Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

牛王神社の秋祭り

毎年10月11日は徳島県半田町にある柿茶®の里の秋祭り。

過疎化が進み、神輿の担ぎ手に事欠く。

3年前から柿茶®から担ぎ手で行くようになった。

地元の人は「今年も神輿が出せた」と喜んでくれる。

その感謝に応えるべく、今年も出かけた。

Dsc00328

↓ ちょうさじゃ、ちょうさ! ちょうさじゃ、ちょうさ ・・・と声を出しながら担ぐ。

Dsc00355

Dsc00360

↓ お神輿担ぎ手外人部隊の記念写真

Dsc00374

オールイン

オールインとは賭博場で、ひとつの勝負に自分の持ち金を全てかける事。

その言葉が、実在のギャンブラーを題材にした小説を原作とし、韓国俳優 イ・ビョンホンとソン・ヘギョが共演した韓流ドラマのタイトルとなった。

ソン・ヘキョ演じるスヨンが暮らしていた修道院のセットを復元し、「オールインハウス」と名づけて観光地に。

Dsc09807

↓ ハウスの前に広がる透明度の高い海

Dsc09824

↓ ハウスへのシーサイドロード

Dsc09825

↓ のどかな馬の放牧風景が広がる

Dsc09812

城山日出峰(ソンサンイルチュルボン)

済州島東端にそびえる王冠のような姿の火山。

標高182m、海底噴火によって生まれた山で、済州島に360個余りある側火山(オムル)のひとつ。

周囲は絶壁に囲まれるが西北側はなだらかな斜面で本島につながっている。

Photo

↓ バスの車窓から城山日出峰が見えてきた。

Dsc09832

↓ 頂上まで徒歩約30分、同じ観光ツアー客24人の内、頂上まで登ったのは私と井上社長だけ。

Dsc09837

狭い階段を大勢の観光客が上るから、なかなか前に進まない。加えて下り客も階段をふさぎ、かき分けかきわけ、やっとの思いで頂上へたどり着いた。

↓ 目の前に、すり鉢状の山頂が広がる。

Dsc09870 Dsc09876

すり鉢状の山すそをぐるっと一周できる道があると思ったら、展望ステージがあるだけ。

Dsc09872

↓ 山頂から本島側を望む。

Dsc09875

石像あれこれ

済州島は石の多い地域で、石物像や生活のための石具を多く見かける。

↓ まずは水瓶を背負った女性像Dsc09780_2

Dsc00110

Dsc00126 Dsc00121

↓ おなじみトルハルバン

Dsc09778

↓ 石具

Dsc00123

Dsc09771

山房窟寺(サンバングルサ)

山房窟寺(サンバングルサ)は、山房山(345メートル)の中腹にある洞窟を利用した仏教寺院。

王建(877~943)が、分裂した朝鮮半島を統一し高麗時代を築いた際、高僧慧日法師(964~1053)が建てた寺院。

↓ 山房山 

爆発せず、膨張した溶岩ドームがそのまま冷えたもので、火山にもかかわらず火口がない。

Dsc09977  Dsc09972

済州島は、その昔から土着の信仰が根強く残っており、仏教があまり浸透しない地域な上、李氏朝鮮時代には儒学の影響で仏教が弾圧を受け、済州島でも多くの寺が廃寺になったと言われている。

このように仏教の寺院が余り多くない済州島の中において、現在でも信者が熱心にお参りをしている姿が見えるこの寺院は済州島の代表的な仏教寺院。

お寺は韓国でも普通にあると思っていたが、そうでもないらしい。

Dsc09983

↓ 寺院の中にもトルハルバンが。

Dsc09999

ハラボジ

仏像の写真を撮っていたら、韓国の若者ツアーがやってきて「ハラボジー、○○○○○○○・・・」と言いながら、カメラを4~5台渡された。

ハラボジは「おじいさん」の意味。「おじいさん、写真撮ってくんない」てな事を言われた。

それで渡されたカメラで2枚づつ撮り、最後に私のカメラで撮ろうとしたら、井上君がいつの間にやら被写体にちゃっかり写っていた。

Dsc09994

↑ 井上君、最上段右端。お見事!

壁画

明洞、韓国で有名な繁華街。

工事中の壁には必ず何かが描いていて、通行人を楽しませる。そんなアートの紹介。

Dsc00206

↓ 昔の風景壁画

Dsc00211 Dsc00216 Dsc00212 Dsc00213  Dsc00217

グッドアイディア

駐車して、ドアを開けたら隣の車にトンと当たった経験ある?

当てた車の中に持ち主がいたら、間違いなくトラブルになる。

韓国でもそんなトラブルが多いのか、こんな工夫をした車を多く見かけた。

Dsc00094

Dsc00095

↑ ウレタン製のクッション付き、なかなか良いアイディア。

↓ もうひとつ Good Idea のもの。

韓国でタクシーに乗った時も見たが、観光バスのハンドルにも。

Dsc00102_2

↑ ハンドルの左に付いている星マークのノブ(矢印)がそれ。

両手でくるくるハンドルを回さなくても、片手でこのノブを回せばハンドルが回る。

日本でも売ってたら買いたいなぁ~。それとも日本では使用禁止???

神秘の道路

下っているように見えて、実は上っている。

これを「神秘の道路」名づけて観光地にするとは・・・。さすが韓国。

観光バスがお客を乗せてこの名所?に続々やって来る。我々のバスもその1台、たったこれだけの事に。

Dsc09951

写真の手前で、バスを止め、エンジンを切ってギヤーをニュートラルにし、ブレーキを離したらバスは後ろに下がった。だから間違いなく道は写真奥へ向かって上っている。

案内看板に曰く、

1980年にハネムーン客を乗せたタクシーの運転手によって偶然に発見され、今では済州島を訪れる多くの観光客が神秘的な体験をする名所になりました。

と。「オバケ道路」とも呼ばれるとか。

高松の屋島へ行く有料道路も上りが下りに見える場所があるが、それほど知られてはいない。

Dsc09957

するめを干す風景

Dsc09803

Dsc09622

済州島の街並み

↓ 床屋 

床屋のこのシンボルは世界共通?

Dsc09721

↓ 銭湯のマークも同じ

Dsc09728

↓ バス停

Dsc09729


↓ 信号機  日本なら赤が右端だが韓国は左端、それに信号が4灯ある。

Dsc09725

↓ 日本では最近見かけなくなった公衆電話

Dsc09719Dsc09718

↓ コンビニ

Dsc09712

↓ 我らがHOTEL

Dsc09711

↓ 公衆電話 その2

Dsc09940

↓ ポスト  なんで芝生の中に?

Dsc09909

済州島の個人宅の門には、3つの穴を開けた石が両側に置いてあって、3本の棒が通してある。

日本なら門扉の代わり。

この棒、3本とも穴に通してあれば、当分留守と言う合図。

1本だけだと、すぐに帰ってくるから、しばらく待って頂戴の合図。

Dsc09799

2本だと、その中間。

電話もない時代、棒を使って訪問者にメッセージを送るうまいやり方。

Dsc09781_2

ツバサの下に

飛行機に乗るのが好きだ。

長時間乗る時は通路側が私の指定席、1時間ちょっとのフライト時は窓側で景色を楽しむ。この日は快晴とて地上がくっきり見えた。

Dsc09544

Dsc09546

仁川国際空港、ハブ空港としても有名。ずらりと並ぶ飛行機群。

Dsc09550



瀬戸内海の日の出

韓国行で、朝5時49分のマリンライナーに乗った。まだ日の出前。

瀬戸大橋通過時に、日の出と出くわした。久しぶりに見た日の出。きれい。

Dsc09530


Dsc09532

焼肉

韓国と言えば焼肉。

韓国ツアー最初の夕食はその焼肉。済州島では黒豚が美味いと言う。

どこのレストランでも食堂でも、メインディシュの周りにキムチやもやし、大根、玉ねぎなどが入った小鉢が並ぶ。なくなれば何回でもおかわりできる。

韓国であまりメタボは見かけない。野菜をたくさん食べるからだろうか。

焼肉もレタスの仲間の「サンチュ」で包んで食べる。ヘルシーな感じがする。

Dsc09695

焼肉の難点は煙対策。日本では見たことのない排煙装置があった。この装置、なかなかの優れもの。やがて日本でも・・・。

Dsc09700

ドルハルバン

済州島のあちこちで目に付く、石の像。

門の両側に、神社の狛犬のごとく必ず対で配置されている。

山高帽子に大きな目、大きな団子鼻、口を一文字に結び、両手は腹の上と下にある。

Dsc09631Dsc09629_4


この石像は「偶石木・武石木・首長」などと呼ばれ、朝鮮時代の行政区域である3つの郡・県のそれぞれの東・西・南門の入口に立てられ、村の災厄を追い払う守護神(道祖神)であったとか。

それが、現在では済州島のシンボルとして各地に立てられ、土産物としてトルハルバンを模した置物が製作・販売されている。

この石像を最初に見たのは「三姓穴」の入り口、その後もあちこちで見かける事になる。

三姓神話

次に向かった先は耽羅国発祥の地。Dsc09626

昔、済州島は独立国で耽羅国と呼ばれた。

済州島には、「三姓神話」という、朝鮮半島とは違った耽羅民族の独自の建国神話がある。その神話とは、

瀛州(ヨンジュ)と呼ばれ、未だ人の住まない太古の濟州に「高、梁、夫」の3つの姓を持った3人の神人(高乙那・良乙那・夫乙那)が、漢拏山の北山麓の地の穴(三姓穴)から現れたのが現在の済州の人々の先祖であるという。

ある日、漢拏山から遠くの海を眺めていた彼らは、日本海の方から流れてくる木の箱を発見した。開けてみると、箱の中には東国の碧浪国(日本と取る学者もいる。)から来たという紅帯紫衣の使者と美しい3人の姫と駒と馬と五穀が入っており、神人は、彼女達を妻として迎え、年齢順に住処を定めて暮らすようになった。

その後神人の子孫達は、産業と五穀の栽培を始めて集落を作るようになり、約900年後に皆の人望を集めた高氏を王として、初めて「タクラ」という王国が成立したとされる。

↓ 三姓穴 石柱で囲まれた中に3つの穴がある。

Dsc09654

Dsc09656

韓国へ三度(三旅)

韓国へは今回で3回目。

今回の観光地は韓国のハワイと言われる済州島(JEJU)。 済州島は長崎の五島列島から東約180kmに位置するが、岡山から直行便がないため、ソウル経由となる。Jeju

ソウル仁川空港まで1時間強、仁川から金浦空港までバスで移動、そこから済州島へ1時間弱。

朝5時49分のマリンライナーに乗って、済州島へ着いたのは午後3時20分。

10時間弱もかかってやっと着きました。

現地ガイドのキャンディさんの案内、最初の観光地は龍頭岩。

読んで字の如く、龍の頭をした溶岩石。海が荒れ白い波しぶきがかかると、今にも龍が天に昇るように見え、夕暮れ時にはまるで動いているように見えると言う。数々の言い伝えが残る済州島のシンボル的存在とか。

龍頭岩は、有史以前から形成された黒い玄武岩として黒龍を象徴し、古くからこの岩に願い事をすると、幸運が舞い込むという逸話が伝わる。

Dsc09605

龍に見えなくもないが、何コレ!って感じ。

↓ 龍尾

Dsc09620_3

尖閣問題で日本への行き場を失った中国人が、ここ韓国に押し寄せていた。

ソウルへ再び

9月24日から27日まで、高校時代の同級生達と韓国旅行に出かけた。

ソウルは二度目。

今年3月に来た時も見た工事中の塀、工事はまだ続いているが塀のアートが何度見ても面白い。ストリー性に富んでいる。

↓ まずはモナリザに似た若き女性が何故か裸で横たわる図。

Dsc00168

↑ 急所は葉陰で見えない。でもこの葉陰の木、作り物。こんな塀アート、日本で見た事ない。

↓ 裸婦を見たおじさん、鼻血ブー。

Dsc00170

↓ おばさんは、「何てはしたない!おやめなさい」と怒る???

Dsc00169

工事中の塀にこんな絵を描くセンスがすごい。許可した施主も立派。韓国は面白い。

竹島問題はどこ吹く風だ。

太刀魚釣り

太刀魚を釣りに行かない? とお誘いがあった。

鯛釣り,蛸釣り,ベラ釣り,鰯・鯵・カワハギ等々は経験がある。太刀魚は今回がはじめて。

小ぶりの鰯を丸ごと釣り針にくくり付け、いわしに喰らいついたところを引っ掛ける。

太刀魚は100mくらいの海底から海面近くまで生息しているらしく、仕掛けが底に着いたら、ゆっくりリールを巻き上げてあたりがくるのを待つ。

大蛸も同じように引っ掛け釣りだが、仕掛けが底に着いたら蛸が乗ってくるのを待てば良い。その点太刀魚釣りはせわしない。

明石の港から明石大橋を越えて神戸沖が釣り場だ。朝焼けが吊り橋に映えてきれいだった。

Dsc00294

釣れるかしら・・・との心配をよそに案外早く釣果あり。やれやれ・・・。

Dsc00302

太刀魚を魚屋で見た事はある。でも釣ったばかりの太刀魚は銀色に輝いて美しい、正に名前どうりの魚。

はじめての経験で、7匹も釣ったから大満足。

太刀魚は普通は横泳ぎ、餌を取る時は立ち魚になるらしい。

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »