Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

おのころ神社

おのころ神社の入り口は雑草に占領されていた。

Dsc09795

長い石段が続く。蟹がいた、蟹に出くわしたのはもう何年前の事だろうか?

Dsc09773

Dsc09771

やっと、おのころ神社の入口が見えてきた。

Dsc09777

自凝神社と石碑には書いてある。突然立派な石段が現れた。

Dsc09778

100段余りの石段。狭い山道を辿ってきたのに、こんな立派な階段、どうやって造ったのだろう。   

Dsc09780

当たり前の大きさの鳥居だが、またしてどうやって運んだ?

Dsc09783

神社を護る狛犬達。

Dsc09786_2Dsc09784_2

やっと神社へ。

Dsc09789

Dsc09788 Dsc09790

2002年4月に、島民,おのころ会員,全国信者の浄財によって拝殿と石段の修復がなされ、同12月にイザナギ・イザナミの二神石像が建立された。

 

鱧料理

主に、大阪,京都の夏には特に「はも料理」が珍重され、京の祇園まつり、大阪の天神祭りには、なくてはならない魚として、活魚のまま送り出されている。

沼島では古くより『はも縄漁師』の夏の滋養食として、夫々の独自の味で「はも鍋」として食べられて来た。

今日は木村屋旅館での鱧づくし料理。 はも鍋、はもの湯引き、はも刺し、鱧のかば焼き 等。

Dsc09759

Dsc09761

多すぎて全部は食べられなかった。残った鱧は朝の味噌汁になった。

鱧を堪能した沼島の旅だった。

沼島

7月7日淡路島の南端にある沼島(ヌシマ)を訪ねた。鱧を食いに。この日はあいにくの雨。

淡路島南端の土生港から沼島までわずか10分の船旅だが、一日に10便しかないので乗り遅れると1時間半以上待つ羽目になる。15時の船に乗るべく車を走らせた。

失礼だがこんな島があるなんて知らなかった。 6_2

「古事記」、「日本書紀」の神代巻、いわゆる"記紀神話"によれば、天つ神が、イザナギの命,イザナミの命の二神に神聖な沼矛(ヌボコ)を授け、国造りを命じた。この二神は、まず、天の浮橋に立って、矛で混沌とした世界をかき回した。引き上げた矛の先から落ちた雫が固まって島となった。

これがオノコロ島で、今の沼島だと言う説からこの島は国生み神話の島と言われる。

Dsc09689 Dsc09686

Photo

小さな島だが、徒歩で一周すると約4時間はかかると言う。明日半周する事にして、今日は今晩の鱧(ハモ)を楽しむために、雨の中、腹を空かせるウォーキングに出かける。

島でただ一軒の旅館「木村屋」の周辺を散策した。

Dsc09706

Photo_2 Photo_3

沼島では、磯のことを「バエ」と呼び、波に削られてできた奇石・怪石にはアミダバエ、大バエ、平バエと言うようにユニークな名前が付けられている。

伊弉諾(イザナギ)神宮

伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)は、兵庫県淡路市多賀にある。日本神話の国産み・神産みに登場する伊弉諾尊伊弉冉尊を祀る。

おのころ島は、イザナギの尊とイザナミの尊の二神が、天の浮橋に立って天の沼矛で青海原をかきまわし、その矛を引き上げた時に矛の先から滴り落ちる潮が凝り固まってできた島と言われている。

この島に二神が降り立ち、夫婦の契りを結んで国産みされ、初めに造ったのが淡路島で、その後次々に島を生み、日本の国を造られたとある。

この「おのころ島」の所在については諸説あり、古くからおのころ島の地名があり二神を祭る「おのころ神社」もある南淡路市と言う説や、淡路島南端の沼島、北端の絵島あるいは淡路島全体であるという説もある。

Dsc09948 Dsc09947

Dsc09946

Dsc09949 Dsc09950

Dsc09943

Dsc09939

Dsc09938

Dsc09935 Dsc09936

Dsc09934

淡路島において、国産みの大仕事を成し遂げた、イザナギ・イザナミの二神は、天照大神にその後を任せ、多賀の地に「幽宮(かくりのみや)」を構え、余生を過ごされた。
その住居跡に御陵が営まれ、その後に神社が創始された。その神社が「伊弉諾神宮」であると社伝に書かれているとか。

Photo_2

ねこじゃらし

Photo

酷暑

井上尚代さんの作品 「ひまわり」

Photo

成長

稲の成長は早い。6月14日に田植えした稲がもうこんなに大きく育った。なんか嬉しい。

Cimg0354

水田に映える夕日も成長を応援してくれてるみたい。

Cimg0355 Cimg0357

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »