Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

輝卵鈴(きらりん)

100年の古民家で食べる「きらたま丼」と「府中カレー」の店をご紹介。

口コミで、府中にたまごかけごはんの美味しい店があると聞いた。

卵は何個でも、ごはんは何杯でもお代わりできる・・・と、行ってみた。

実に所在がわかりにくい店、それもその筈、普通の家なんだから。旗がなかったら分らない。

Dsc04928

メニューは2つ、きらたま丼・・・380円也、府中どんぶりカレー・・・480円也。

ごはんは、白いごはん・玄米ごはん・もち麦ごはんの3種類から選べる。 

カレーを注文した。すでに半熟たまごが入っているのに、生卵も食べれるよう割り鉢が付いている。

Dsc04921

↑ ごはんはもち麦ごはんにした。これがまたうまい!

↓ 店内の風景

Dsc04915

Dsc04918

土間にはお土産で、玄米・もち麦・たまご・スイハンケーキ など並ぶ。

Dsc04919

Dsc04925Dsc04926

一度行ってみる価値はある。

しっぽくうどん

しっぽくうどんは”こだわり麺や”が一番。

小(ひと玉)で350円と安い上、具沢山。

他のうどん屋でいろいろ試したが、こんなに安くて、具の量が多く、美味いのは麺やだけ。

冬限定商品ともあって、麺やに行くと、いつもしっぽくうどん。3月末でメニューから消えるのだろうか???  残念!

Photo

昨日、JR高松駅が「さぬき高松うどん駅」と改名された。うどん県の新しい幕開けか?

仏の座

仏の座と聞くと、あぁ~春の七草のひとつ・・・・と思う。

でも仏の座がどんな草なのか、どこに生えているのか全く知らない。

春先、どこにでも見かける雑草がある。花の名前は割と知る方だが、草の名前はほとんど知らない。

自宅の庭に猫のひたい程の菜園があり、水菜やほうれん草を栽培する。その隙間からその雑草が顔を出す。

知る筈もないと思いつつ「これ何の草?」 と娘に聞いた。すると意外な答えが返ってきた。

えっ知らないの、それ”仏の座”っていうのよ、学校で教わったよ・・・と。

えっ、これが”仏の座”、そうかそう言えば葉っぱが仏の座に似ている・・・納得。

春の七草だから食べれるよ・・・と娘。

春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ。

Dsc04894

ネットで調べてみた。

確かにこの草の名は”仏の座”、しかし七草の仏の座ではなかった。

シソ科の雑草で食用ではなく、アジアやヨーロッパ、北アフリカなどにも広く分布する。日本では北海道以外の本州、四国、九州、沖縄に自生し、道端や田畑のあぜなどによく見られる。

さて、本物のホトケノザは? 別名コオニタビラコ(小鬼田平子)と言う。

Photo

「ホトケノザ」という名は、ロゼット葉の姿からつけられたものと思われるが、現在ではシソ科の雑草であるホトケノザLamium amplexicaule L.)に与えられ、そちらが標準和名となっているとの事。

Dsc04906

ソウル 生活の風景

↓ ホテル入口で見た暖房機。 熱風が何とも心地よい。

Dsc04528

↓ ソウル市内のアパート、これだけエアコンの室外機が並ぶと・・・・・。

Dsc04772

↑ 私と同じように、興味を示し写真を撮る人。

日本ではマンションと言うが、韓国ではアパートと呼ぶ。ソウルでアパート暮らしの人はお金持ち。25坪(約82㎡)のアパートを買うのに8,000万円もするらしい。

↓ ポスト

Dsc04463

青瓦台(せいがだい、チョンワデ)近くにあるポスト、利用率が低そう???

Dsc04568

↓ 散髪屋があるかと捜したが見当たらない、コンビニの中? まさか?

Dsc04359

↑ 公衆電話、日本ではあまり見かけなくなった、韓国では未だ健在なり。

↓ バス停 韓国ドラマで恋人が待つ定番施設

Dsc04706

↓ パトカー 日本よりナウい

Dsc04707

以上、ソウル市内風景。

空港

空港にはいつ行っても、何かワクワクさせる何かがある。

飛行機と言うめったに乗らない乗り物に乗る興奮、落ちたら命はないというちょっとした覚悟、空港の建物・滑走路の広々とした空間への憧れ,開放感・・・そんなものを感じるのかも。

国際線のロビーともなると、加えてミニ異国の雰囲気が漂う。韓国語・中国語・英語が飛び交い、いろんな人種の集積広場となる。

始めて飛行機に乗ったのは30代後半、アメリカに出張した時。何もかも未経験で何もかも新鮮だった。空港しかり、飛行機しかり。

一番印象的だったのは、あの離陸前の加速度の爽快感、今ではもう慣れっこになって何とも感じなくなったが・・・。

当時、東京からニューヨークへは直行便がなかった。給油のためアラスカのアンカレッジを経由した。アラスカはまだ独立国だった。乗り継ぎで降りた時、お土産店に多くの日本人店員がいたのに驚いた。

空港の風景はどこの国でも大差ない、でもさすがアメリカのラガーディア空港は広かった。

↓ 関西空港

Dsc04265

↓ 仁川国際空港

Dsc04827

↓ 仁川(インチョン)入国ロビー

Dsc04271

アジア最大級のハブ空港 仁川国際空港

イギリスの建築家テリー・ファレルが大型船舶の帆をイメージして設計した流美なデザインが特徴で、最先端の施設と機能、充実の文化空間を誇り、2001年3月29日のオープン以降、幾度となく世界ベスト空港に選ばれている空港。

2008年には初めて、出入国者数が過去最多の2,956万3,000人を記録、2012年には国際空港評議会(ACI)の国際空港評価で7年連続1位を達成した。

うなぎの財布

韓国で、ガイドからうなぎの財布はいいお土産ですよ・・・と言われた。 

えっ!うなぎの財布? なんか気持ち悪っ!!! 

Photo

免税店で売っていると言うので捜してみたら、うなぎコーナがあって小さい物は小銭入れから大きなバック、ベルトまで並んでいた。

さて、うなぎの肌触りは???

柔らかくてとても感触が良い、気に入って大きなものと小さなものと小銭入れと3種類も買ってしまった。

使えば使うほど光沢が増し、柔らかくなるとガイドが言う。

皆さんも韓国へ行ったときは、お土産に是非どうぞ。

You Tube

中国漁船衝突事故の映像が流れて一躍有名になった感のある”ユーチューブ”、カメラで撮った映像を自分のブログに貼り付けたいと思っていた。

3月4日(日)西日本放送TVで、"ドリーマーズ”が放映された。私の友人で柿茶®の社長 井上 信幸氏が出演。

この番組のコンセプトは、

「地方の時代」が叫ばれる中、ふるさと香川・岡山のリーダー達は自分達の企業・組織、そして自身の生き方をどうしようとしているのか?経済分野、モノ作りの現場、さらには地域に根ざした文化・芸能・スポーツなど、様々なジャンルでどういう方向を目指しているのか?香川・岡山で活躍しているリーダー達にスポットをあて、未来の方向性、リーダー論、生き方、こだわりに迫る ・・・ と謳っている。

UNIQLO

明洞にあるユニクロ店

Dsc04808_2 

Dsc04809

すぐ近くに2軒目のユニクロ、こんなに接近して店を構える理由は何???

Dsc04789

ソウルの街並み あれこれ

工事中のフェンスで

Dsc04580

屋根の上で

Dsc04558

お店の前で

Photo

メガネ屋さんで

Dsc04765

Dsc04766

韓国の食、あれこれ

↓ 朝ごはんのメニュー。

キムチはいつでもどこの店でも出てくるが、味は店ごとに違い興味深い。

Dsc04286

↓ 誕生日に食べると言われるわかめスープ。

Dsc04287

↓アワビ粥、アワビが入っていると思ったら大間違いと、前もってガイドに言われてなかったら「何これ  」 あわびのダシが少し入っているだけ・・・においも味もしない。

Dsc04535

↓ おでんを頼んだら、具だくさんのスープが出て来た。とてもおでんとは思えない。文化が違うんだ。

ちなみにラーメンを頼むとインスタントラーメンが出てくる。

Dsc04812

↓ 韓国に旅して一度は食べたかった”サムゲタン”  13,500 ウォン 約 1,000円。

Dsc04728

サムゲタンは、一羽の鶏の中に高麗人参や、なつめ、にんにく、餅米など、滋養強壮にいい食材をたっぷり詰め込んで煮てある。

良く煮込まれ小骨も食えて美味かったが、大骨は取り出さねばならぬ煩わしさがつきまとう。

Dsc04729_2 Dsc04730 

↑ 明洞(ミョンドン)で一番美味いサムゲタン屋、50年の伝統がある。

■わかめスープについて調査結果

韓国では誕生日の朝、誰かに(誕生日の人以外)わかめスープを作ってもらって食べる習慣があります。
これは、お産と関係があり、母親は出産後2~3週間は、回復食として『わかめスープ』を毎食の度、食べるそうです。
わかめに含まれているミネラルが、血液を浄化し、さらにお乳の出を良くすると考えられているからです。
出産後、母が我が子の成長を祈って食べた『わかめスープ』を、自分が誕生日に食べることで、自分を生んでくれた母への、感謝の気持ちを忘れない為に食べるそうです。


韓国では、誕生日の本人が『めでたい』というより、『お母さん、生んでくれてありがとう』という気持ちが強いそうです。

教会

韓国の人口は約 5,000万人、内約 28%はクリスチャンと聞いて驚いた。

そういえば至る所に教会が見える。

写真の教会は相当大きな教会と思うが、これくらいの教会は韓国ではざらとか。

この教会、さしずめ日本なら観光名勝のひとつにもなっていそう。

Dsc04322

整形手術

韓国は整形手術が盛んな国と聞く。 そんなお国柄を反映してか、路線バスの車体にも広告が、大々的に。

Dsc04465

常識

新幹線や観光バスに乗る。座席に座る。座席をリクライニングにする、うしろの席に何の断りもなしに。

飛行機に乗る。シートベルト着用のサインが消える。待ってましたとばかり席を倒す、何の断りもなしに。

「うしろの人に断りを入れる」と云う常識を、恥ずかしながらこの歳になるまで知らなかった。

タレントを集めただけの安上がりのテレビ番組で、それを知って驚いた。今迄なんと非常識な振舞いをしてきた事か・・・と。

無駄に歳を取っても、他人からは目上には注意はされなくなる。まして「常識ですよ」なんて、この年寄りに誰が言うか!

でも一度だけ言われた事がある。

神社で参拝の前に手水で手と口をそそぐ時、ひしゃくから直接水を口に含むのは非常識と・・・。

一旦ひしゃくの水を手に受けてそれで口をそそぐのだと。・・・これも知らなかった。

常識や道徳は昔、親からも爺さん婆さんからも教えられた。今頃はどうだろう。

核家族化が進み、子供たちはそんな事を知らずに育つに違いない。学校教育の中に道徳や常識を教えるカリキュラムを入れないといけない、そんな時代になったのかも知れない。

ポイ捨て、つば吐き、喫煙、公道で裸にならない・・・・とか、とか。

ジローの憂うつ

中村 文子 作品

2012年3月

Photo

ホノルルマラソンの思い出

学生時代は体育の時間が苦手だった。運動は何をやっても下手だったから。40代になって現場の仕事から机に座る仕事になり、健康のため何かやれる運動はないかと始めたのが、何も道具が要らないジョギング。      

1日500mくらいから始めて徐々に距離を延ばし、35Kmくらいは走れるようになった。それ以上は未知の世界、いつか、フルマラソンに挑戦したいと思った。

日本のマラソン大会はたいてい時間制限がある。その制限内で走る自信はない。それで、フルを走るならホノルルマラソンとかねがね思っていた。この大会に時間制限はない。

そんなホノルルに参加するチャンスができたのは、高校卒業30年の同窓会で、友人の井上君が、ある提案をしたからだった。

前田君がホノルルマラソンに挑戦したいと言っている、その応援にみんなで行こうと・・・と。

思えば、私をダシにしてハワイ行きの口実を作りたかったのかも。でも結果的にはそれが私にはありがたかった。これでフル挑戦のふんぎりがついた。

2005年12月11日(日)、フル挑戦の日、午前3時起床、会場へ4時到着。

5時、3万人ものランナーが一斉スタート。友人達が見送りに来てくれた。

案の定、35K地点から足が痛くなり、残り7Kmほど走ったり歩いたり、5時間40分もかかったが、 とにかく 完走できた。

途中、友人達の応援を見付け応える。三好君が写真を撮ってくれた。時刻はAM6時くらい。スタートして1時間くらい走っただろうか。この後4時間半も走る事になるのも知らずにこの笑顔???

貴重な一枚。

3

「完走証」 私の人生の自慢のひとつである。

1

ゼッケン番号

2

午前10時40分、ゴール、出迎えてくれる筈の友人達の顔が見えない。

30分くらい捜したが見当たらない。あきらめてホテル行きのバスに乗る。

ホテルへ着き、シャワーでも浴びて・・・と思ったが、部屋の鍵がない。仕方ないのでホテルのオープンレストランでビールを飲んでいたら、一時間ほど経って友人達が帰ってきた。

曰く、いつまで待ってもゴールしないから、帰ってきたと・・・・。むむっ!

換金

ソウルには換金場所が至るところにある。東京ではそう見かけない。

韓国に到着早々、コンビニで買い物をしたいと思い、取り急ぎガイドさんに換金依頼。

一万円=126,000ウォン(₩)也。

一夜明けて、街中の両替所で率の良いところは?と調べた。レートが一番良かったのは、一万円=133,500 ₩ 。

7,500 ₩ も違う。

Dsc04745

円をウォンに換金すると、お金持ちになった気がする。

急激な円高になる前は、ウォンのゼロをひとつ除けたら円になると計算していた。今はそれに7~8掛け、10,000 ₩なら700円~800円と思えば良い。

Dsc04541

Dsc04543

Dsc04701

Dsc04747

Dsc04739

免税店以外でも円が使える店はたくさんある。

いちいち両替しなくて良いが、円を出すと日本人とばれ、ふっかけてくるから、やはりウォンを持っていた方が無難。

とにかく食べるものは安い。

両班

韓国ドラマの時代劇でおなじみの”両班”、その両班が住んでいた集落がソウル観光のスポットになっている。北村韓国村と呼ばれる集落。

Dsc04603

両班について調べてみた。曰く、

両班とは李氏朝鮮の貴族階級に相当し、文官を輩出することの出来る文班と、武官を輩出することのできる武班で構成されるため両班と呼ばれる。

中国の律令制度との違いは、中国では、科挙にに合格すれば平民でも官僚になれるのに対し、李氏朝鮮では両班階級以外は官僚になれなかった。

両班は儒教の精神に乗っ取り、転んでも自分では起きないと言うほど、肉体労働を極端に忌み嫌った。

両班は税金や免除面での特権を持ち、地方では自治権を思いのままにした。

財政破綻や秀吉の慶長・文禄の役時のどさくさの民衆反乱で、役所の戸籍簿が消失するなど混乱が生じ、李氏朝鮮末期には両班の比率は著しく高くなり、40%を超したという。

現在の韓国では90%以上が両班の子孫と言うことになっているらしい。

Dsc04608

村と言うから田舎と思ったら、ソウル市内の高台にある一等地、さぞお金持ちが住んでいるんだろう・・・。

屋根越しにソウルタワーが見える。

Dsc04604

セブンイレブン

台北へ行ったとき、街中でみる日系コンビニは ”全家=Family Mart” しかなかった。

ここソウルではセブンイレブンとファミリーマートが半々。Mini Stop も所どころに見かけた。

日本で見慣れたコンビニを異国で目にすると、日本企業のたくましさを感じる。

Dsc04352

Dsc04549

Dsc04582

Dsc04470

コンビニエンスストアーをわが町で見かけるようになった時、こんな店、田舎の雑貨店と同じじゃないか、はやるのかな?と思った。

スーパーがあるのに、それより割高なコンビニを利用する人がいるだろうか?

でもコンビニと雑貨店は全く違っていた。

さすが「コンピニエンス ストアー」と言うだけあって、利便性を追及している。

日常品がそろうだけでなく、銀行のATM有り、コピー,FAX,配送サービス有り、税金振込もでき、ネットで注文した品物も受け取れる。

コンピニの数が増えるに従い、ますます我々の生活になくてはならないHARDとなるだろう。

郵便局の機能も駅の切符売り場の機能も、果ては空港のカウンター機能も持つようになるかも知れない。

コンピニ、恐るべし。

面白い

異国での街並みをバスの窓越しから見るのは、文化の違いを感じて、興味深い。

ソウル市内、工事中のフェンスから、男が外を覗いている。それも大男が・・・。

外から中を覗くのが普通、だからこちらが見られていると思い一瞬ドキッとする。

「Is it really Korea ?」 と落書き、いろんな意味にとれる。

Dsc04580

Dsc04581

屋根の上をかっ歩する女性、そんなに急いで何処へ行く?

Dsc04558

Dsc04556

両班(ヤンバン)の街並みが残る北村韓国村、あるお宅の雨どいが鳳凰らしき鳥。

Dsc04614

Dsc04613

携帯電話

携帯電話を変えようと思っていた。

もう随分長いこと使っていて、ところどころ色あせ、剥げてもきた。それに近々韓国へ行くので、海外でも使える携帯が欲しかった。

ドコモショップへ行って海外でも使えるのが欲しいと言ったら、最近の機種はどれも使えますよ・・・と。

早速、使う時ができた。本当に使えるのだろうか?何も設定を替えずに?

機内は電源OFF、仁川空港へ到着して、電源ON。とたん、メッセージが入ってきた。曰く、

「お客さまは国内パケット定額サービス等をご契約されてないため、海外パケホーダイ対象国でご利用の場合でもパケット料金が利用量に応じて発生します。」・・・と。 

こんなメッセージが来ると言う事は、海外仕様に切り替わったんだ。

韓国滞在中、良く良く携帯の画面を見たら電池マークの下に”KT”と書いた薄い影のようなものが確認できた(右の写真)。

これが現地の通信会社に切り替わったしるし、なるほど。

Dsc04842 In

試しに自分のアドレス宛にメールを送ったら、自分の書いたメールが届いた。

これでひと安心。その後、メールが二通届き、通話も一回できて、機種変更の確認ができた。

やれやれ!

せみ

ソウルタワーの展望室から一階下がった所に便所がある。男性は今溜めておいて、そこで用を足せとガイドが言う。

便器の中にセミがいるから、そこへ向かって勢いよく放尿すれば、セミが鳴くと言う。

本当????

Photo_2

便器をのぞく、セミなんてどこにもいない、どう見てもアブかハエだ。

まあともかく、小水をかけてみた。何も鳴き声もしない。

何だぁ~、嘘か? それとも老朽化した私の物が悪いのか?

百万ドルの夜景

ソウルの南山公園に立つソウルタワーから見る夜景は百万ドルだとガイドが言う。

日本にも六甲山から見る神戸の夜景、函館山から見る函館の夜景、稲佐山から見る長崎の夜景が有名。

Dsc04505

何が百万ドルかと言うと、電灯の電気代がおよそ百万ドルだから・・・本当かな?

Dsc04507

Dsc04497

ライトアップされたソウルタワーがきれいだった。

Dsc04522

Dsc04526

ソウルの夜明け

3月15日の朝、6時55分、ホテルの窓から朝日が見えた。韓国と日本は時差がない。

でもかなり西に位置するため、日の出は遅い。ちなみにこの日の東京の日の出は5時50分。

Dsc04279

ネットで調べたら、今年 東京の一番早い日の出時刻は6月6日から6月17日迄の4時25分、一番遅い日の入り時刻は6月22日から7月4日迄の19時00分。

こんな事までネットに載っている。 w(゚o゚)w

カジノ

日本にはないカジノ、映画やドラマでちょくちょく見るが、実際に入ったのは初めて、館内撮影禁止。

韓国にカジノは17ヶ所ある。内16ヶ所が外国人専用のカジノと言うから、外国人からお金を巻き上げようとの魂胆。

韓流ドラマの火付け役、冬のソナタのチェ・ジュウが、CASINOへ誘う。

Dsc04342

Dsc04339

案内されたカジノは”Seven Luck ソウル江南(カンナム)”店、2006年1月営業開始。総面積 6,060㎡、テーブルゲーム74台,マシーンゲーム 112台がそろう。

Dsc04341

イ・ビョンホン主演の韓国ドラマ「オールイン」はカジノが舞台、ドラマに出てくるルーレットやスロットやトランプ台が並び、店内はまあまあ賑わっていた。

喫煙OKとて、たばこの煙がギャンブル場にふさわしい雰囲気を演出する。

ギャンブルにあまり興味のない私は、写真も撮れないとあって、店内をぐるっとひと回り後、タダで飲めるドリンクコーナで2杯もコーヒを飲んで、ガイドが指示したタイムリミットは長すぎると思いながら、タバコの嫌な臭いの中でひたすら時間を食った。

スカイツリーと東京タワーが並ぶ光景

スカイツリーと東京タワーが並んで見える光景???

Dsc04347

大韓民国ソウル特別市龍山区の南山公園内にあるソウルタワー、高さ236.7m・海抜479.7m。正式名称は「YTNソウルタワー」だが、通常は”Nソウルタワー”と呼ばれている。

Dsc04346

夜にライトアップされる。これがまたきれいだ。

オーロラ

5月26日(土)ユープラザうたづで行う第11回健康を求めての講演会に講師をお願いしている中垣哲也氏。

今アラスカでオーロラを撮影中。

そんな彼から3月12日に撮った素敵なオーロラを送ってきたので、ご紹介。

20120312

3月14日の朝日新聞の夕刊に中垣氏の写真が載った。

記事に曰く、「光のシャワーあちこちで 太陽活発化、オーロラ大規模に」

太陽表面の活発な活動が続くなか、通常はオーロラが見られない地域でも観測が相次ぎ、高緯度地域では大規模なオーロラが出現している。アラスカ北部の集落ワイズマンでは12日未明、いつにも増して美しく大きな、夜空から光の筋が降り注ぐようなオーロラが現れた。

 オーロラは、太陽風と呼ばれる電子や陽子の流れが、地球の大気にぶつかって光る現象。オーロラに詳しい上出洋介名古屋大名誉教授は「太陽活動が活発になってきているので、今後、北海道でも見られることを期待している」と話した。

アラスカ北部のワイズマンで12日、夜空に輝くオーロラ=中垣哲也さん撮影

201203122

南海トラフ巨大地震

香川県と高松地方気象台の主催で「平成23年度防災気象講演会 ~南海トラフの巨大地震に備えよう  東日本大震災から学ぶ~」があり、聞いて来た。

地震に備える重要性を改めて思い知らされた。

Dsc04256

うどん県は災害の少ない県。台風は来ないし、大雨も降らない、地震もめったにない。そんな県に住んでもう何十年、完全に平和ボケしている。

阪神大震災でもそう、昨年の東日本大震災の時でもそう、香川県には起こらないだろうと高ををくくっていた。

それに、起こった時は死んだらいいんだ~もう死んでも良い年になんだから~・・・とも思っていた。

今回の講演会は、そんな安易な私の意識を変えてくれた。自分の事はいいんだ、大事なのは隣近所の人たち、特に子供を助けなきゃ・・・。

その為に自治会としてどう取り組むべきか、防災や減災のために何をなすべきかについて教えてくれた貴重な講演会だった。

鶴嶺神社

ツルガネ神社と読む。

鶴嶺神社には、島津歴代当主とその家族たちが祀られている。亀寿姫も御祭神の一人。

亀寿姫は、元亀二年(1571年)十六代島津義久の三女として誕生、天正十五年(1587年)、父義久が豊臣秀吉に降伏、亀寿姫は人質として秀吉のもとに送られた。

その後、十八代家久の夫人となり、寛永七年(1630年)に亡くなった。心優しい人であったと伝えられ、鹿児島の人達は亀寿姫の法名・持明院にちなんで「ジメサァ」と呼んで慕い続けた。

また、大変美人であったとも伝えられている。「薩藩旧伝集」に、秀吉は亀寿姫があまりに美しいので、はじめは偽物ではないかと疑ったが、落ち着きはらった態度を見て本物に違いないと判断したという逸話が残っている。

このため、鶴嶺神社にお参りすれば身も心も美しい女性になるといわれ、多くの女性がお参りするようになった。

Dsc03855

Dsc03955

Dsc03956





透明度

バスのガイドさん、「左の川をご覧下さい~」と言う。この川は日本で一番透明度が高い川です~ と。

透明度が高いもなにも、水が流れていない。なるほど、川底までくっきり見える点では透明度は確かに高い。

桜島にはこんな川が多くある。 土石流が発生した時だけ川の機能を発揮する。

Dsc04028

その地その地に合った人間の工夫があるものだ。

博打の木

博打の木があるなんて知らなかった。別名、裸の木とも云うらしい。

仙巌園内でこの木を見つけた。曰く、

暖地に自生する珍しい樹で樹皮は灰褐色で、5月頃皮が大きく剥げ、落ちた後は黄色の美しい幹肌になる。皮が剥げ落ちて裸になることからバクチ(博打)の木と名付けられたらしい。

Dsc03914


足湯

袴腰烏島溶岩探勝路にある足湯、長さ100mと日本で第2位の長さを誇る。

ちなみに、日本一長い足湯は長崎の小浜温泉の足湯で105mとか。

Dsc04036

Dsc04037

入って見たかったが時間の関係で浸かれず、残念!

薩摩長崎鼻灯台

薩摩半島の最先端にある灯台。本土最南端にある灯台。

風光明媚なこの地に相応しい灯台にすべく、特別に設計され、昭和32年(1957年)に完成。

大隅半島と薩摩半島に囲まれた錦江湾(鹿児島湾)に出入りする船舶や東シナ海を航行する船舶の道しるべとして重要な役割を果たす灯台。

Dsc04169

Dsc04168

森伊蔵

まぼろしの酒と言われる芋焼酎、森伊蔵、地元の鹿児島でもそう手に入らない。

本土最南端にある老舗旅館”指宿白水館”で、森伊蔵ある?と冗談交じりで聞いてみた。

なんと、さすが老舗旅館、「ありますよ」の答え。してそのお値段は?

Cimg4272

720mmL入り1本、1万円也。NPO法人健康を考えるつどいの会員、松本ヤエさん、私が買ってあげる・・・と。

ごちそうになった、美味しかった、酔っ払ってしまった。ありがとうございました~~。

白蛇神社

Dsc04187

Dsc04188

龍宮神社

長崎鼻にある龍宮神社は古事記,日本書記にある豊玉姫(乙姫様)を祀る神社。

Dsc04163

長崎鼻には古くから浦島太郎伝説があり、古書に「竜宮城は琉球なり」と云われ、黒潮浮かぶ遥か南の琉球城を彷彿とさせる。

Dsc04167

竜宮神社は浦島太郎と乙姫さまが出会った縁結びの神様として、また家内安全・商売繁盛・航海安全の守り神として、多くの人が参拝する。

Dsc04152

開聞岳

標高 924m、日本100名山のひとつ。別名、薩摩富士。

長崎鼻灯台へ行く途中、観光客ターゲットの写真屋さんに、記念写真どう?と声を掛けられた。それまで集合写真を撮ってなかったから、その言葉に乗った。

↓ NPO法人健康を考えるつどいのご一行。

Dsc04157

天気は雨、開聞岳は雨雲に隠れて見えない。

好運にも写真を撮る時、山頂まで見えた。今がチャンスとばかり写真、写真。

Dsc04172

Dsc04171

池田湖

薩摩半島の最先端近くに池田湖がある。水深233mで日本で4番目に深い湖。

ファイル:Aerial Photo of Ikedako.jpg

因みに第1位は秋田県の田沢湖、最大深度は423.4m、第二位は北海道の支笏湖、第三位は青森県の十和田湖。

世界で最も深い湖はバイカル湖、日本の田沢湖は世界では17番目。

この湖には、ネッシーならぬイッシー伝説がある。曰く、

1961年頃より池田湖には巨大水棲生物が存在していると噂され、ネス湖の未確認生物、ネッシーになぞらえて「イッシー」と呼ばれていた。

1978年9月3日には指宿市池崎地区の住民約20名によりイッシーが目撃され、全国で報道されたため有名となる。

湖に生息する市天然記念物のオオウナギは体長が2mに達する個体もあり、これが正体ではないかとも言われている。このほか出現時期から、池田湖に放流された大型魚ハクレンの魚群の誤認ではないかという説もあるが、現在もイッシーの正体はわかっていない。

桜島

今、桜島の昭和火口で噴火があったと、丁度このブログを書こうとした時、テレビが報じた。

えっ~、えっ~。

桜島は周囲:52Km,面積:80k㎡,高さ:1,117mの活火山で、その面積の85%は霧島屋久国立公園に指定されている。

桜島は鹿児島市の一部で、東桜島に約4,000人,西桜島に約1,000人も住んでいると言うから驚き。

文明(1476年)、安永(1779年)、大正3年(1914年)、昭和21年(1946年)の大爆発は記録的なもの、特に大正3年1月12日の大噴火では、噴煙が約8,000m以上にも上昇し、その火山灰は偏西風にのって遠くカムチャッカ半島にまで達したと言われる。流出した噴出物は約30億トンにも及び、この溶岩流は8つの集落を埋めつくし、東側では幅約400m,深さ70mの海峡を埋めて大隅半島と陸続きにした。

写真の交差点は陸続きになった地点。

Dsc03984

大正大噴火のすごさを残す風景がある。腹五社神社の高さ3mの鳥居が、噴火により埋没し、頭だけが見える光景。

Dsc03981

今も南岳では噴煙が上がっているが、丁度この日(2012年3月6日)は雨雲がかかり、頂上は見えない。

Dsc03992_2

有村溶岩展望所にあるライオン岩

Dsc03995_2

大隅半島からは陸続きだが、薩摩半島からは15分おきにフェリーボートが行き来する。

Dsc04011

さすが桜島、至る所に退避壕がある。

Dsc04019

こちらでは火山灰の事を”へ”と呼ぶんですよ・・・とガイドさんが教えてくれた。

桜島の道路は”へ”だらけ。

↓ 狸に見える溶岩

Dsc04029

仙巌園

国指定名勝文化財 仙巌園 通称 磯庭園

仙巌園は、万治元年(1658年)十九代島津光久が別邸として築いたもので、その景観が中国江西省の竜虎山山麓の仙巌に似ているところから名付けられた。

Dsc03943

南国のこととて、桜が満開。

Dsc03864

Dsc03867

Dsc03869

Dsc03871

↑おなじみ、島津家の丸に十の字の家紋

千尋巌 ↓ 巨大な岩石に刻まれた11メートルにも及ぶ「千尋巌」の大文字は、二十七代島津斉興が文化十一年(1814年)4月に完成させたもの。

これを刻むために延人員3900人と3カ月もの日数を要し、工事の際は磯山の杉や竹で足場を組んで作業を行ったと言われてる。

このように岩に文字を刻む作庭方法は日本庭園では大変珍しく、中国の影響と思われる。

Dsc03911

平成20年のNHK大河ドラマ「篤姫」の撮影場所ともなった。

Dsc03920

Dsc03896

鹿児島

”NPO法人健康を考えるつどい”で鹿児島への研修旅行を企画、会員に呼びかけたところ、20名もの大部隊となった。こりゃあ世話が大変、私も含めて皆ご年配、80歳以上の会員も6名いる。

一番遠くは東京からの参加。鹿児島まで新幹線が開通し、今鹿児島は観光ブーム、私も一度は九州新幹線に乗りたいと思っていた、ラッキー。

新大阪始発の「さくら」に岡山から乗車。
Dsc03816_2

Dsc04245_2

3時間半ほどの乗車で鹿児島中央駅に到着。

Dsc03819

いざ鹿児島県の観光へ。鹿児島市は人口60万人、今も噴火する桜島が見もの。

震災がれき

震災がれきの受け入れに86%の自治体が難色を示していると聞く。内53%の自治体は全く考えていない。放射性物質の拡散を懸念しての事らしい。

”がんばろう日本”のスローガンを掲げ、昨年の漢字に”絆”が選ばれた割には、日本人が一丸となって協力しようと言う姿勢が見えない。

よそは良いけど自分の所に持って来てもらうのは困る・・・と言う訳。

何でもそうだ、沖縄の基地移設にしても、自分の県に持ち込まれるのは皆反対する。

身近な例では、可燃ごみや不燃ごみの集積場が自宅前に移設となったら猛反対する。

火葬場だってそう、初めからあるのは仕方ないとしても、移設となると近辺にこられるのは反対!反対!

生きていく以上どこかに必要なのは重々分っていても、いざ自分の身に降りかかりそうになると反対する。

なんか変と、常々思っていたら今日(2012年3月10日)の四国新聞「一日一言」に”人はなぜ、見て見ぬふりをしてしまうのか”と言う記事があり、がれき処理問題に触れていた。

なんか変

大衆浴場でも旅館やホテルのお風呂でも、ときどき目にする光景がある。

それは、男の風呂場におばちゃんが入ってきて、雑用をする光景。

中の男達は、異性が入ってきたのに慌てるふうもない。前を隠すわけでもなく、ごく普通に振舞う。

男の風呂場ではちょくちょくあること・・・違和感を感じないのか、失礼だがおばちゃんを女と見てないのか?

それも違うな~。若い女性が入ってきても・・・何とも思わないと思う、おばちゃんの時と同じ。

たぶん、男は異性に裸を見られても何とも思わないサガ(性)だ。

もし女風呂に例えおじいちゃんでも雑用で足を踏み入れようものなら、風呂場は上や下への大騒ぎになるに違いない。

うたづの町家とおひなさん

”うたづの町家とおひなさん”は今日が最終日、あいにくの雨模様。出かけようかどうしょうか?と思っていたら走友会のメンバーが迎えに来た。

昨年は行けなかったので、、2年ぶりにおひな様と再会。見物人は気楽だが、見せる方は大変、準備も後片付けも。

気楽な見物人を今日も堪能。

聖徳院のおひなさま。題して「大名家公家の御殿」

Dsc03771Dsc03772_4

Photo_2

聖徳院の境内に天満天神さまがある。そこの狛犬にこんないたずら。独眼???

Dsc03769

Dsc03765

こめっせ宇多津に展示されていたお雛様。

Dsc03803

Dsc03792

西光寺にある桜、もう満開に近い。春はもう来ている。

Dsc03789

町役場の休憩所で、ビールを飲んで解散。今日も良い一日だった。

ドリーマーズ

今日は丸亀走友会の例会。5時半起床、6時半丸亀城大手門集合、6Kmほどジョギングして今帰って来たところ。
四国新聞の朝刊を見る。今日西日本テレビの番組”ドリーマーズ”に出演する柿茶®社長井上信幸氏の記事が目に飛び込んできた。なかなかの貫録、男前に写っている。

今日放映のドリーマーズは2月14日に収録されたもの、私も収録現場に立ち会ったひとり。どんな番組に仕上がっているか楽しみ。

Photo


« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »