Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

鹿 神社

安平 八幡神社からしばらく道なりに走ると、また鳥居が見えて来た。

Dsc09880

Dsc09881

牛がいるなら、天神さま。この神社には鹿がいる。向かって右には雄鹿、左には雌鹿。

Dsc09882 Dsc09883

結局神社の名前は分らなかった。

Dsc09884

Dsc09887

Dsc09888 Dsc09889

安平 八幡神社

淡路島で神社を捜していたら、見付けた。この頃神社を見つけるのが上手くなった気がする。

Dsc09875

Dsc09877 Dsc09876

Dsc09873

Dsc09872

都都逸あれこれ

薬屋きく臓 師匠が教えてくれた都々逸

1、お酒飲む人 花ならつぼみ 今日もさけさけ 明日もサケ

2、主は21 私は19 四十一緒に暮らしたい

3、惚れさせ上手なあなたのくせに あきらめさせるの下手な方

4、君は吉野の千本桜 色香良けれど きが多い

5、私しゃお前に火事場のまとい ふられながらも熱くなる

6、赤い顔して お酒を飲んで 今朝の勘定で青くなる

7、酒に酔うまで 男と女 トラになるころオスとメス

8、一人で笑ろうて 暮らすより 二人で涙で暮らしたい

9、傘の骨ほど 男はあれど 広げてさすのは 主一人

10、言えば良かった ただ好きですと 飲んで悔しさ ますの酒

R1007897

隅田川下り

浅草から隅田川を下って日の出桟橋まで、約40分の隅田川下りの船旅を楽しんだ。

浅草の乗り場からスカイツリーとアサヒビールタワーが見える。金色の雲のように見えるのは「炎」のオブジェだそうで、躍進するアサヒビールの心の象徴とか。

Dsc00245 

Dsc00247_2

行き交う船・船・・・・

Dsc00254

Dsc00272

「浅草」と「日の出桟橋」との間に、12もの橋があるそうで、橋下をすれすれに通るスリルも味わえる。

Dsc00279

Dsc00270

船から見る都会の風景もまた一興。

Dsc00291

Dsc00287

東京湾が近づいて来た。

Dsc00300

Dsc00302

美人ガイドさん、橋の名前を全部教えてくれたけど、全く覚えていない。

Dsc00267

「日の出桟橋」に着いてしばらく待つと「お台場海浜公園」へ行く船がある。乗った。

途中、御座船「安宅丸」に出会う。 

Dsc00328

Dsc00331

Dsc00334

フジテレビの建物が見えて来た。

Dsc00333

Dsc00354

お台場海浜公園へ着いた。

Dsc00357

Dsc00370

お台場海浜公園からゆりかもめに乗って新橋まで戻った。

楽しい一日だった。

戸隠神社 奥社(本社)

戸隠神社は霊山・戸隠山の麓にあり、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる。

奥社への入り口。本殿はここから約2Kmも先。

Dsc00514

奥社は、天の岩戸を無双の力で開けたと言われる天手力雄命(あめのたじからおのみこと)が御祭神。

Dsc00520

随神門が見えて来た。ここから奥社まで900m。

Dsc00534

Dsc00538 Dsc00537

Dsc00634

Dsc00544

Dsc00548 Dsc00547

奥社参道へ続く杉並木。

Dsc00558

奥社への最後の階段。

Dsc00571

奥社へ参拝しようと人人ひとひと・・・・神社への参拝でこんなに並んだ事がない。

Dsc00581

Dsc00583 Dsc00584

やっと奥社が見えてきた。

Dsc00588

奥社。随分小さい神社だ。

Dsc00611

すぐ隣に九頭龍社がある。地主の神で御鎮座年代は古く、天岩戸が化成したと謂われる戸隠山の守護神にして、神代の岩戸隠れの変に御功績を立てた本社の御祭神、天手力雄命を当山に迎えた大神。水分神・水口神・五穀豊熟・魔除けの神・虫歯の神・縁結びの神として、霊験あらたかに国民の多幸弥栄の上、高大なる御神徳を恵む大神。

Dsc00595

戸隠山

Dsc00619

一服

Dsc00639

やっと元の入り口へ帰って来た。

Dsc00645

戸隠の伝説 「天の岩戸神話と戸隠山」

昔、世の中を明るく照らす天照大神が弟の素戔嗚尊の乱暴を怒り、天の岩屋へこもってしまいました。世の中は暗闇になり、色々な魔物が暴れ放題。困った神々が集まり、天照大神に何とか岩屋から出て頂こうと知恵を絞り、岩戸の前で舞う事にしました。その騒ぎが気になって、天照大神が少し戸を開けて外を見た時、すかさず天手力雄命が岩屋の戸を開け、勢い余った岩戸は、はるか信濃の戸隠山へ。以来、世の中は明るくなったと言われる。

パンフレットより

Photo_10 Photo_11

奥社と九頭龍社の納経帳

Photo_12

善光寺

いわずもがな、”牛に引かれて善光寺参り”で有名なお寺。

西式健康法を信奉する長野県在住の勝田さんが案内してくれた。Dsc00423

柿茶®社長の顔の広さと、誰に会っても大事にしてくれる社長の人望には感心させられる。勝田さんは坂出健康会館の観音様の開眼法要に遠方より来てくれたお方、一度長野に来ては・・・のお誘いに乗った。

駐車場が本堂の裏にあるため、大方の参拝者はいきなり本堂へ入ることになる。だから仁王門をくぐり、仲見世を経て山門を抜け、本堂に至る道を全ての参拝者が通らないことになる。

町の活性化を図る長野市ではこの事が問題になっている。我が香川のこんぴらさんに例えれば、駐車場が本殿近くにあって、入口の鳥居から本殿までの785段の石段を上らないのと同じ。それでは石段両側に立ち並ぶお店は商売にならぬ。

いきなり本殿へ

Dsc00389

善光寺の本殿は、皇極天皇元年(642年)の創建以来十数回の火災に遭って、現在の建物は宝永四年(1707年)の再建。間口約24m、奥行き薬54m、高さ薬26mあり、江戸中期を代表する仏教建築として国宝に指定されている。本尊を祀る仏堂に、参拝者のための礼堂が繫がった特殊な形をしており、棟の形が鐘を撞くT字型の道具・撞木に似ている事から「撞木造り」と呼ばれている。

国宝建築の中では東日本最大、檜皮葺建造物の中では日本一の規模を誇る広大な建物。

床下に約45mの暗闇の回廊があり、秘仏のご本尊・善光寺如来さまと結縁する「お戒壇めぐり」をすることができる。

私もこの「お戒壇めぐり」をして結縁させて頂いた。

山門(三門)

Dsc00412

六地蔵の前にて

Dsc00419

六地蔵は、我々衆生が輪廻を繰り返す六つの世界(六道)に現れ、迷いや苦しみから衆生を救ってくれる菩薩。向かって右から、地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人界・天界の地蔵菩薩。

地獄界の地蔵菩薩が蓮台から片足を踏み出しているのは、一刻も早く衆生を救いに行こうというお気持ちの顕れだと言われている。

仲見世通りを仁王門に向かって

Dsc00428

仁王門:大正七年(1918年)再建、間口約13m,奥行約7m,高さ約14m

Dsc00453

仁王像は近代彫刻の巨匠、高村光雲と米原雲海の合作

Dsc00450

仁王門から引き返し、山門に至る。

山門の中段まで上がれるようになっていて、そこには四国八十八か所の仏像が並ぶ。山門から仁王門を写す。

Dsc00464

善光寺と釈迦堂で納経をしてもらった。

Photo_7

今回、ご案内頂いた勝田さん。ありがとうございました。

Dsc00397

ご参拝のしおり

Photo_8 Photo_9

駒形どぜう

浅草に有名でうまいドジョウを食わす店があるから・・・と誘われた。

Dsc00193

その名も「駒形どぜう」 創業享和元年(1801年)”のれんをくぐれば、江戸の味わい”

Dsc00196

店内は昼どきを外したにもかかわらず、結構混んでいた。

Dsc00201

どぜうを食ったのは初めて。うまかった~。この上にネギをいっぱい振りかけて食す。ビールと実に良く合う。

Dsc00203 Dsc00195

どぜうにはカルシウムやビタミン、鉄分などが豊富なうえ、コラーゲンもたっぷりで美容にも良い。なかでもどぜう鍋は『一物全体食』、つまり頭から尾まで全部食べることで栄養を丸ごと体に取り入れる、優れた栄養食。ネギと一緒に食べるとカルシウムの吸収が良くなると・・・。

以下CM

Photo_5 Photo_6

浅草寺

雷門で有名な浅草寺、年末や正月にテレビに映し出されるあの賑わいを裸目で見た。

Dsc00213

仲見世の賑わい。福島原発の事故で確かに外国人の姿はまばら・・・と言っても中国人や韓国人は分らないが・・・。

Dsc00215

Dsc00217

人をかき分けかき分け、やっと浅草寺の入口まで辿りつく。

Dsc00220

ここのお寺の名前は?と聞いた、「センソウジ」、へぇ~”センソウジ”・・・漢字で浅草寺・・・あっ、なんだ~。お恥ずかし話、全く気付かなかった。

Dsc00224

観音堂

Dsc00225 Dsc00227

浅草寺から見える完成まじかの東京スカイツリー。

Dsc00242

遊就館

靖國神社の境内にある遊就館。明治15年(1882年)に開館した。館内には、靖國神社に鎮まる英霊の遺書や遺品をはじめ、英霊の真心やその事績を今に伝える貴重な史・資料が展示されている。

因みに「遊就」とは、高潔な人物に交わり学ぶと言う意味だそうな。

Dsc00122

入口ホールに置かれた泰緬鉄道C56型31号機関車とゼロ戦。

Dsc00128 Dsc00127

八九式十五糎加農砲

Dsc00129 Dsc00132

Dsc00140

展示品をじっくり見ていったら、一日たっぷりはかかりそう。戦争の悲劇を改めて噛みしめた。

靖國神社

東京へは何度も行ったけれど、観光はした事がない。

柿茶®の社長にお供して東京へ出かけた5日間、土曜日が空いたからと、東京見物に出かけた。

まず、柿茶®の本社がある市ヶ谷近くの靖國神社へ。中国や韓国からトヤカク言われる、かの有名な神社。丁度、7月13日から始まった「第65回みたままつり」に出くわせ、境内には多くの屋台がひしめき、土曜日の休日とも相まって人だらけ。Photo_2

Dsc00161 Dsc00164

電力不足が懸念される東京電力管内にあってか、「本年のみたま祭は、電力需給に鑑み節電策を講じて齊行しております」とのアピール看板が。

神社のパンフによれば、御祭神は「国を守るため尊い生命を捧げらた246万6千余柱の方々の神霊が、身分や勲功、男女の別なく、すべて祖国に殉じられた尊い神霊(靖國の大神)として斉しくお祀りされています」と。この中には明治維新のさきがけとなって斃れた坂本龍馬、吉田松陰、高杉晋作らも含まれるとか。

中門鳥居から拝殿を見る

Dsc00114

本殿にてお参りすると言うので、参集殿の受付へ。Dsc00116

参拝が終わり、売店で朱印帳を買ったら無料で記帳してくれた。Photo_3

靖國神社のパンフレット

Photo_4

橿原神宮

御祭神は神武天皇と媛蹈鞴五十鈴媛(ヒメタタライスズヒメ)皇后

奈良県橿原市久米町にある神宮。記紀において初代天皇とされている神武天皇を祀るため、神武天皇の宮があったとされるこの地に明治23年創建された。

私が参拝したこの日は生憎の大雨。

Dsc09475

Dsc09481

外拝殿

Dsc09485

内拝殿

Dsc09492

参拝したのは6月、まだ干支のうさぎが巨大な絵馬にDsc09488

Dsc09499 あやめが雨に映える。

うねび山 みればかしこし橿原の ひじりのみ世の大宮どころ 本居宣長 作

神宮のパンフ

Photo

8月の稲

私が田植えした稲、早くも稲穂が出たと知らせてくれた。

Cimg0399 Cimg0402

田植えを経験しないと、稲の生長の早さを実感できないものだ思った。

Cimg0401

Cimg0400_2

中村 文子 さんの作品 2011年8月号 

タイトル「プラレタリウムに行きました」

20118

百花詩集 36

昭和63年(その27)

・億万に比すれば笹の露ほどの金策に悩む娘の心いとし

・遊園地あそび疲れし孫の夢は

・手入れせし緑樹の庭や梅雨の宿

・緑樹の形整う梅雨の宿

・病む身には一日一日が命かな

 前田 百花 本名:前田 ゆり子

  1914年12月02日 香川県坂出市生まれ

  1993年04月06日 没

たこせんべいの里

明石海峡はタコで有名。私も数年前この海峡でタコを釣ったが、入れ食いでたくさん釣れ、大満足だった。

そのタコをせんべいに仕込んで、今はタコせん以外に色んなせんべいを売っている。淡路観光の一スポットで、大きなバスも立ち寄る。

Dsc09920

せんべい売り場とお客用に休憩場があり、コーヒやお茶が何杯でもタダで飲める。

Dsc09916

休憩場には天井から観葉植物がぶら下がり、なんかホットくつろげる。

Dsc09913

八角井戸

沼島では、井戸のことを川と呼ぶ。

この川は、玉川と呼び島人の生活用水として、今でも昔同様に大事に使用されている。八角の形は、中国の占いによると吉相を示していると云われ、その数は昭和46年の調査によると、40数箇所記録が残っている。沼島の伝説にも出てくる有名な井戸。

Dsc09755

龍珠山蓮光寺

浄土真宗 龍珠山蓮光寺

Dsc09745

Dsc09747

Dsc09749 Dsc09748

屋根の上に狛犬が。

神宮寺

元慶四年(880年)に開基された由緒あるお寺。宮寺であるのでこの寺の僧が、神官と共に八幡さんの守護にあたった。

梶原一族の菩提寺、裏庭には桃山式枯山水の庭園があり、庭師の関心を寄せている。本堂前の白槇(ビャクシン)の大木は、樹齢数百年と言われる。

Dsc09726

Dsc09727

Dsc09729 Dsc09730

神宮寺のすぐ隣に沼島八幡神社がある。

Dsc09731

寺庭に沼島小唄の石碑

照る日曇る日 沼島から見れば 四国見えたりかくれたり 

沼島岩根の どんどん浪に 親子さかなが泣きわかれ 

あすはおさらば 沼島の衆よ 別れともない涙雨

何か寂しそうな別れの歌。散策途中で空き家を多く見かけた。ここにも過疎化の波が押し寄せる。

沼島八幡宮

永享八年(1436年)梶原俊景の時代に、京都の石清水八幡宮の分霊を勧請して創建されたと伝えられる。

祭神は、足仲津彦尊、誉田別尊、息長足姫命 

御影石の石段が、神門から上が33段の女坂、下が42段の男坂と呼ばれている。海上安全、四季豊漁の神様。

Dsc09709

Dsc09713

Dsc09714

Dsc09716 Dsc09715

Dsc09717

Dsc09719

 

辯才天

沼島港すぐ近くにある弁天さん。

Dsc09859

石碑に曰く、

島人は「弁天さん」と呼び海の守護神として信仰し、祭神は「市杵島姫命」

この神は人の穢れを祓い、富、名誉、福楽、食物を与え、勇気と子孫を恵むといい、学問と技芸の神、雄弁と智恵の保護神として崇められる。また無礙(ムゲ)弁才を具え、福智を増し長寿と財宝を得さしめ、天災地変を徐滅する天女とされる。弁天と略称し妙音天美音天とも称する。仏教と共に中国を経て我が国に伝えられ各地で祀られるようになったという。

当地では古くより心のよりどころとして島人の崇敬を集めてまいりました。

Dsc09857

Dsc09742 Dsc09741

Dsc09861_3 Dsc09738_2

沼島半周

沼島半周2時間コースを歩いた。下の看板で沼島港からスタートして左半分のコース。途中おのころ神社やおのころ山頂を経て上立神岩に至り、島内道路を通って元へ戻る。

Dsc09849

この半コースは、沼島八十八か所霊場巡りのコースと重なっていて、第43番札所から第88番札所までがお参りできる。四国八十八か所霊場と同じ札所名が付けられている。明治時代、戦争や伝染病で多くの人が亡くなり、その慰霊のためにお地蔵様が設置されたとか。

Dsc09799_2 Dsc09821

誰一人として出くわさない山道には自然が覆い茂っていた。

Dsc09809 Dsc09811

Dsc09816_2 Dsc09819_2

となりのトトロに出てくるようなトンネルがあった。

Dsc09862

雲の富士

沼島で見た雲の富士山

Dsc09850

Dsc09851

上立神岩

沼島の海岸線には奇岩や岩礁が多く見られる。その中でも約30mの高さでそびえ立つ上立神岩は天の御柱であるとも竜宮の表門とも呼ばれる神秘的な岩。

Dsc09839

この岩へ近づく坂道に、倒れて字も薄くなった木の標識があった。曰く、

この付近をアミダバエと申しまして、室町時代に海中より阿弥陀様がこの世に現われ賜うた神聖な海域であります。

古来よりこの海中出現の阿弥陀如来様は殊の外、霊験あらたかにして漁師の人々も畏れ多くて、ただ平伏した来拝するばかりであったと伝えられています。

海上安全・大魚満足・家内安全・諸願成就の阿弥陀様として厚く信仰され、特に漁業に従事する人々、又魚の料理をする人々の崇拝の的であります。最近は磯釣りの人々も伝え聞いて当山に御守護を授かりにわざわざ来られる人々もあります。

このような有難い場所ですので磯釣の方々は、マナーに気をつけて楽しい釣をして下さい。

◎最近は特に心もとない人々のために阿弥陀様が怒りのためか、忘れかけた頃に人身事故が後をたちません。お互いに気をつけて下さい。

◎身の安全、豊漁のため御守護をいつも身に戴いて安全をお守り下さい。 西光寺

上立神岩への坂道

Dsc09827

Dsc09837

Dsc09838

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »