Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

冬支度

2011年11月

Risu 

いもほり

2011年11月

Photo_2

宇多津の公園にて

梶原 和雄 作品展

Photo

昨日の土曜日(29日)宇多津の公園に初めて行ってきました。丸亀、坂出の工場地帯がパノラマで見られ、最高でした。時間があったのでスケッチをしてきました。うまく描けたらいいのですが・・・最近はあまり筆をとっていないので上達できません。でも描いているときは夢中になって時間がすぐ立ってしまいます。梶原

秋の日の午後

2011年10月

075

松茸

10月10日、徳島県三好市池田町漆川にある黒沢湿原(くろぞうしつげん)へ行って来た。

前にも一度行った事がある。

友達が松茸を買いに行こうと言う。昔、柿の葉を採ってくれていた大西さんから電話があって、今年は松茸が豊作とか。 Dsc01880

右の写真は、湿原前にある大西さんのお店、みかんやお芋、しいたけなど地元で取れた野菜を売る。

店の前に広がる黒沢湿原。

Dsc01882

店の中にはいろりがあって、松茸や椎茸、ジャガイモ、里芋を焼いてくれる。里芋を焼いたらこんなに美味しいとは意外だった。

せっかく遠いところを来たんだからと、松茸を焼いてくれた。もう何年ぶりの香りと味だろうか、ビールを片手に最高。

Dsc01885

柿茶の里の秋祭り

毎年10月11日は柿茶®の里の秋祭り。徳島県つるぎ町葛城にある牛王(ぐおう)神社がその舞台。

Dsc01888

この集落も過疎化で、若者不足、お神輿の担ぎ手がいない。それでここ数年、若者とは言えない私まで参加して、お神輿をかつぐ。Dsc01919

特に今年は担い手不足、9人しかいない男達ははヒイヒイ言いながらも、神社からお旅所までの往復約1.5Kmを絶えた。

お神輿かつぎの前に、柿の葉農家の森さん宅でバーベキューの宴会がある。

しし肉やアメマス、ジャガイモ、里芋を焼いてくれる。

山奥でジョッキで飲む生ビールの味は格別だ。

Dsc01886

来年NPO法人健康を考えるつどいで「柿茶の里の秋祭りツアー」と称して参加者を募集し、こんな贅沢をおすそ分けしたいと考えている。

天神の湯

静岡市内にある「天神の湯」、そこにプカプカ体が浮くお風呂があると言う。

アラビア半島にある死海では有名な話。日本でもそんな体験ができるのか?楽しみ!

早速浸かってみた。すごい!すごい!本当に体が浮く、初体験!浮き袋の比じゃない、快適。

説明看板曰く、このお風呂は海水の10倍の塩分濃度にしています。死海と同じです・・・と。

海水の塩分濃度が約3%に対し、死海の湖水は約30%の濃度で、1リットルあたりの塩分量が230gから270gと高いため湖水の比重が大きくなり、結果浮力も大きいので人が死海に入って沈むことは極めて困難とか。

一度体験してみては?

Sikai

犬に向かってCM

新幹線に乗った。ドア上の掲示板に流れるニュースを見るともなく見ていたらこんな記事が流れた。

「ネスレはドックフードビジネスに参入を決めた。犬 にしか分からない周波数でアピール」

なに!犬に向かってCMを流す??? 世界初???

こんな事を誰が考えたのか、まず犬にしか分からない周波数で・・・の発想がすごい。とても凡人では思いつかない・・・と大いに感心。

家族と一緒にテレビを見る犬が、そのCM時にほえて意思表示させるのが狙い。でも冷静になって、果たしてCMの効果は?ペイするの?

犬と一緒にテレビを見る家族が一体どれくらいいるのか。

犬がテレビ画面をじっと見てCM時に吠える確率はいかほど。

家の中で飼っている犬と一緒にテレビを見る時間帯のCM料は高い筈。

ペット関連ビジネスは1兆円、内ペットフードは約3,800億円、内ドックフードは1,950億円のマーケットだそうな。

ネスカフェで有名な「ネスレ」がこの事業に参入を決めたいきさつはいかに?

ちなみに犬にしか聞こえない周波数とは?

一生に一度飲むだけで脳卒中で絶対に倒れない法

「一生に一度飲むだけで脳卒中で絶対に倒れない法」があると、健康講演会後の懇親会で聞いた。

ずっと前にもそんな法を聞いたことがあって、それと同じだろう~と聞いていたら違っていた。

067

ネットで検索したら、同じネタが山ほど。丁寧に作り方を写真で紹介しているブログもあった

ガセネタと思うが、一生に一度と言うのが、まぁ~騙されてもいいか~試しに飲んでみるか・・・と言う事になる。

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »