日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »
日本ホリスティック医学協会の会長、帯津良一先生の講演会が、休暇村讃岐五色台で開かれた。
帯津先生は全国各地でホリスティック医学について、ご講演されているが、香川県では初めて。
題して「ホリスティック医学を学ぶ」
「ホリスティック」とはギリシャ語の「holos」が語源で、全体・関連・つながり・バランス等と訳される。
ホリスティック医学は、病というステージだけに留まらず、生老病死から死の世界まで、丸ごとを対象にする。
ホリスティック医学の定義に曰く、
①ホリスティック(全体)な健康観に立脚する。
②自然治癒力を癒しの原点におく。
③患者が自ら癒し、治療者は援助する。
④様々な治療法を選択・統合し、最も適切な治療を行う。
⑤病の深い意味に気付き、自己実現をめざす。
l講演会の中で聞いた記憶に残る先生の言葉、
1、西洋医学は部分だけを診る、中国医学は全体のつながりを診る、ホリスティック医学は中西医学を統合して診る。
2、従い、ホリスティック医学は人間丸ごとを診る医学。
3、これからの癌治療は、
①患者の自然治癒力(命のエネルギー)を高める
②治療戦術を集めて戦力にする
③死の不安を和らげる
4、明るく前向きなやつに気をつけろ・・・人間の本性は悲しみである。
5、悲しみに裏打ちされた「ときめき」が必要・悲しみの大地に希望の種を蒔け。
6、今日が人生最後の日と思って生きよ。
7、酒は男の品性を高めるために飲むもの。
帯津先生はがん治療の現場で、二十年余りにわたる医療気功の経験を通じ、気巧の本来の目的は心身を虚空いっぱいに広げ虚空と一体になる事だと気付かれました。
そこで、虚空と一体になる事をテーマにした巧法が一つくらいあってもいいと思って、新呼吸法「時空」を発案。
時空を体験させてくれたが正直、話が難しすぎて虚空と一体となる呼吸法は良く分からなかった。
昌徳宮は1405年に大宗(3代王)が建てた朝鮮王朝第二の王宮。
1997年12月ユネスコ世界遺産として登録され、韓国を代表する宮廷となった。
初めは法宮(王が住む第一の宮廷)である景福宮に引き続き離宮として創建されたが、以後王たちが主に昌徳宮に居住うしながら実質的な法宮の役割を果たした。
↓ 敦化門
↓ 仁政殿
仁政殿は昌徳宮の正殿として王の即位式、臣下たちの挨拶、外国使臣の接見など重要な国家の儀式を行っていた所。
↓ 仁政殿の中 中央の椅子に王が座る
↓ 大造殿
大造殿は王妃の生活空間。大造殿の中の興福軒は、1910年、最後の御前会議を開いて、朝鮮が日本の植民地支配に決まった悲劇の現場。
↓ ここにも世界一透明度が高い川があった。現地ガイドの話では王の夢が流れる川とか。
宗廟は朝鮮王朝時代の第1代~第163代の王と王妃の神主(位牌)を祀って祭祀を行う国家最高の祠堂。
王室の祭祀を執り行う所ゆえ、必ず都に建てる必要があり、その位置や形式など、全てが定められた制度に基づいて建てられた。
この宗廟は、1395年朝鮮の太祖が漢陽を新しい国の都と決めた後に建てられたが、文禄の役により焼失し、1608年に再建されたもの。
↓ 外大門
観覧料は大人1,000 ウォン(約80円)と安い。ガイド付きで、個人勝手には入場できない。
外人には日本語、英語、中国語で対応してくれる。
↓ 正殿 ↑の図で 3
王と王妃の死後、宮廷で三年の喪を行った後でその神主を移して祀る建物で、宗廟で最も中心となる。
↓ 永寧殿 図 4
1421年(世宗3年)に定宗の神主を正殿に祀ることになって、正殿の神室が足りなくなり、正殿に祀っていた神主を他所に移して祀るために新たに建てた別廟。
最近、韓国で重要文化財の建物が焼失したらしく、ちょうどこの日は消防訓練をやっていた。
この日のガイドさん。日本語が堪能。
約5.5Kmの城壁、1997年2月にユネスコが指定する世界文化遺産に登録。
朝鮮王朝第22代正祖大王が、父(思悼世子)の孤魂を慰めるために、陵墓を揚州の拝峰山から水原の南方にある花山に遷奉し、1798年1月から1800年までの2年10ヶ月にわたって築城した雄大な城郭。
華城の城郭は韓国で最も近年に築造された城で、城郭には東西南北に関門がある。
北には長安門、南に八達門、西に華西門、東には蒼龍門があり、各門の間には敵を見張る空心墩を設け、西将台・東将台と言う2ヶ所の将台を設置して兵士を訓練した。
通信施設である烽墩をはじめ、各5ヶ所の鋪楼、2ヶ所の弩台、4ヶ所の角楼、城中に流れる水源川の上には北水門(華虹門)、南水門(流失)などが築造され、韓国でも最も科学的な設計によって建てられた城。
↓ 東将台
↓ 国弓射り体験場
↓ 東北空心墩(敵の動きを監視する見張り台)
最近特に目が疲れる。歳のせいかも知れないが、パソコンに向かう時間が長いせいかも知れぬ。
会社の人が突然メガネをかけだした。それ何のメガネ、もう老眼?
これパソコン専用のメガネなんです。 えっパソコン専用のメガネ、そんなのあるの?
詳しく教えてくれた。
”パソコンにはメガネ、という新習慣”のキャッチで、株式会社 ジエイアイエヌが販売。
パソコンや液晶テレビのLEDからはブルーライトが発せられていて、眼に悪さするらしい。
ブルーライトは、可視光線の中で短波長の青色領域の光で、目の網膜まで到達するエネルギーがもっとも強い光。
ブルーライトの目への影響などについては現在検証を進めているところとか。
眼精疲労や目の網膜への影響、生態リズムの変調による睡眠不足など、このライトの所為なのかと。
このメガネはそのブルーライトから眼を守るブルーライトカットレンズを使用していると言う。
まあ一度試しに使ってみようと思い、買ってもらった。 3,990円也。
効果のほどはまた後程報告。
東京新橋に香川・愛媛せとうち旬彩館と言うアンテナショップがある。
最近、アンテナショップは人気だそうな。香川県も愛媛県と一緒に新橋に出店している。
売っている物は香川・愛媛の特産品、うどんやソーメン,醤油等の食品にはじまり、タオルやネクタイ等の装飾品まで、30坪くらいの店舗に所狭しと並べられている。
狭い中にも特設コーナと称する展示即売場があって、香川・愛媛の企業に一週間単位で無料で貸してくれる。
5月のゴールデンウィーク中に、そこで「柿の葉フェアー」と題して「柿茶®」商品を販売。
4/30日(月)から5/6日(日)までちょうど一週間、私も1日から4日まで売り子としてアテンドした。
メイン道路に面し歩行者からも良く見える場所。
無料で貸してくれるから出店できるものの、賃借料が要るとすれば、新橋駅前の一等地、一体いくらで貸してくれるだろうか?
ほとんど立ちっぱなしの4日間、さすが疲れた。
「柿茶®」の知名度が低いためか、売上も今一。今回は宣伝、宣伝。
NHKの土曜日の番組「ニュース深読み」で商標に関する特集があった。
今年4月、中国企業が無断で『クレヨンしんちゃん』の図形及びクレヨンしんちゃんを示す中国語を付した子供靴などを販売した行為に対して、双葉社が著作権侵害の訴訟を起こし勝訴した言うニュースから始まった。
双葉社が中国に進出しようとしてはじめて、中国で既に商標登録されていると分ったらしい。
今もめているのはアップル社のi Pad。アップル社は、多機能端末「i Pad(アイパッド)」の商標権をめぐって、中国の企業と係争中。
商標登録は早い者勝ち、中国企業の唯冠科技(深セン)がうちが先と主張する。アップル社がこの商標を使うなら高く買ってくれと言う訳。
i Padの他にもアルファベットの”a Pad”から”z Pad”まで登録済みと言うから、用意周到だ。
普通商品ができて商標登録するが、物もないのに先に登録し、同じ名前が出てきたら優先権を主張して金儲けする。
明らかに商標ビジネスだが、この商売リスクも多いに違いない。と言うのも登録に費用もかかるしそれを維持するのに金が要る。運よく登録した名前が当たれば良いが、当たらなければじり貧。
日本では商品開発してから登録するが、それでも商標に関するトラブルを回避するための対策を企業は良く考えている。
例えばカシオのG-SHOCKと言う腕時計があるが、会社は念の為、A-SHOCKからZ-SHOCHKまで登録しているらしい。
↓は、ご存知、洗剤メーカの”LION”の文字で商標登録済み。
驚くのはこれを逆さまにした”NO17”も登録していると言う事。
会社の誰がこんな発想をしたのか?と大いに感心した次第。
追伸 さぬきうどんも有田焼も既に中国では商標登録済みだとか。
飛行機に乗らなくてもタイの遺跡が見られる場所がある。
ホテルレオマの森から日本最大の長さを誇るエスカレーター『マジックストロー』に乗って降り立つと「千と千尋の神かくし」の風景が広がる。
この日は雨も降り、人気もなく、ちょっと薄暗い中にそびえるプラサット・ヒン・アルン(丘の上の暁の寺院)は、模造とは言え、筑後二十数年を経て風化し、その分風格を増して本物らしくなった。
タイに現存するアンコール朝の寺院を忠実に復元。タイ国東部、カンボジア国境付近に実在するアンコール王朝時代の寺院遺跡を創建当時の姿で再現。約3,000トンの石を使い、タイ人の手で彫刻され積み上げられた。
レオマワールドの敷地内にあるものの、ここへの入場料は不要で、あまり人に知られていない癒しのスポットと言える。
数十年ぶりにレオマワールドへ娘家族と出かけた。3連休中なのにあいにくの雨で客の出足は悪く、スタッフの多さが目立つくらい閑散としていた。
またつぶれるんじゃないかと、要らぬ心配をする。乗り物も他と違うものがある訳でもなく、ありきたりのメリーゴーランドや回転木馬、ジェットコースターが並ぶだけ。
子供達には楽しい施設には違いないが、若いカップルやシニアー世代にはそう魅力のある施設とは思えない。
孫は乗り物をエンジョイするには早すぎて、積み木やおままごとセットが揃うキッズハウスでひとしきり時を過ごす。
昼食はホテルのバイキング、おひとり様 1,480円也。平日はこの料金で温泉にも入れると言うからお得。
それまでつぶれないでと願いながら帰路に着く。雨は止みそうにもなかった。
最近のコメント