沼島
7月7日淡路島の南端にある沼島(ヌシマ)を訪ねた。鱧を食いに。この日はあいにくの雨。
淡路島南端の土生港から沼島までわずか10分の船旅だが、一日に10便しかないので乗り遅れると1時間半以上待つ羽目になる。15時の船に乗るべく車を走らせた。
「古事記」、「日本書紀」の神代巻、いわゆる"記紀神話"によれば、天つ神が、イザナギの命,イザナミの命の二神に神聖な沼矛(ヌボコ)を授け、国造りを命じた。この二神は、まず、天の浮橋に立って、矛で混沌とした世界をかき回した。引き上げた矛の先から落ちた雫が固まって島となった。
これがオノコロ島で、今の沼島だと言う説からこの島は国生み神話の島と言われる。
小さな島だが、徒歩で一周すると約4時間はかかると言う。明日半周する事にして、今日は今晩の鱧(ハモ)を楽しむために、雨の中、腹を空かせるウォーキングに出かける。
島でただ一軒の旅館「木村屋」の周辺を散策した。
沼島では、磯のことを「バエ」と呼び、波に削られてできた奇石・怪石にはアミダバエ、大バエ、平バエと言うようにユニークな名前が付けられている。
« 伊弉諾(イザナギ)神宮 | トップページ | 鱧料理 »
「旅に出よ」カテゴリの記事
- 奄美空港(2023.05.02)
- あやまる岬(2023.05.01)
- ハートロック(2023.04.25)
- 奄美大島 その2 ( 加計呂麻島 )(2023.04.19)
- ハブセンター(2023.04.20)
« 伊弉諾(イザナギ)神宮 | トップページ | 鱧料理 »
コメント