Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

訓話

居酒屋の便所へ行くと、訓話と言うか諭す言葉と言うか? ちょっとなるほど!と思わせる言葉を貼ってあるのに出くわす。

わたしはこれを『トイレ訓』と呼んでいる。

相田みつをの言葉だったり、青春の賦(みつぎ)だったり、「高いようで低いのが教養・・・」の”つもり違い十二訓”だったり、有名なものもあるが、初めて知る言葉もあって面白い。

多少の酔いも手伝って、うまい事書いてあるなぁ~と思う。

そこで先週、長崎の居酒屋で見つけたトイレ訓

一日幸せでいたければ床屋へ行け

一週間幸せでいたければ車を買え

ひと月幸せでいたければ結婚しろ

一年幸せでいたければ家を建てろ

一生幸せでいたければ正直でいろ

皆さんいかがですか?

酔いが醒めてつらつら思うに、結婚してもたった一か月しか幸せでない・・・とは、厳しいなぁ~ でも、わかるような気もするなぁ~。

最後の一生云々の言葉がミソだが、ここには人それぞれ違う言葉が入るのかも知れない。私だったら

一生幸せでいたければ人に優しくしろ  ・・・かな?

さぬきうまいもん祭り

12月17日,18日の二日間、サンメッセ香川で”さぬきうまいもん祭り食の大博覧会2011”が開かれた。

香川県主催で入場者数の県の予想は5万人。2日間で5万人とは・・・会場はどんな人混みになるのか?それこそ私には予想もつかない。

Photo

私のお世話になる柿茶®も、坂出ブランド品に認定された事から、市から出店要請があった。

Photo_2

私もお手伝いした。柿茶®とは何かも知らない大勢の人達に紙コップで試飲させる役目。ペットボトルの蓋を外し、コップに注ぎ分け、次から次へと押し寄せる入場者に配る。いろいろなブースで試食して来た人々が丁度のどが渇いてお茶でも飲みたい所に、柿茶®のコーナーがあったのも、目が回るような忙しさの原因。

R1009007 R1009010

人生で大げさだがこんなに多忙で疲れた日はなかった。後から聞いた話だが、サンメッセ関係者もこんなに人が入ったイベントは初めて・・・と言ったとか。

百花詩集 39

平成4年(その2)

・背を向けてとぼとぼ帰る娘の姿

  

     眼に浮かべつつ もうろうとなる

・金銀財宝は自分独りのものにあらず 

     されど病苦は自分独りの負う宿命である

 

   苦しくとも天が召さない限り耐えねばならぬ

     人間の宿命でもある  

・庭下駄の雨に曝され 濡れ塗げし

     履く主のなき月日思わる  

・梅雨明けし爽やかなる日に臥す吾の

     おくれ毛ゆすり微風通りぬけゆく

前田 百花 本名:前田 ゆり子

  1914年12月02日 香川県坂出市生まれ

  1993年04月06日 没

血圧

毎週木曜日は丸亀トレーニングジムにてランニングする日。

走った後は血圧も下がると言う。走る前と1時間走った後で測ってみた。

■走る前

2

■1時間走った後

Photo_2

効果抜群、やっぱり走らねば!

年賀状

今日12月15日は2012年用の年賀状の受け付け開始日。

昔はこのニュースを聞いて早くも年賀状を書く季節になったなぁ~じゃまくさいなぁ~と感じさせる出来事だった。

仕事の第一線を退いてから、余裕ができた。12月2日には賀状の原稿完成、印刷後一言添えて今日その1部を投函してきた。

年賀状投函日の最速記録更新なり・・・・少々大げさ?

Cimg3687

郵便ポストにも今日から年賀状専用の投入口ができた。

落語

落語を生で聞いたのははじめて。

笑点でおなじみの超有名人、桂 歌丸・三遊亭 円楽の高座ともあって、630席もあるユープラザうたづは全席予約客で埋め尽くされた。さすがに集客力が違う。

040

宝くじの助成があるので前売り券2,000円と格安、発売当日で売り切れたとか。

噺家は演題の選定に一番気を遣うらしく、前日に三木町でやった演題とは当然別、もう何年も前に香川県に来た時しゃべった演題も調べたと聞いた。さすがプロである。

今回の落語は私が初めて聞く演題、面白かった。落語を生で聞くチャンスはもう無いだろう。

百花詩集 38

平成4年(その1)

・遠き日に逝かれし母の面影を

     臥して想う今日母の日に 

・滝壷より流れ出る清き流れに木洩れ日が落ち

     

     きらきらと揺らめく

・4弁の花びらを持つアジサイは

     梅雨に生気を放つがに見ゆ

・鉄砲百合甘き匂ひを吾部屋に

   

     満ちて香りにむせぶほどなり

    アジサイと百合とあやめの活けし部屋

     梅雨に咲く花いづれもたくまし

 前田 百花 本名:前田 ゆり子

  1914年12月02日 香川県坂出市生まれ

  1993年04月06日 没

土佐くろしお鉄道

後免から奈半利まで、土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線が走る。

安芸駅もその路線のひとつの駅。阪神タイガースが安芸でキャンプを張ることもあって、こんな電車も走る。

Cimg3665

タイガースファンにはうれしい電車。この路線電車に一度は乗りたい乗りたいと思っているがいまだ果たせていない。

Cimg3659

この安芸駅、道の駅ともなっていて色々な物を売っている。特に野菜は安い、この日もつくね芋と生姜をついつい買ってしまった。

安芸マラソンの帰りに必ず寄る、漁師の家がある。イカや鯵の一夜干し、しらす、煮干、ウルメ等が市価の半額で買える。

ここでいつも山のようにランナーズは買う。買ってくれたお礼にしらすを袋いっぱいくれるが、帰りの車中でお酒のつまみと消える。

Cimg3680

魚ヘンに春と書いてサワラ、高知では早くも鰆が。一尾2千円くらいとか。

Cimg3679

第37回安芸タートルマラソン全国大会

12月11日(日)、高知県安芸市で行われたマラソン大会に参加。

Cimg3662

ここ最近、ジョギング大会にはめっきり参加しなくなった丸亀走友会の面々も、この大会には必ず参加する。

20年、25年、30年、35年の連続出場者には完走後、体育館で行われるセレモニーで名前を呼ばれ、記念品が贈られるからだ。

今年、35年で表彰された人はわずか5名。40歳以上が参加条件だから全員75歳以上と言うことになる。いかに35年連続がすごいか歳月か、重みを感じさせる。

我がメンバーの中にも、来年、35年で表彰される人が2人もいる、すごい事だ。来年はお祝いしなくちゃ・・・。

Cimg3674

安芸市の観光キャンペーンガールと記念写真をパチリ。

37

鳥取砂丘

鳥取砂丘に来たのはもう何年ぶりだろうか。時の流れは砂丘の姿を自然面でも人為面でも大きく変えていた。

まず前には無かった筈のリフトが砂丘センターから砂丘まで開設されていた事。昔は歩いていたのに。

Dsc02713 Dsc02714

 2番目は、前よりずいぶん木が生えて、一部砂丘らしからぬ様相Dsc02718となっていた事。

3番目は、らくだの乗り場、前にあったっけ???

Dsc02720

4番目は砂丘中央に大きな水溜り(海水なのか雨水なのか不明)ができていた事。

Dsc02721

そのほかは、前にも見たことのある勇壮なミニ砂漠が広がる。

Dsc02723

Dsc02722

Dsc02744

日本海も久しぶり

Dsc02735

砂丘に来るといつも思い出すのは阿部公房の小説「砂の女」、私だけだろうか。

ズワイだよ!全員集合

かに食いたぁい~の思いで、JR四国が企画する「ズワイだよ!全員集合」日帰りバスツアーに、ピンピン会の有志を誘って申し込んだ。最小催行人員30名で、12月6日は幸い定員に達したようだ。

宇多津駅を出発して賀露港と鳥取砂丘への旅、8,800円也。JR四国のジパング会員は更に千円引きとなる。更に平日出発はお酒一合またはソフトドリンク1本プレゼントとお得。

Photo

結論、大したカニ料理でもなかった。パンフの写真にはポン酢に入れる薬味や料理の飾りなどを写し、豪華そうに見せているが・・・。値段が値段なので、まあこんなものかも知れない。

Dsc02681

食事の後は賀露港にある「かにの駅・さかなの駅」の中村商店へ連れて行かれお買い物。

Dsc02694

Dsc02704 Dsc02703 Dsc02700 Dsc02701

良かったのはバスガイドの藤川さんの案内。実にいろいろな事を知っていて道中飽きることは無かった。感謝・感謝

大麻比古神社

徳島県鳴門市にある神社。

四国八十八か所、1番札所霊山寺から山の方へ向って歩くこと約10分、朱色の立派な鳥居が見えてくる。阿波一宮 大麻比古神社、初詣には2万人もの参拝者で賑わうと言う。

Cimg3516

Cimg3517 Cimg3518

本殿まで長々と神道が続く。

Cimg3522

やっと本殿への階段が見えて来た。

Cimg3530

折りしも「祝七五三詣」の旗がなびく。

Cimg3536

ちょっと変わった狛犬 何の上に前足をかけているのだろう?

Cimg3534 Cimg3535

祭神は大麻比古大神、猿田彦大神

Cimg3551

獅子舞の獅子頭に似た狛犬で、どちらもウン行像だ。

Cimg3552 Cimg3553

本殿から右へ抜ける道があって、ドイツの俘虜が造ったメガネ橋、ドイツ橋が見えてくる。

霊山寺の近くに、こんな広い境内を持つ神社やドイツ俘虜収容所跡があるなんて、徳島で4年も学生時代を過ごしたのに、全く知らなかった。新しい発見。

かにカニ日帰りエクスプレス

カニのシーズンがやってきた。電車の中にもカニツアーの広告が。

Dsc02662

ちょうど姫路駅でその電車に出会った。臨時便「特急かにカニはまかぜ号」、姫路8:58分発浜坂行き、全席予約とかでほぼ満席だった。

Dsc02660

Dsc02658

浜坂は何処にあるのか調べてみた。

兵庫県日本海沿岸の最西端、鳥取県と接する漁業 と農業を中心とした小さな町とか。いかにもカニがたくさん獲れそうな所。

私もカニ食いたい~。

バルトの庭

バルトの庭とは2006年に公開された映画「バルトの楽園」と、その題材になった坂東俘虜収容所をテーマとする映画ロケ村。ロケで使用されたセットを中心に、実際の収容所建造物も交えて収容所や映画撮影時の模様を紹介している。

Photo_2

バルトの庭 入口

Cimg3638

映画のタイトルはラクエンではなくガクエンとルビをふっている。

バルトとはドイツ語で髭(Bart)のこと。収容所の所長「松江 豊寿」や多くの捕虜が髭を生やしていたことにちなんだもの。

Photo_3

松江 豊寿なる人物は旧会津藩の出身。かって官軍に敗れ、敗者の辛さを身をもって体験した事からドイツ兵も祖国のために戦ったのだから・・・と捕虜を思いやり、類を見ない寛容な待遇を与えた。 右の写真は松江所長。Photo_5

下は副所長の高木大尉。この人は7か国語を話し、所長を補佐したと言う。なんと香川県丸亀の出身とか。

Photo_6

 この当時からボーリング場があったとは驚く。球を転がすレーンにはガータまでちゃんと付いている。木で作った9本のピンとボール。Cimg3649

Cimg3651

Cimg3650 

御神木

樹齢約千年余りの楠、鳴門市の大麻比古神社の境内にあるご神木。目通り:8.3m、樹高:22mで鳴門市指定の天然記念物

Cimg3537

独眼のふくろうにも象にも見える

Photo

ドイツ橋 メガネ橋

第一次世界大戦の際、中国の青島で捕虜となったドイツ兵953人が大正6年から9年までの間、大麻町桧の坂東捕虜収容所に収容されていました。

この間地元住民との間に”国境を越えた人間愛と友情”がめばえ、高い水準のドイツ文化が伝えられました。

バターやチーズの製法、博覧会の開催、楽団による演奏会等、地元の発展に大きく貢献しました。

帰国を前に記念として母国の土木技術を生かし近くで採れる和泉砂岩を使って造られたのがこのドイツ橋です。

この橋の上は現在通行止めとなっている。

Cimg3570

下はメガネ橋 この橋は渡れる、ユネスコ丸亀支部の面々

Cimg3566

俘虜によっていくつかの橋が造られたが、現在残っているのは「ドイツ橋」、「メガネ橋」と呼ばれるアーチ状の石橋で、一切セメントは使っていない。素人を交えての仕事だったが70年たった今でもたわみもなく、ドイツ人の技術と気質を示す貴重な遺産。

第九のふるさと

ベートーブェン「第九」が日本で初めて演奏された地が、徳島県鳴門市の坂東にある。

大正中期、坂東俘虜収容所にドイツ兵約千名が捕虜として収容され、松江豊寿所長の寛容な待遇の下、比較的自由に生活したと言う。

第一次世界大戦の終戦を迎え、帰国を許された俘虜達は、所長の寛大な扱いを感謝し、ベートーベンの「交響曲第九番 歓喜の歌」を演奏した。

この収容所を舞台にしたのが、松平 健主演の映画「バルトの楽園(ガクエン)」である。

Cimg3630 収容所の中には、パン屋やレストラン、理容店・写真館・新聞社・郵便局・図書館・ボーリング場、ビリヤード場もあったというから驚く。

また所内には3つのオーケストラの他、いくつかの楽団もあり所内で約100回もの演奏会が開かれたという。

鳴門 ドイツ館では、30分おきに等身大のロボットが第九を演奏してくれる。

Cimg3594

収容所を復元したジオラマ

Cimg3598

8棟並ぶ横長の建物は長さ約73m、幅7.5mもある大規模な兵舎で、バラッケと呼ばれた。収容所閉鎖後、大陸引揚者用の住宅が建ち、元プロ野球選手、今はタレントの坂東英二さんもここで暮らしていたという。

Cimg3599収容期間中この収容所で亡くなったドイツ人は、たったの11人で、池のヨットで溺れた人が2人含まれるとか。

鳴門ドイツ館は収容所での俘虜の生活を後世に伝え、今のドイツとの国際交流を深める目的でつくられた。

Cimg3584

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »