富士山本宮浅間大社
全国に1,300余社ある浅間(センゲン)神社の総本宮。
驚くのは、富士山の八合目以上はこの神社の境内と言う事。徳川家康が関ヶ原の戦いに勝利したお礼に八合目以上を大社に寄進したとか。
祭神は美貌と貞淑の誉れ高い木花之佐久夜毘売命(このはなさくやひめのみこと)で、家庭円満・安産・子安・水徳の神とされ、火難削除・航海・漁業・農業等の守護神として崇められている。
桜が御神木とされ境内には300本もの桜が奉納されている。
折しも春たけなわ、満開の桜の下で結婚式が行われていた。
蛇足:
「アサマ」と言えばすぐ”浅間”と思うが、「センゲン神社」と言われるとえっ!どんな漢字と思う。
「アサクサ」と言えばすぐ”浅草”と思うが「センソウ寺」と言われると、えっ!どんな漢字と思う。
もうひとつ
「アカシ」と言えばすぐ”明石”と思うが「メイセキ寺」と言われると、えっ!と思う。
「神々のいる風景」カテゴリの記事
- 来間御嶽(2023.11.20)
- 和霊神社 at 宇和島(2023.06.14)
- 徳島の神々 (2022.12.20)
- 女木島の神々(2022.09.27)
- 津嶋神社(2022.09.26)
コメント