Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

ゴーヤ

今年春、今年こそ太くて長いゴーヤをつくるぞ!、と意気込んでいた。

その為、鶏糞、牛糞、油粕、石灰をブレンドし、土に良く混ぜて万全の土壌作りをした。

土壌づくりは、まぁそれで合格か、失敗したのは苗木を植えた間隔。

毎年立派なゴーヤを作っている黒木さんにアトで聞いた話だが、苗は1㎡に 3~5本くらいとか。

そんな事は知らないから、去年取っておいた種の苗がたくさんできて、多けりゃいいと、10本以上は植えただろうか。

↓ その結果が、

Dsc08307

カーテン効果は抜群、直射日光の入らない居間は涼しい、でも収穫はの方は。

まず実が葉陰で見えない、オレンジ色に熟してはじめて、あったあった、あそこに・・・となる。植え過ぎて肥料も足りないのかやっぱり去年と同じく10cmくらいになると熟しはじめる。

水遣りも大変、日照り続きで毎日の作業となる。庭には何故か蚊が多い、やぶ蚊にかまれる日々。

今年の経験を生かしてまた来年挑戦! 生きていら・・・。

中尊寺

花火大会も終わって今日は帰るだけ。雫石プリンスホテルからバスに乗り、仙台駅を目指す。

途中、2011年6月に世界遺産となった平泉、中尊寺へ。

花火大会からツアー帰りの観光客が同じような行動を取る。だからここも超満員。

Dsc08000

Photo_4


中尊寺と言えば金色堂、入館料が800円も要るが券を買うのにまた長蛇の列、拝観するにも人・人・人・人・人・・・・。

↓ 金色堂の中は撮影禁止なのでパンフから。

Photo_5

もう10年くらい経つだろうか、マットレス洗浄脱水機を仙台市の鎌田さんが買ってくれ、その調整で黒原さんと来た時、中尊寺に案内してくれた。だから今回2度目。

世界遺産になって、観光客は一段と増えたらしい。今そのブームの真っただ中とか。

Dsc08014

Map

バスが仙台駅に着いたのは15時頃、東北・東海道・山陽新幹線と乗り継いで、帰宅したのは、日が変わる頃だった。

↓ 三日間お世話になった羽後交通の観光バス

Dsc08016

男おひとりさま道

またまた出ました上野千鶴子の「おひとりさま」シリーズ。

今度は『男おひとりさま道』~死別・離別・非婚シングル、老後に道はあるか、在宅ひとり死はこわくない~

ついつい手に取って買ってしまう、このシリーズ、私自身にも息子達にも。

Photo_3

大曲花火大会 おまけ

ガイドさんが「大会提供花火」だけは見逃さないように、8時45分くらいから始まるから・・・と言う。

テーマ曲に合わせ、長さ500mにもなる一大ページェントが5~7分に亘って繰り広げられる。

その壮大さ、美しさ、音、感動はとても言葉で言い表せない。

私のつたない写真ではとても無理、パンフにある昨年のプロの写真をご覧あれ。

2011

桟敷席は旅行社がほとんど予約、個人で取るのは非常に困難。

↓ 桟敷席のレイアウト

Photo_2

会場には仮設トイレが至る所にあるが、いつも長蛇の列、1時間待ちなんてこともある。

ビールの飲みすぎは禁物である・・・とは反省の弁。

大曲花火大会 後ローグ(Logue)

明治43年(1910年)から始まった大曲花火競技大会、今年で102年目だが戦争中断があって、今年は第86回。

観客動員数、昭和57年は10万人、その後年々増え2010年の100周年記念大会は過去最多の80万人、あくる年2011年は少し減って75万人、今年は76万人だったと言う。

人口4万の大曲にこれだけの人が来たら、一体経済効果はいくらだろうかと考えてしまう。

ネットで調べたら、ちゃんと載っていた。すごい!

■ 秋田県内への経済波及効果 90.3億円

■ 県内に限定しない経済波及効果 何と155.7億円

ちなみに雇用創出効果は、

■ 秋田県内 965人

■ 県内に限定しない 1,443人

こんな数字、一体どうやって算出したのだろうか、感心してしまう。

この町はこの花火大会だけで生きていけるのか?

まぁ~それは置いておいて、

この日花火が終わったのは21時半、その会場から何十万の人が一斉に引き上げる様を想像できるだろうか?

バスの待機する駐車場まで帰ってくるのに2時間、そこからバスで雫石のホテルまで2時間、ホテルに着いたら日が変わって午前1時半過ぎ。

ガイド曰く、このバスは地元のバスだから空いている道を知っている、だからその分早く帰れた、県外バスだと道を知らないから・・・

昨年は朝7時に帰って来たバスもあったとか。

毎年来る人もあるらしいが、私は今回で十分。

大曲花火大会 夜花火の部

夜の部は花火師が一年がかりで製作に取り組んだ競技花火に加え、スポンサーが上げる仕掛け花火、大会が提供する大会提供花火で構成され、計 18,000 発も打ち上げられる。

競技は十号割物と呼ばれる課題玉と自由玉の2発、花火師それぞれがテーマを設けて2分30秒以内で繰り広げる創造花火で採点される。

花火の事は全く知らないが、説明書によると、課題玉は「芯入割物で三重芯以上の伝統花火」と規定され、全国の競技大会で三重芯以上と規定した厳格な要求は大曲の花火大会だけとか。だから出場花火師は、こうした要求に応えられる技量を持った花火師だけ。

創造花火は「花火は丸くなくても良い,形にこだわらない」などの発案で、昭和39年から競技種目になり、テーマに合った花火が表現されているか,形や色・構成力・リズム感・音楽とのコラボ性・・・などで採点される。だから花火師の創造性や独自性が問われる花火となる。

内閣総理大臣賞は、十号割物と創造花火を総合的に審査し、最も優秀と認められた花火師に贈る名誉ある賞なのだ。

Dsc07963

Dsc07972

Dsc07973_2

Dsc07981_3

Dsc07990

Dsc07993

今年の最優秀賞・内閣総理大臣賞は山梨県の株式会社山内煙火店、初めての快挙。

今大会前に、「切磋琢磨する仲良し兄弟の挑戦」と題してテレビでも放映された。

ちなみに部門別優勝は、十号割物花火の部で長野県 信州煙火工業株式会社、創造花火の部は山梨県 株式会社 山内煙火店。

大曲花火大会 昼花火の部

今年は第86回大会(102年目)、テーマは『つながり』 ~手をつなごう、心をつなごう、互いに支え合おう ~

花火は江戸時代、のろしを上げた事から始まり、今では夏の風物詩の代表。

大曲の花火は全国から選ばれた28社の花火師のみ参加資格があり、国内トップクラスの厳しい競技会と言われる。

17時昼花火の開始。

昼の空を舞台に煙による形や色彩を競う、昔ながらの伝統花火と言うが、昼花火を見たのは今回初めて。

Dsc07913

Dsc07925_4

Dsc07938

花火会場の西の空に夕日が沈んでいく光景もまた趣がある。

Dsc07944

さぁ~いよいよ夜の部が始まる。

大曲花火大会 会場到着

午後3時半、秋田県大仙市大曲へ到着。

雄物川の河川敷運動公園が全国花火競技大会の舞台。

2010年の100周年記念花火大会には過去最多の80万人が見物に来たと言う。

大曲の人口が4万人だから何とその20倍。正にアンビリーバボー   である。

花火大会で優勝者に内閣総理大臣賞が与えられるのは、ここ大曲と茨城県土浦で行われる大会のみ。

だから大曲は、花火の技術性や芸術性を追求する全国の花火師にとって憧れの舞台と言える。

花火は昼花火の部と夜花火の部で構成され、昼花火は午後5時から開始。我々ツアーもそれに間に合うよう到着。

大曲の駐車場でバスを降り、ガイドが頭上に掲げる旗に付いて蟻の大群よろしく歩幅もままならぬまま歩く。

大曲大橋に差し掛かると他のツアー客も合流し、群は長蛇さながらその長さを延ばし続ける。

↓ 橋を渡る人・人・人・人・・・・・今年は一体何十万来てだ???

Dsc07890

欄干から河川敷を臨むと、ここにも車、人、テント、車、人、テントの群れ群れ群れ。

Dsc07896

Dsc07898_3

やっとこさ橋を渡り、土手沿いを上流側へ。

やがてまた橋(姫神橋)があってこれを渡ると予約の桟敷会場に到着する。桟敷会場は既にほぼ満席。

A席6人マスが21,000円、C席5人で13,000円、P席ペアで5,000円也。桟敷席の予約は個人では不可能とか。

Dsc07904

私はA席34879番のマス。Photo

さあ~いよいよ昼花火の開始だ。

田沢湖

小岩井農場を後にし、バスは秋田県の田沢湖へ。

ペルシャンブルーのこの湖は、深さ423.4mで日本一。水位が海抜249mと言うから海面下174mとなる。海面下の部分を潜窪と言い、田沢湖が潜窪でも日本一。

この湖は典型的なカルデラ湖、冬でも凍らないと言う。

Dsc07876Dsc07874_5

Dsc07862

イ・ビョンホン主演の韓流ドラマ「アイリス」に登場する、たつこ像はちょうどこの反対側にある。

永遠の若さと美貌を願い、湖神となったと伝えられる「たつこ像」は、残念ながら観光コース外でお目にはかかれなかった。残念!!!

Dsc07867

小岩井牧場

大曲花火大会当日、雫石プリンスホテルを出発したバスは小岩井農場へ到着。

小岩井農場は1891年(明治24年)、小野義眞・岩崎彌之助・井上勝の三氏により創業され、この頭文字から「小岩井」と命名されたと言う。

小岩井はてっきり地名だと思っていたので、ヘェ~。

Dsc07839

総面積 3,000ha(東京ドーム640個分)、南北13Km、東西5Kmと広大な農場。

Dsc07846

農場自然散策、ひつじショー、バター作りに挑戦、羊飼いゴルフ、乗馬体験、アーチェリーなど等、家族で楽しめる施設,イベントが盛りだくさん。

↓ ひつじショー

Dsc07849


Dsc07851



↓ 乗馬用の馬舎
Dsc07855

死ぬまでに一度は馬に乗ってみたいものだ。

『馬には乗ってみよ! 人には添うてみよ!』 と言うではないか。

大曲花火大会 プロローグ

8月24日、6時23分発マリンライナーにて新大阪駅に向け出発。

「(雫石高倉温泉連泊プラン)名湯に2連泊!第86回大曲花火競技大会」と題したクラブツーリズム社のツアーに参加。

新大阪駅の集合場所には、いろいろなツアー企画の添乗員が旗を掲げて待っていた。

我々のツアーは総勢36名、新大阪から東京 ⇒ 仙台、Dsc07813


そこからバスで盛岡へ向け北上、岩手県岩手郡雫石町高倉温泉の雫石プリンスホテルが今日から2日間泊まるお宿。

長い長いバス旅はガイドのおしゃべりで時をつぶし、ようやくホテルに着いたのは午後5時過ぎだった。

Dsc07831Dsc07833_5

部屋に入ると嬉しいメッセージが・・・。

Dsc07828

あしたは晴れますように

ピアノレッスン

8月31日、人生初めてのピアノレッスン日。

亡き母が外孫のために買ったピアノを、まさか私が弾くことになるとは、それこそ想定外。

空き家に預かっていた実妹のピアノ、数年前の台風で綾川が氾濫、鍵盤のすぐ下まで水に浸かった。

その空き家を解体することになり、ピアノ屋に処分をお願いした。

引き取りに来たピアノ屋曰く、

このピアノ なかなか良いピアノです、修理できるかどうか分かりませんが修理できたら使いますか?と。

使います、使います、亡き母の形見ですから・・・と妹。

修理に出したことも忘れかけた頃、やっと連絡があった。修理が終わりましたからと。

修理を頼んだ当の妹、私の家では要らないから兄の孫にでも・・・と言う。

娘に電話したら欲しいと言うので、孫が弾けるようになるまで私の家に仮置きする事になった。

丸亀走友会のひとりが、60過ぎからピアノを習っていると聞いていた。

私もやってみようか・・・と。

ピアノの先生の所へ行った。レッスン本を渡された。

Photo

『大人のためのピアノ悠々塾』  へぇ~ちゃんとこんな本も出てるんだ!

まずは「 ドドソソララソ 」で始まるキラキラ星の練習開始、果てさて、どうなる事やら???

3日坊主にはなるまいぞ!

ビールとドイツ音楽の夕べ

『ビールとドイツ音楽の夕べ』

サブタイトル「丸亀ドイツ兵俘虜楽団の足跡を辿る音楽フェスト」

8月31日(金)丸亀城大手門前の芝生広場で行われた祭典。

タイトルがなかなか良い、ビールと・・・ と、くれば呑み助ばかりの丸亀走友会の面々、行かない筈がない。

私も遠路坂出から電車で参加。

7時から開演だが早くビールが飲みたい、5時半には会場に到着。先輩達はもう来ていた。

長々と開始前の挨拶が続く。

Dsc08288

長引いた挨拶のおかげで、西の方にあった雨雲が近づき、第1組の演奏途中から雨が降り出した。

Dsc08303

Dsc08290

舞台も観客席にも屋根はない。楽器に雨は禁物、エンターテイナーにも禁物。

まず観客が避難をはじめた。舞台上の演者はそうはいかない、切りの良いところまで続けるしかない。かなりの雨、雨、雨。

第1組の演奏が終わりアナウンスがあった。雨天のため一時中断いたします・・・と。

早々と一等席のテーブルを陣取った我々も、飲み足らぬビールに未練を残しながら退散とあいなった。

PS その後聞いた話では、演奏が続行されることはなかったと、演者も観客も主催も残念!

また来年に期待しよう。

第5回健康を求めて 夏期合宿 最終日

今日でいよいよ最終日。ひもじい思いをした合宿も今日でさよなら。

午前中は日課の西式健康法の実践、午後より反省会。後片付けして15時ごろ解散となった。

この日のお昼は今までのがまんのお礼に、柿茶アイスクリームがおまけ。

↓ 反省会の様子

Dsc07791

反省会ではいろいろな意見が出て、非常に有意義でした。

主催側として、これらの意見を今後の合宿計画に反映していく所存です。

長い長い5日間のプチ断食合宿、参加された皆さま如何だったでしょうか?

本当にお疲れさまでした。来年も是非ご参加下さい、お待ちしております。

第5回健康を求めて 夏期合宿 4日目

この日は10時30分より香川短期大学名誉教授 北川 博俊先生による講演。

題して『小児期からの生活習慣病予防の必要性

Dsc07772

三木中学校の校医・松原先生が1987年から自費で香川県の小・中学生の血液検査を開始。

なんと受検者数 35,687人中、19.5%が高脂血症、6.7%が肝機能異常、1.3%が血糖値異常と言う結果だったとか。

子供の時から生活習慣病の代名詞とも言われる高脂血症とは・・・このままの食生活を続けると動脈硬化が進み、20~30年後に脳卒中・心筋梗塞の可能性大。死亡を免れても要介護者。働き盛りであるから本人・家族は悲惨。

肝機能異常:集中力に欠け、疲れ易く勉強・運動ができないし、キレ易い。アルコール好きの中高年に多い症状で脂肪の取り過ぎが原因。肝炎・肝硬変・肝臓がんに進む。

血糖値異常:言わずと知れた糖尿病。

これらの最大の原因は脂肪の取り過ぎと食物繊維不足と説き、どんな食べ物がお勧めか説明して頂いた。

非常に有意義な講演だった。

午後からは日課の西式健康法の実践に加え、生食の作り方、Dsc07784

野菜粥の作り方を体験してもらった。

私は試食組、サツマイモの入った野菜粥は、玄米がゆとは比べ物にならないほど美味かった。

4日目に入り、少食で飢餓気味の合宿生は、野菜粥のおかわりを大喜び。

第5回健康を求めて 夏期合宿 3日目

3日目、日課の風浴・温冷浴・三号機での運動。

朝食抜き、昼夕も少食が3日目ともなると、お昼の生食や玄米がゆ,お豆腐が待ち遠しく、あまり美味しいとは思わなかった粗食が、ごちそうになってくる。

この日は昼から沙弥島ナカンダ浜へ砂療法の実習へ。

Dsc07726

↓ 砂浴風景  だんだん体が痒くなってくる。がまん! 我慢!

Dsc07744

↓ ナカンダ浜よりみる瀬戸大橋 素晴らしい快晴。

Dsc07749

砂浴した人も砂かけした人も、暑い中2時間も耐えてご苦労さまでした。

やれやれ。

Dsc07761

『愛恋無限文学碑』がナカンダ浜にある。愛恋無限も知らないし、ましてやここに碑があることなど。

Dsc07742_3


↑ 説明看板に曰く

坂出市出身の作家、中河 与一氏が昭和10年朝日新聞に連載した小説『愛恋無限』は、愛の尊厳をうたいあげて日本文壇に新風を起こしたもので、その心は、柿本人麻の石中の死人を視て作った歌に通うものがある。この小説の最終にここ沙弥島の自然が描かれているところから、昭和52年全国有志によって建立された碑である。

瀬戸大橋博覧会での花形、回転式展望タワーは今も動いている。私はまだ乗ったことはない。

Dsc07757

第5回健康を求めて 夏期合宿 2日目

合宿2日目は風浴、温冷浴、三号機での運動、健康づくり基本運動などして頂き、午後より東京中野で渡辺医院を開業する渡辺 完爾先生の講演。

題して『腹七分目は医者いらず・西式健康法を活用して』

Dsc07704

ご講演の内容は短く言うと、腹七分目を保つと誰もが持っているサーチュイン遺伝子が目覚め、病気にもかかりにくく長生きできる身体にになると言う。また西式健康法を実践することで、薬を使わず治癒した体験例をあげ、この健康法の良さを分かり易く説明して頂いた。

↓ 講演会の後、TAKAさんによるギター弾き語り。

Dsc07710

第5回健康を求めて 夏期合宿 初日

2012年8月18日(土)11時より合宿開講。井上理事長開講挨拶の後、オリエンテーションにて参加者の自己紹介があった。

遠くは北海道から2名、福岡から1名のご参加を頂き、賑やかな合宿初日となった。

Dsc07660

今日から4日間、朝食なし、昼夕食はコップ1杯の生食とお茶碗1杯の玄米粥,お豆腐半丁だけ。玄米粥の代わりに寒天食の選択もある。なかなな難しいのが1日500 ccの水又は柿茶を飲む事。

Dsc07682

午後より西式健康法の実践で、三号機での運動と温冷浴をして頂いた。

↓ 夕食後、宇多津海ほたるへ散歩に出かける。

Dsc07680

宇多津海ほたるより瀬戸大橋のイルミネーションを臨む。

Dsc07670

梶原 和雄 作品展 

梶原 和雄 作品2点のお披露目。

↓ 瀬戸大橋記念公園

Photo

↑ 8月のくそ暑い中、3日間通って描きあげたそうです。お疲れさまです。

↓ 百日紅とカボチャ

Photo_2

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »