伊弉諾(イザナギ)神宮
伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)は、兵庫県淡路市多賀にある。日本神話の国産み・神産みに登場する伊弉諾尊、伊弉冉尊を祀る。
おのころ島は、イザナギの尊とイザナミの尊の二神が、天の浮橋に立って天の沼矛で青海原をかきまわし、その矛を引き上げた時に矛の先から滴り落ちる潮が凝り固まってできた島と言われている。
この島に二神が降り立ち、夫婦の契りを結んで国産みされ、初めに造ったのが淡路島で、その後次々に島を生み、日本の国を造られたとある。
この「おのころ島」の所在については諸説あり、古くからおのころ島の地名があり二神を祭る「おのころ神社」もある南淡路市と言う説や、淡路島南端の沼島、北端の絵島あるいは淡路島全体であるという説もある。
淡路島において、国産みの大仕事を成し遂げた、イザナギ・イザナミの二神は、天照大神にその後を任せ、多賀の地に「幽宮(かくりのみや)」を構え、余生を過ごされた。
その住居跡に御陵が営まれ、その後に神社が創始された。その神社が「伊弉諾神宮」であると社伝に書かれているとか。
コメント