Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

稲刈り

6月14日に田植えした稲の刈り取り時期が来た。10月に入ってからと勝手に思っていたら、品種が早稲なのでもう刈り取ると言う。

台風15号が近づいている。雨が降ると刈れない。18日日曜日、幸い晴れてはいるが前日降った雨で稲が濡れてはいないだろうか。午後からは乾いて大丈夫だろうか?

とにかく様子見も兼ねて弟宅まで行く事に。わずか3ヶ月ちょっとであんなに小さかった苗がこんなにも大きく育ち、穂がこうべを垂れて黄金色に輝いていた。

Dsc01269

Photoまずは刈取りの準備、コンバインを納屋の外へ出さねばならぬ。一年に一度しか出番のない刈り取り機が動くだろうか?

納屋の奥で青いカバーを着て寝ていた機械のスイッチを入れた。一年も放っておいたバッテリーが心配、想定どおりスターターのモータはうんともすんとも言わない。

車のバッテリーから充電する事にした。+と+、-と-を電線でつないだら、やっと電源入りのランプが点いたが、そこまでだった。

耕運機や田植え機の使い方を教えてくれた隣のおじさんに教えを請うた。「このバッテリー、もう寿命とちがうか? 三千円くらいで売っとるからこおて(買って)きたほうが早いで」と、誠に的確なアドバイス。

するとエンジンは三発目でかかった。さすが新品のバッテリーのおかげ。これで刈取り準備完了。

準備でもたついたおかげで午後を回り、幸い稲の水滴は乾いたようで。さあ刈り取り開始だ。

Cimg0450

稲の中にかえるやコウロギがいっぱいいるのをはじめて知った。コンバインに驚いて飛び出してくる。そして彼らの逃げ先が生死の運命を左右する。

刈り取られた広い方に逃げるやつには生が、コンバインが進む方向に逃げるやつには死が待っている。仕方ないとは言え、今回の稲刈りで多くのかえるやコウロギが犠牲になった。ごめんなさい。

Dsc01312

コンバインから見た刈取り風景Dsc01283

Dsc01296

刈取りあと

Dsc01274

稲栽培の一連の作業で、やはり収穫が一番心地よい。大地の自然の恵みを大いに感じ取ることができ、充実した一日だった。シャワーを浴びて飲んだビール の美味しかったこと。

後で聞いた事だが、1日目の収穫は321Kg、水分率30.7%、2日目の収穫は828Kgで水分率30.8%とか。7Kgの種からこれだけ収穫できるとは、大地の恵みそのもの。

秋刀魚

梶原さんの作品「さんま」 美味そう。 だし醤油もなかなかいい。

Photo

日蓮大聖人立像

平成15年5月13日、日蓮聖人大銅像の除幕を行ったと「建立辞義」の石碑にある。全国三千名を超える僧侶、檀信徒の協力があったとか。

でかくて雄々しい聖人像である。圧倒される。

Dsc01041

銅像:13.3m、台座13m、銅像重量:28トン、台座重量:1008トン

像の反対側、山の中腹に佐渡仏舎利塔がかすんで見えた。

Dsc01040

ふぁ~でかい

Dsc01038

根本寺

日蓮宗 塚原山 根本寺

Dsc01221

文永8年(1271年)鎌倉竜の口の法難を免れた日蓮聖人は、その11月、当時死人の捨て場とされていた塚原の三昧堂に入れられた。このあばらやで他宗の僧と「塚原問答」をたたかわせ「開目抄」を著した。

「仁王門」 寛永三年(1626年)造営

Dsc01226

Dsc01228 Dsc01229

仁王門をくぐると、二天門までの長い道が続く。

Dsc01230

「二天門」 寳暦元年(1751年)の創建。

Dsc01240

正面に祖師堂、右手に本堂が見える。

Dsc01242

「祖師堂」 天文二十一年(1552年)の建立

Dsc01250

「本堂」寛文十二年(1672年)の創建

Dsc01259

日蓮宗の宗旨をご紹介

■名称:日蓮宗

■宗祖:日蓮大聖人

■開宗:建長五年(1253年)四月二十八日

■本尊:久遠の本師釈迦牟尼佛

■題目:南無妙法蓮華経

■教義:日蓮宗はお釈迦さまの説かれた最高の教えである法華経をよりどころとする宗団で、この法華経を身をもって読まれ布教をせられた日蓮大聖人を宗祖と仰いでいる。本宗の教義は法華経の魂をお題目にこめ、宗祖の教えに導かれて私たちが信仰に励みこの教えを広めることによってやがて世界の平和と人類幸福ひいては個人の幸せにつながる事を確信できる教えであります。

Dsc01225

納経

Photo_3

国分寺

国分寺と言う名のお寺は全国各地にある。それもそのはず、天平13年(741年)聖武天皇の詔により諸国に一か寺ずつ建立されたからだ。

ここは佐渡の国分寺(真言宗)、仁王門を入るとまっすぐのびた参道の奥に瑠璃堂がある。

Dsc00797

現国分寺の建立年代は不明だが江戸初期とか。旧本尊が安置されていた萱葺きの瑠璃堂は寛文6年(1666年)の建立。

仁王門から瑠璃堂を拝む。

Dsc00800

仁王門の仁王様

Dsc00801 Dsc00802

瑠璃堂

Dsc00807

仁王門を振り返ると

Dsc00809

こちらが本堂

Dsc00814

記念写真 

Dsc00812

妙宣寺

佐渡へ上陸してまず最初に行ったのは日蓮宗 妙宣寺、佐渡の観光マップによれば、このお寺には日光東照宮の塔を模した五重の塔(1827年建立、国の重要文化財)があり、新潟県内唯一のものと言う。

開基は順徳上皇に供奉した北面の武士、遠藤為盛と伝えられ、為盛は文永八年(1271年)に流されて来た日蓮に厚くつかえたという。

境内が城のような感じを与えるのは、かってここが竹田本間氏の居城だったことによる。寺には日野資朝の墓所や自筆の細字法華経(国重文),日蓮聖人書状(国重文)が残る。

Dsc00759

仁王門(案内文に曰く、延宝五年・1677年当山最古の建造物にして、朱塗りの跡を残し、往古の善美を偲ばせる。)

Dsc00765

仁王門をくぐると、右側に五重の塔、前方に雑太城跡の門。

Dsc00770

文政十年(1827年)に佐渡相川の棟梁 茂三右衛門父子により建立され高さ24.1mで、現存する江戸時代に建てられた数少ない五重塔のひとつ。比較的保存が良く、全体の比率や五重軒の扇垂木などに時代の特色が現れている。

Dsc00768

地頭 本間氏の戦国期の城跡で、上杉景勝の佐渡支配の時、城は廃され直江兼続によって城地が妙宣寺に与えられた。

Dsc00774

境内

Dsc00777

「本堂」文久三年(1863年)再建、12間(22m)四面の大堂で島内最大の建物。屋根がすばらしい。

Dsc00785

「庫裡」文久二年再建(1862年)間口8間、奥行20間で用材はすべて国産赤松、大国柱は76×52cmの角材で佐渡随一。棟高は155m、破風造りの茅葺大屋根は全国にも珍しい。

Dsc00792

納経して頂いた。

Photo_2

佐渡へ

佐渡へは初めての旅、「佐渡へ佐渡へと・・・」で有名なあの佐渡へ。心も躍る。Photo 四国から佐渡へは東京経由が一番早い。

東京から上越新幹線「とき」に乗る。二階建て新幹線だ。指定席はあいにく一階席、景色は二階の方が良いに決まっている。慰めは揺れが少ないとか。Max_2

一階席の窓から駅のホームはすれすれ、車窓から普段見慣れぬ風景が展開する。

Dsc01266新潟駅から新潟港へはタクシーでワンメータの距離。新潟港からジェットホィール「ぎんが」に乗る。Dsc00735

この船は川崎重工がボーイング社の技術を買って造った水中翼船で海面から浮き上がり、時速約83Kmで走るすぐれ物。フェリーが2時間くらいかかるところを1時間で疾走する。

佐渡が近づいて来た。おけさ灯台が我々を出迎えてくれた。新潟は晴れていたのに佐渡は梅雨空。

Dsc00747

「朱鷺の里 佐渡が島」と書かれていると思いきや「能の里 佐渡が島」とあった。えっ!能が有名なんだ!

Dsc00754

日本国内にある能舞台の1/3が佐渡にあり、日本では類をみないほど能が盛んな土地柄とか。毎年初夏に各地の能舞台で薪能が奉納されるらしい。知らなんだ!

さぁ、今からレンタカーを借りて佐渡観光だ。

佐渡おけさ

佐渡おけさは佐渡に伝わる「おけさ節」のひとつ。現在では佐渡を代表する民謡として有名である。

佐渡仏舎利塔三十周年記念法要の前夜祭でも披露してくれた。

Dsc00824

法要後の奉納おけさ

Dsc01004

「おけさ」って何?と地元の人に聞いた。「おけさ」は”おけさ”よ???・・・と、明快に説明をしてくれる人はいない。佐渡では、あまりにも常用語過ぎて意味を考えたことが無いようだ。

そこで調べてみた。「おけさ」とは、江戸時代後期に新潟県出雲崎町あたりにいた船乗り相手の酌婦の名前で、その「おけさ」なる女性を詠んだ歌詞が、熊本県牛深から伝わった「はいや節」の曲と結びついて「おけさ節」となった。

佐渡おけさは、佐渡市相川町から広まった「おけさ節」の盆踊り唄で、1926年レコード化され有名になった。

一方、おけさは猫の名前と言う説もある。

おけさと言う名前の猫が世話になったおじいさんに恩返しをするため、若くてきれいな遊女に身を変えて働き、おじいさんの生活を助けていた。ある日、おけさが船に乗って出かける時「絶対に振り返って船を見るな」の言葉に負けたおじいさんが船を振り返って見た時、おけさは元の猫の姿に戻ってしまった・・・と言う昔話から。

阿波踊りの女性もおけさ踊りも編み笠をかぶって踊るが、阿波おどりはそんなに顔を隠さないが、おけさ踊りは笠を深くかぶり顔を隠して踊る。まるで猫であることを隠すように・・・。

納得、なっとく、ナットク

佐渡仏舎利塔三十周年記念法要

佐渡仏舎利塔三十周年記念法要の案内を木津 上人様より頂いた。それでNPO法人健康を考えるつどいのHPで参加者を募集し、私を含め9名で行く事になった。

佐渡の仏舎利塔は1981年に建立され、立正安国・世界平和を祈念する人々のご本尊として、各地から多くの参拝者が訪れる。

佐渡仏舎利塔の落慶以来、5年毎に法要が行われ、今年は7回目、三十周年となる。加えて東日本大震災犠牲者慰霊追悼も合わせて行われた。

佐渡はお釈迦さまの弟子である日蓮大聖人が島流しとなった土地で、「命助かるべしとも覚えず」と言われたほどの苦難の霊場。そこにこの仏舎利塔が建立されたのは、地元のご厚意もさることながら御仏の深いご縁と言うほかはない。

2011年9月11日(日)午前10時法要開始

法要会場は日本山妙法寺 佐渡道場

Dsc00878

仏舎利塔から見た会場

Dsc00902

日本山妙法寺一門四衆による法要風景、この日は残暑というより猛暑、お経を上げる僧侶には過酷な法要だったでしょうか。

Dsc00933

Dsc00934 Dsc00944

木津 上人様のご説法

Dsc00980

法要当日に配られた挨拶文より抜粋

人それぞれ一期の命は短く、力はささやかなものですが、地球人としてお互いにただ礼拝を行い、やさしさと思いやりの心で家庭に、隣人に、地域社会に、地球上の生きとし生けるすべてのものに接していくなら、必ず現在の大悪・諸悪を転じて、平和と安穏なる世界を生み出していくことができるはずです。その中心がお仏舎利塔です。皆さん、そのために共々協力し、努力を積み重ねてまいりましょう。合掌

法要が終わり、木津 上人様との記念撮影。

R1008437

法要の後、地元両津市河崎区民による佐渡おけさとおんでこ(鬼太鼓)の奉納

Dsc01003

鬼太鼓と書いて『オンデコ』と言う。佐渡の鬼太鼓は500年ほど昔に佐渡に伝わったものと言われ、能の舞いに各地の太鼓と独特の振り付けが加わって、現在のおんでこの形が完成したと言われる。この日のおんでこは河崎地区西両組の太鼓と舞。

Dsc01018 Dsc01035

こうして10時から始まった法要の儀式は11時30分幕を閉じた。炎天下の中、大勢の僧侶、来賓、一般参加の皆様、ご苦労さまでした。

中秋の名月

2011年9月

新規にカテゴリーを追加しました。「ほのぼの展」とはNPO法人デイホームすみれの理事長、中村 文子さんが描いた作品展のことです。部類の犬好きで、絵の主人公ともなっている。

20119

健康の四大原則

入門解説「西式健康法」より編集

自然界に医者はいない。自然界を自由に駆け巡る動物には病気はない。

自然界の動物と人間との根本的な違い、四つある。それは、

1、衣服の問題:人間は皮膚の上に衣服をまとう

皮膚の原則

2、食物の問題:自然界の動物は火を使って料理はしない。

栄養の原則

3、四肢の問題:自然界の動物は二足歩行はしない。

四肢の原則

4、精神の問題:動物の精神生活は人と比較にならないほど低い。

精神の原則

以上が健康に関する四つの原則と西 勝造先生は考えた。そして我々の健康は、皮膚・栄養・四肢・精神の四者が一体となった健康によって左右されると。

皮膚と栄養と四肢を結んで正三角形にしたものを底面とし、これの統轄者として精神を頂点に据え、正三角形四面体を作って健康のシンボルとした。

Photo

生食の奨励

入門解説 西式健康法 より抜粋

生食という言葉は、調理食(火食)に対する言葉で、植物性食品であろうと動物性食品であろうと、すべて調理しないで自然のまま食卓に供する食事です。いわば火の発見前の動物たちの食事です。しかし、文化生活を誇る現代人は、なにも動物の真似をする必要がないのですが、一度病魔に侵された場合、療法としてこれを採用することを奨励しているのです

わたくしは、生食療法を次の二つに分けています。すなわち、治療のための完全生食と、健康増進のための準生食の二つです。

完全生食の場合は、新鮮な野菜五種類以上を、準生食の場合は三種類以上の野菜を生で食べるのです。その量は、完全生食の場合は一日の量を1,125gから1,312gとします。

生水と生食、いかにも原始人らしい生活ではありますが、それだけに病気とは縁遠い生活であることを知らなければなりません。

20118

(絵/中村文子氏、2011年8月)

生水の奨励

入門解説 西式健康法 より抜粋

わたしくしはほとんど三十年来、清浄な生水の飲用を奨励してきました。一日2リットルから3リットルを飲むようにと宣伝してきました。その飲み方は、30分に30グラム主義です。ただし、この方法は最初の間で、後には相当量ガブガブ飲んでもよいのです。わたくしは、生水は飲用方法によっては、今日の病気の半分は予防できるものと思っています。

医者は反対しますが、下痢の人にも生水の飲用をすすめるのです。下痢の場合に水を飲まないからグアニジンが生じて病気が重くなるのです。心臓病や腎臓病でむくんだ患者にも、生水の飲用をすすめています。これは、飲水により動静脈吻合管(グローミュー)を活用することによって、心臓や腎臓に加わる張力を減らして治すのです。夜尿症の人にも飲水させ、夜間就寝前、汗の出るまで走らせて治してきました。これらの効果はてきめんです。

医者が、水分が体内に貯留して困るという患者に、あえて水を与えて治すというものですから、いかにもつむじ曲りのように聞こえますが、これはわたくし独特の病理学的理論があってのことであることを了解願う次第です。

生体の新陳代謝に際して、水がいかなる役割を果たしているかは、ここでは触れませんが、若返りの最も簡単な秘訣は、生水を飲むことにあるとは古今東西の大家の等しく認めるところです。

Photo

(絵/中村文子氏、2011年7月)

水2リットルが薬

40歳から始めた毎年1回の人間ドック。数年経った頃、総コレステロール値と尿酸値が高いですね、薬を飲んだ方が良いですね・・・と医者に言われた。

あれから20年、私は薬を飲み続けてきた。その薬はリピトール錠とザイロリック錠。前者は高コレステロール血症の薬、後者は尿酸値を抑える薬。

この薬の作用と効果を調べてみた。まず、リピトールはDsc00721

肝臓のコレステロール合成を阻害することにより、血液中のコレステロールを低下させる。通常、高コレステロール血症、家族性高コレステロール血症の治療に用いる。

とある。次にザイロリックは、

体内で尿酸が作られるのを抑え、血液中の尿酸の量を低下させる。通常、高尿酸血症や痛風の治療に用いる。 ・・・と。Dsc00720
どちらも一度飲み出すと止めたらダメと言われた。でも原因ははっきりしている、アルコールを飲むからだ。アルコールは高カロリーだから、コレステロールを生成するし、特にビールにはプリン体が多く、尿酸値を上げる元凶。
五百森さんじゃないが、アルコールは止められない。何を楽しみでために生きているのか分からなくなる。ジョギングした後のビールは美味い、特に夏は!
でもコレステロール値や尿酸値は気になる。
だから酒を飲むために、薬を飲んでいるようなものだ。お酒をやめりゃいいのに・・・と自分でも思う。
特定非営利活動法人 健康を考えるつどいの井上理事長から言われた。毎日水を2リットル飲んだら良いと・・・。西式健康法にも書いてあると・・・。
それで7月の初めから薬を飲まずに水2リットルに変えた。
それから2か月、足の指がジンジンしてきた。こりゃてっきり痛風の前触れ、薬をやめたバチが当たったと思った。そう言ゃビールもしっかり飲んだからな~と反省しきり。
やっぱり薬、薬、くすりが要る。病院へ行った、血液検査もした。
結果は????? 驚くべきデータが出た。なんと!
尿酸値=5.9mg/dL(基準値:3.6~7.0)=過去最小値
総コレステロール=221mg/dL(基準値:130~219)=投薬中と同じ
すごい、すごい・・・水2リットルがリピトールとザイロリックの薬の代わりをしていた。
高コレステロール症と高尿酸症で薬を飲んだいる皆様、是非お試しあれ。

原発は要らない

2011年9月4日(日)サンポート高松にて、「原子力発電所の現状について~原子力の専門家が原発に反対するわけ~」の講演会があった。Dsc00708

講師は京都大学原子炉実験所の小出 裕章先生。

主催は生活協同組合コープ自然派オリーブ。

コープもタイミング良く粋な講演会を開くものだ。そのせいか300席ほどの会場は満席で、補助椅子が用意されたほど。

原子力発電所とは何?から始まり、チェルノブイリ事故の状況、放射能が生物に及ぼす影響、福島事故で何が起きたか、原発の不要性等をパワーポイントを使って分かり易く説明してくれた。

私が認識を新にし、びっくりしたのは、原発で使われているウランの量。広島の原爆で燃えたウランはたったの800gに対し、100万Kwの原子力発電所1基が1年間運転するごとに燃やすウランは何と1トンもあると言う。

Dsc00710

今、日本には18ヶ所で54基の原発があって、その認可出力は約4,574万Kw。だからこれが全て稼働すると一年間に45.74トンものウランが燃える計算。何となんと、広島原爆の5万7千倍もの量だ。

25年前のチェルノブイリ事故の時、汚染地区は直径700Kmにも及び、8,000Kmも離れた大阪でも一週間後にその放射能が観測されたと言う。

Dsc00711 Dsc00712

福島事故は未だ収束していない。汚染地帯は今後日本全体どころか世界全体に及ぶだろう。

国内は言うに及ばず世界各国から日本のせいだと賠償請求が来たら、東電倒産なんて目じゃない。

小松左京のニッポン沈没ならまだまし、中国の日本区かUSAの日本州になるかも。

原発を全部廃止しても日本の電力は火力発電所で十分賄える。火力発電所はCO2による地球温暖化の元凶と、政府は原発を推進してきた。

地球温暖化と地球放射能汚染化と我々はどちらを選択する???

だから原発は要らない!要らない!要らない。

稲刈り前

稲刈りの時期が近づいて来たと連絡があった。予定は9月18日の週、紋枯れ病が出てきたようで刈取りが急がれると言う。

9月3日、台風6号が香川県を直撃したが、雨風ともそう大したこともなく、稲も倒れてないとの事。

稲刈りは昔々やったことがある。田植えよりはましか・・・。

Cimg0413

紋枯れ病とおぼしき稲

Cimg0412

Cimg0417

紋枯れ病について調べてみた。正式な病名は「イネ紋枯病」。

イネの重要な病気で、おもに葉鞘(茎を包む部分)に発生する。

はじめ暗緑色水浸状の病斑ができ、後に周縁が褐色、中心部は灰白色の病斑になる。

夏の気温が高いと発生が多くなるが、このような時には、病斑は下部の葉鞘から上部の葉鞘に進展し、典型的な紋枯れ症状を呈する。(そう言われれば今年の夏は温度が高かったなぁ~。)

とくに発生が多い時は葉や穂首にも発病し、灰緑色になって腐る。また倒伏の原因になり被害が大きくなる。

病原菌は担子(たんし)菌の一種。

この菌は稲以外にも、多くの作物に寄生して被害を与える。トウモロコシイグサではイネと同様に紋枯病といわれるが、牧草類では葉腐(はぐされ)病、野菜類では苗立枯(たちがれ)病あるいは根腐(ねぐされ)病、樹木類ではくもの巣病などと呼ばれている。

防除は、イネでは抵抗性の品種がなく、どの品種も侵されるので、薬剤による方法がもっとも効果的である。最近は、バリダマイシン剤、メプロニル剤、フルトラニル剤、ペンシクロン剤など効果の高い薬剤が開発されているので、これらの製剤出穂(しゅっすい)の20~10日前に散布する。

・・・とある。我々が食べる物を無農薬で作る事がいかに難しいかを稲作でも思い知らされた。

ウィスキーと葡萄

久しぶりに梶原さんの絵

ウィスキーと葡萄

S

百日紅と白百合

S_2

百花詩集 37

昭和63年(その28)

・暮れゆける瀬戸の大橋黒々と

        浮かび上らせ西陽落つ

・うねうねと島伝いつつ霞ゆく

         瀬戸大橋の朝の試運転車

・日没の山の彼方に一群の

          雲残光の輪に浮く

・大方に秋の祭りも済みたれば

           野は刈入れに轟音響く

 前田 百花 本名:前田 ゆり子

  1914年12月02日 香川県坂出市生まれ

  1993年04月06日 没

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »