Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

New レオマワールド

レオマは、「ジャーはオニシ(大西)にカセロ(任せろ)」から名付けられたとも言われるテーマパーク。

1991年4月に開園し、2000年8月に経営不振のため閉園、2004年に経営権が日本ゴルフ振興株式会社から加ト吉(現在テーブルマーク),マルナカ(現在イオン),おもちゃ王国などの香川県に本社を置く複数の事業者連合が買い取ってリニューアルし、「ニューレオマワールド」として再開した。その後も経営が変わり、今は大江戸温泉物語が経営するパーク。

開園当初、子供達を連れて一度行ったことがある。その時も今度もまた来ようとは思わなかった。

今日、娘夫婦・孫と一緒に久しぶりにレオマへ行った。あいにくの雨模様で客足もまばら、その上、野外イベントも中止とあって、面白くもなく楽しくもなかった。

経営者は変わったがレジャー施設として前と劇的に変わったとは思えない。

娘と「もうここに来ることはないよね・・・」と話しながらゲートを出た。

「お父さんあの看板見て・・・」と娘が大笑い。看板に曰く 「なんとか、またお越しください」と。

Dsc06136

普通は「なんとか」は無い。その言葉は、私の心を見透かしたように、何とも心をくすぐる言葉だった。

気に入った、また来てもいいかな~と思ってしまった。

洗濯物

またやってしまった、お札の洗濯。

ジャージのポケットに入れ忘れ、そのまま洗濯機で洗ってしまう。

何故かポケットから出てきて、洗濯槽の壁にこびり付いている。

Dsc05417

お札の紙は丈夫な紙だ。少し縮むと聞くが洗ってもびくともしない。

もしちり紙を洗ったみたいになったら、私としては大いに困る。

散髪

散髪は早くて安い宇多津のプラージュへ行くのが慣例。

開店した当初は散髪代 1,470円、シャンプーはオプションで300円、計1,740円と普通の理髪店の約半額。

最近シャンプー無料と更に安くなった。

その上、60歳以上はシニアー割引210円引きと安値に拍車をかける。店の入り口に割引カードがおいてあり、それを取って提示するだけ。年齢を証明する免許証を見せてとかケチくさいことは言わない。

ますますこの店のひいきになった。シャンプーまでしてくれてたったの1,260円。

Cimg4389

今週日曜日、私の横のお客が文句を言いだした。思ったより短く切られたと・・・、こんなに切ってくれとは言わなかったと・・・。

私は今怒っているんだ ・・・謝りの言葉もないの (`ε´)  「すいませんでした」と謝る店員の声。

髭そりは店員が交代する。

隣の客、髭そり店員に「私の髪を切ったの店員、何という名前?」   「○○です」

名前を聞いてどうするつもりなんだろう、オーナーに文句でも言いに行くのかねぇ~。

こんなに安いのに文句言われて、割に合わないねぇ~と思った。

ゴーヤの芽

去年とっておいたゴーヤの種から芽が出た。

4月14日に蒔いたから、丁度2週間目。

Dsc05413

わざわざ種を蒔かなくても、毎年おろかばえ(愚生)の芽がたくさん出てくる。でもその時期は遅く5月中旬過ぎ。

それに肥料が悪いのか毎年10㎝くらいしか大きくならない。それ以上おくと橙色に熟れてしまう。

今年は大きなゴーヤを作るぞ! と早々とポットに種を蒔いた。肥料も牛フンと油粕と鶏糞をブレンド、加えて苦土石灰で土壌改良した。

乞うご期待!

春・思い出

中村 文子 作品 「春・思い出」

20124

生活調査

65歳を過ぎて、市から生活調査なる書類が来るようになった。

ひとりで外出できるか?とか、ひとりで買い物できるか?とか、番号を調べて電話をかけることができるかとか・・・・。

人を馬鹿にすな!って感じの調査票。

でも考えてみたらこんな調査をしなければならない行政側もつらい事かも知れない。

私の場合は問題なし(当然)で結果報告がきたが、問題ありの人にはどんなフォローがあるのだろうか?

国が調査せよと言ってるからしているだけなのかも?

Photo

2

皇帝ダリア

昨年見事に花を咲かせた皇帝ダリア。

霜が降りる前に根元で切り、さらに長い竹のような茎を節ごとに切って発泡スチロールの箱に入れ、物置で越冬させた。

3月はじめ、その節を土にさしておいたら芽が出てきた。

Dsc05362

Dsc05365

去年は2本育てたが今年は8本、見事に花を咲かせましょう・・・と張り切っている。

↓ 昨年の皇帝ダリア

Dsc02474

Photo

朝霧高原から見る富士

1  Dsc05282

2

3

たまねぎ

今年は玉ねぎの収穫が楽しみ。

昨年秋、売れ残って根がからからに乾いた玉ねぎの苗を買った。

ひからび苗だから定価の半額以下、安かった。こんな苗、根付くの? 

Dsc02479

半信半疑で庭の畑に植えておいたら、ねぎよ あなたは強かった!

ほとんど枯れることなく見事に育った。

Dsc04907

ストローのような細い茎が今は長ネギの太さにまでなった。もうすぐ新たまねぎが食える。

植物が育つのは大きな楽しみである。

椿と沈丁花

我が家の庭にも春がきた。

Dsc04909

母が足摺岬を旅したとき、一枝とって挿し木したものの子孫。ずいぶん大きく育った。

Dsc04910

↓ 玄関先と庭にある沈丁花、春のにおいがぷんぷんする。

Dsc04902

Dsc04903

母の詩

長年住んだ家を解体する事にした。数年前の台風で床上まで浸水した家。

明日から解体が始まると言う、もう持ち出す物はないかと見に行った。

母が書いた歌が壁に残って寂しそうだった。

↓ こけむすままに

Photo_2

↓造船挽歌   心に沁みた。

2

Dsc06329

飯の山

讃岐富士で有名な「飯の山」、標高422mある。

それに因んで4月22日は飯の山の日。いろいろなイベントが開かれると言う。

朝、あいにくの雨。山に登るには???と思いつつ決行。

晴れた日は大勢の人がのぼると聞くが、この日は雨とてすれ違う人もまばら。

↓ 山頂の薬師堂は閑散としていた。

Cimg4384

飯の山には私も何回も登ったことがあるが、それを日課にする人達が年々増えている。その多くは川重OBとか????? 毎日会社へ行かねば何となく落ち着かないサラリーマンの習性が、退職して毎日山へと変わった。

登る時刻でグループを、宝塚じゃないが星組とか月組みとか呼ぶらしい。

星組は早朝も早朝、夜明け前の星を見ながら登る、月組みは月が出てから登る・・・と言った具合。

私の知るOBも午前3時に起きて登る星組。

朝日が飯の山山頂より出てくるダイヤモンドさぬき富士、それが池に映えてダブルダイアモンドさぬき富士となる風景が4月と秋に見られる。

その時期、多くの写真家が朝早くから集まりシャッターを切る。川重OBの岬さんもそのひとり。

彼の撮った写真がこれ。お見事!

Photo

車社会

韓国も自動車大国

韓国、日本、ドイツの販売店が同じ場所に並ぶ。日本の「はるやま」と「青山」が並ぶ風景に似て。

↓ 現代自動車の販売店

Dsc04291

↓ ご存じ日産

Dsc04292

↓ アウディ

Dsc04293

韓国は左側ハンドル、右側通行。道路幅はどこも広く片道3車線は常識的。

昔々道路をつくる時何となく広めにしたのが、車社会になって功を奏したと、ガイドの弁。それでも車が増え過ぎ大渋滞の毎日。

Dsc04551

Dsc04298

明洞の町

明洞は、韓国内でも海外でもソウルでもっとも有名な繁華街。

日本の新宿みたいなもの。

マッサージ店とかメガネ店・ブティクへの客引きが、店の地図を片手に巧みな日本語で誘って来る。

何故私が日本人と判る?と思っていたら、女の子が同じような質問を客引きに投げかけた。

日本人も中国人も韓国人も見分けはつかない、それで日本人観光客が圧倒的に多いと言う裏付けをもとに、日本語で話しかけるに違いない。

Dsc04773

↑ 道のど真ん中に露店が所狭しと並ぶ。この日は今にも雨が落ちて来そうな天気、大慌てするんだろうなぁ~。

Dsc04775

↓ スマホのカバーだけが売り物。

Dsc04753

↓ 心配した雨が降り出した。

Dsc04805

↓ 露店で常設的に食べ物を売る屋台を日本ではあまり見ない。そう言えば台湾にはあったっけ。

Dsc04738

↓ 客引きからもらったマッサージ店へのチラシ

Photo

湧玉池

国指定特別天然記念物

この池は霊峰富士の雪解け水が溶岩の間から湧き出るもので、四季を通じて水温13℃、湧水量は1日約31万トン。

昔から富士道者はこの池で身を清めて六根清浄を唱えながら登山する習わしとか。

Dsc05153

Dsc05154

湧水は神田川へと流れ出る。

Dsc05158

湧玉池・神田川は平成の名水百選に認定されている。

富士山本宮浅間大社

全国に1,300余社ある浅間(センゲン)神社の総本宮。

驚くのは、富士山の八合目以上はこの神社の境内と言う事。徳川家康が関ヶ原の戦いに勝利したお礼に八合目以上を大社に寄進したとか。

祭神は美貌と貞淑の誉れ高い木花之佐久夜毘売命(このはなさくやひめのみこと)で、家庭円満・安産・子安・水徳の神とされ、火難削除・航海・漁業・農業等の守護神として崇められている。

桜が御神木とされ境内には300本もの桜が奉納されている。

Dsc05141

Dsc05132

Dsc05129 Dsc05128

折しも春たけなわ、満開の桜の下で結婚式が行われていた。

Dsc05136

蛇足:

「アサマ」と言えばすぐ”浅間”と思うが、「センゲン神社」と言われるとえっ!どんな漢字と思う。

「アサクサ」と言えばすぐ”浅草”と思うが「センソウ寺」と言われると、えっ!どんな漢字と思う。

もうひとつ

「アカシ」と言えばすぐ”明石”と思うが「メイセキ寺」と言われると、えっ!と思う。

さくらエビ

休暇村 富士での昼食 桜えびとしらすの海鮮丼

Dsc05217

静岡は桜えびがご当地グルメ???  静岡駅の構内でも桜えびのかき揚げ丼を見かけた。

熊野神社・音止之瀧

↓ 白糸の滝を見学する駐車場に隣接する熊野神社

Dsc05204

↓ 天照大伸 音止之瀧

Photo_3 

残念ながらフェンスがあって中に入れない。

白糸の滝・音止の滝

↓ 絶壁から絹糸を垂らしたように流れ落ちる優雅な様からその名がついた白糸の滝。

Dsc05189 

富士山の雪解け水が富士溶岩のすきまを通って地下にしみ込み、古富士泥流と呼ばれる不透水層の上を伏流水となって流れ下ったものが、浸食を受けた溶岩層から湧き出したもの。

高さ約20m、幅およそ200mの湾曲した絶壁の全面に、大小数百の滝が玉すだれの如く数千条の絹糸となって流れ落ちる。 日本屈指の名瀑。

源 頼朝のうた、「この上に いかなる姫のおわすらん おだまき流す 白糸の滝」

Photo

滝のすぐ横に景観を損ねる土産店があり、店で売るいかの串焼きの匂いは滝のマイナスイオンに包まれて、旅人を大いに誘惑する。

↓ 音止の滝

その昔、曽我兄弟が父の仇、工藤祐経を討つ相談をした際、滝の音があまりにやかましく、しばし神に念じたところ、一瞬滝の音が止んだと言う伝説からこの名が付いた滝。

Dsc05185

エコキャップ運動

「休暇村 富士」の廊下にベンダーがあり、その横にペットボトルのキャップ回収BOXがあった。

キャップをリサイクル業者に売却し、その収益で世界の子供たちにワクチンを贈るNPO法人エコキャップ推進協会が準備したものと思われる。

Dsc05258 Dsc05259

私がお世話になるシステムハウスもこの活動に賛同し、キャップを集めている。

私もそれに協力すべく、丸亀走友会の面々に話したらキャップが集まる、集まる!

大型のごみ袋いっぱい集めても、ワクチン2人分しかならないけれど、何もしないよりずっと良い。

たぬき湖

漢字で田貫湖と書く。

狸と全く関係がないと思ったら、そうでもないらしい。

元々は狸沼とか田貫沼と呼ばれた小さな沼を、農業用に拡張した人造湖。

湖に映る富士山は逆さ富士と呼ばれ、正に絶景らしい。この日は風があり残念ながらその姿を拝む事はできなかった。

また朝日が山頂から出る瞬間をダイヤモンド富士と呼び、これと逆さ富士が重なってダブルダイヤモンド富士となる。

地元の人でもなかなか見られないこの絶景を、ちょい旅行者が見れる筈もない。

山頂に流れる雲が途切れて雪をかぶった頂きがくっきり見えただけでも、大幸運と言える。

Dsc05246

Dsc05247

Dsc05254

Dsc05249

くやしいので、悪いと思いつつ逆さ富士の写真を盗んできました。

Photo_2

はなたれ

鹿児島への旅途中、芋焼酎を造っている工場を訪ねた、見学酒蔵「さつま無双」。

ここでしか売ってないという”ハナタレ”がお勧めと言う。

そう聞くと買わずにはおれない。

後でこの会社のホームページを見たが、本当に商品リストに載ってない。

Dsc05044 説明書に曰く、

業界では、蒸留の最初に出てくる原酒を「初垂れ(ハナタレ)」と呼ぶらしい。

アルコール度数が高く、旨味成分が凝縮している。

その「初垂れ」の中でも特に、この「一縷(イチル)」は甕壷で仕込まれ、木桶蒸留器によって蒸留された初垂れ最初の60°~51°の部分を取り出し、割水して造り上げられた「初留取り」です。

蒸留したての混じりけのない新鮮な味わい、ほのかな杉の香りとフルーツを思わせる華やかな香りが絶妙にブレンドしたかぐわしさ、そして芋焼酎本来の濃厚な旨味が、すっと体に流れ込んでいきます。

Photo

アルコール度数は44°、盃に入れて飲んでみる。

こんなに高い度数の焼酎、飲んだことがない。のどが焼けるよう、でも確かに香りが良くさわやかな飲み口。

ちびちび飲みますかね。

Dsc04207 Dsc04209

Dsc04202

新聞に載った

新聞に乗ったことはあるが、新聞に載ったことはなかった。

今朝の四国新聞になんと私の記事が載った。

もう7年も前にホノルルマラソンで走った記事、「語りたい旅」のタイトルでライターの多田とし子氏が書いてくれた記事。

Photo_2

インタビューされて語った話を、うまくまとめて頂いた。

感謝感激である。

この新聞を地球に旅した思い出に棺桶に入れてもらおうと思う。

そう遺言書に書かなきゃ・・・。

富士は日本一の山

日本の象徴として知られる富士山、新幹線の車窓から眺めた事はあったけど、こんなに近くで見たのは始めて。

朝方晴れてはいたものの雲が多く、頂上付近は雲の中。昼頃からその雲もうすれはじめ、期待感が膨らむ。

朝霧高原に着いた時、最高の富士山が姿を見せた。地元の人でもこんなにきれいに見える富士はめずらしい・・・と。

本当にきれい!大感激。やっぱ ”富士は日本一の山” とあらためて思った。

Dsc05303

道の駅「朝霧高原」から望む富士山。

今日も元気です

徳島県つるぎ町半田の山裾には人家が点在する集落がある。

最近、孤独死がテレビで話題になっている。それでか、各人家の軒にこんな旗を見つけた。

Dsc04971

元気だと旗を出す、病気だと旗は出さない。

なるほど!と言いたいが、果たしてその安否確認は正しいの? と思う。

「毎朝旗を掲げ、毎夕刻にはしまう」のが前提条件、しまい忘れたら? 邪魔くさいので、ずっと出しっぱなしにしたらどうなる?

毎日誰がいつ確認する? 

毎日確認に来るなら、旗を出さなくても Face TO Face でやれば良いじゃん・・・とも思う。

なんか格好だけと思うが、すばらしい仕組みがあるのかも知れない。

柿茶®の里の花見

昨日(4月1日)はちょっと早いけれど、徳島県つるぎ町半田にある柿茶®の里へ花見に行きました。

山道をくねくね上っていくと、こんな所にも・・・と思うような場所に人家があり、長い時の流れが点在する人家をつるぎ山系の山並みに溶かしていた。

いつ行っても私には癒しの場所、毎年ここで花見をする。

柿の葉農家の森さん宅へ行くU字に曲がる狭い道脇に大きなしだれ桜があり、これがまた見事。残念ながら今年は早すぎた。

それでもいろんな花が我々を迎えてくれた。

Dsc04997 Dsc04998

Dsc05007 Dsc05000

Dsc04995 Dsc04990

Dsc04986 Dsc04988

Dsc05015

山里でのバーベキューの味はまた格別、 しし肉・ジャガイモ・タラ芽・竹の子・・・山の幸満載。

Dsc04967

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »