎縮し、働きを失っていく病気。国の認定する特定疾患)」を完治させた森 美智代をモデルとした白鳥哲監督の映画「不食の時代」は今後一段と脚光を浴びるに違いない。

アジサイ(梶原和雄 展)

アジサイの透明感がすばらしい。

Photo_2

酒器(梶原和雄 展)

久しぶりに梶原さんから絵が届いた。

Photo

柿の日

10月26日は【柿の日】なんだそうな。そんな事、皆知らんわなぁ~。奈良の「柿博物館」へ行って初めて知った。

10月26日は、正岡子規の名句『柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺』が構想されたとされる日とか????

柿の葉寿司でも有名な奈良県の農業水産振興課が、豊富な栄養成分に恵まれ、古くから日本の秋の味覚を代表する柿を、一人でも多くの人にアピールする機会と捉え、ちょうど秋も深まって柿の実も真っ赤に色づき、全国的にも渋柿・甘柿の両方が出回る旬の時期として制定した。

奈良県五條市にある奈良県農業総合センターを訪ねた。奈良県は出荷量日本第2位の柿産地。ちなみに日本一は和歌山県。

Photo

「柿が赤くなると医者が青くなる」と言われるほど栄養が豊富。ビタミンCが豊富で、1個食べれば1日の必要量を満たします。常食すれば風邪の予防にもなり、酒酔いや乗り物酔いにも効果がある。ポリフェノール(タンニン、アントシニン、カテキン、フラボノイド)は、動脈硬化やガン発生防止に効果があると言われています。柿にはタンニンが豊富に含まれる。

柿博物館・・・柿の実に似せていて、実に分かり易い。

Dsc09403

Dsc09467

ここにも柿茶®を展示してくれている。

Dsc09448

柿渋染めもあるんだ~。

Dsc09464

センターの濱崎研究員に聞いた話、甘柿の種を蒔いても 99.99%の確立で渋柿になると言う。甘柿を作るためには接木しかないのだそうだ。

山田健康センター

大阪府八尾市にある山田健康センターを訪問してきた。ここの代表である山田 修さんは西式健康法,甲田式健康法の指導者で、特に西式では一級司教の資格をもっておられる。

全国健康むら21ネット」が毎年主催する健康塾で、西式健康法「8週間健康増進プログラム」の講師も勤めておられる。

山田さんのお店、お近くへお越しの際は是非立ち寄ってみられたら・・・。

DNAのスイッチがONになると人間120歳迄は生きられる、そのスイッチをONにするには少食しかないと山田氏は言う。

田植え その後

6月14日に植えた苗がもうこんなに大きくなった。植物の成長は驚くほど早い。

Cimg0331

Cimg0333

Cimg0334

アトは除草剤の散布や水を抜く土用干しの過程が待っている。最近の除草剤は性能が良く、袋詰めにされた薬剤をポンポンと放り入れるだけで良いそうな。

丸亀男性合唱団「コール・メル」

丸亀男性合唱団「コール・メル」の創立30周年記念コンサートが6月19日ユープラザうたづで開催された。

無料ともあって会場はほぼ満席、500人くらい入っただろうか。1981年に発足したアマチュアのコーラス団で現在26名の団員がいる。

我が丸亀走友会のエース、黒木 寛恕さんもメンバーと聞いて、走友会の面々も枯れ木も山の賑わいとばかり会場へ。

Dsc09585

Photo_3

なかなかのもので聞きごたえ十分、感動しました。黒木さんは走るのも早いし歌も上手いし、良い趣味を持って羨ましい限りです。

Dsc09588 Dsc09589 Dsc09590 Dsc09591 Dsc09593 Dsc09594_2

賛助出演の丸亀コーロ・アニーロ の皆さんが花を添えた。

Dsc09600

プログラムは

Photo_2

Dsc09622 Dsc09623 

田植え

いよいよ田植え。

田植え機の使い方は井関農機のサービスマンから教わった。運転方法は割と簡単、だが運行は耕運機以上に難しい。耕運機の場合、耕し残しがあればまた戻れば良い。しかし田植え機の場合、苗が植わっているため戻れない。だから植え残しは手作業になる。いかに植え残しが少なくなるように植えるか? 前もって運行経路を考えていたのにうまくいかない。結局、私が田植えした田んぼにはかなりの植え残しがあった。下の写真は田んぼの中央、上手に植えつけている、当たり前だ、機械がしたのだから。

Dsc09366

甥の田植え機さばき。うまいものだ。

Dsc09370

Cimg0329_2

写真の右下は手植えした苗、すぐ分る。結局手植えした時間は、田植え機を使った時間より長くなった。昔横一列に並んで田植えしていた光景を思えば、田植えも楽になった。

とは言え、今日の田植えは疲れてた。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

代かき

代かきの「代」とは田地の事を指し、代かきとは水張りした田んぼの土をできるだけ均すようにする作業。

この仕事がまた厄介。水を張ってあるから耕運機の運行軌跡が分からない、運行後に平らになったかどうかも分からない、方向転換時に土が車輪でねられてすべり小回りができない等々。

Cimg0317

土が水の上に出ないように代かきするのが精一杯、平らになったかどうか知る由もない。

次回はいよいよ田植え、田植え機の使い方が又分からない。

百花詩集 35

昭和63年(その26)

・今一度幼なになりて甘えたし

    黄泉の国なる母なる人に

・短か夜の明けゆく刻にふかぶかと

    夢を見ている離れ住む娘の

・梅雨明けに瘉える事なき腰痛を

    おして旅路にい出て駈け行く

・株分けしくちなしの花 娘の家に

    今を盛りに匂ひ顕ち来る

・梅雨雲のちぎれし奥に碧湖あり

 前田 百花 本名:前田 ゆり子

  1914年12月02日 香川県坂出市生まれ

  1993年04月06日 没

耕運機 その2

いよいよ田植え前の最終工程。

耕運機で耕した後、肥料を撒くのがこの日の仕事。

前回の経験で、耕運機の運転そのものには慣れたものの、運行がうまくいかない。

最初に境界線沿いを耕したのが間違い。Uターンする場所がだんだん狭まって能率がだんだん悪くなる。

1

午前中は雨が降っていて、水を含んだ土は粘り気を増し、耕運機は思うように動かない。前回の倍の時間がかかった気がする。

2

午後からは雨も止み、境界線沿いはUターン場所に残して耕したら能率がだいぶん上がった。

次の工程は田に水を入れた後、シロカキと呼ばれる作業だそうな。さて、うまくいくかな~。

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »