Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

シルバー川柳 その2

まだまだありますシルバー川柳

あちこちの骨が鳴るなり、古希・古希と

寂しくて、振り込め犯と長電話

誕生日、ローソク吹いて立ち眩み

起きたけど、寝るまで特に用もなし

延命は不要と書いて、医者通い

留守電に、ゆっくりしゃべれと怒鳴る父

年重ね、くしゃみするのも命がけ

「お歳です」それが病気か、藪医者め

持病には、医者顔負けの知識あり

何故消える、眼鏡と鍵のミステリー

シルバー川柳

丸亀走友会の冨上さんが、全国老人ホーム協会がまとめた今年のシルバー川柳なるものを持ってきてくれた。

我が身と照らし合わせて、大いに笑ってしまう。

その一部をご紹介。

忘れ物、取りに戻れば又忘れ

俺・俺と名乗って妻に、すぐ切られ

来世でも、一緒になろうと犬に言い

バラに似て妻も花散り、トゲ残す

化粧品、無駄だと妻にまだ言えず

味のある字とほめられた手の震え

無病では話題に困る老人会

できました、老人会の青年部

捜し物、やっと捜して置き忘れ

なあお前、はいてるパンツ俺のだが

まこもだけ

元宇多津町長の谷川さんが、わざわざ会社までマコモダケを持ってきてくれた。

それで去年もくれた事を思い出した。

珍しい食材なので、どんな風に調理して食べるのか覚えていない。そうでしょうと察して、ちゃんとレシピのメモが入っている。そのへんが何年も宇多津の町長を務めた谷川さんの優しさである。

Dsc00390

改めて調べてみると、マコモダケは池や沼などに茂生するイネ科の水生植物「マコモ」の花芽 に黒穂菌が寄生し、根元が筍状に肥大したもの。2メートル以上に伸びた草丈の 根元が3~5センチに肥大した部分を食用とする。

どこにで栽培しているのか見たことはないが、想像するに水はけの悪い田んぼで、とうもろこしやサトウキビのように茂っているのだろうか。

レシピは素焼き、天ぷら、炒め物にむくと言う。

癖のない淡白な食材ゆえ、料理法でどうにも味付けできるらしいが、私はもっぱら味噌汁に入れる。

蓬莱橋

丸亀市にも蓬莱橋があるが、越すに越されぬ大井川にかかる蓬莱橋はさすが長い。

1997年12月30日、『世界一長い木造橋』としてギネス登録されたと言う。

全長897.4m、通行幅2.4mの橋だが、欄干が低いため危なっかしい感あり。

1879年(明治12年)に完成。

Dsc00733

水が流れる部分の橋脚はコンクリート製で、全て木造ではない。

Dsc00730_3

ちゃっかり通行料を取られるが、わずか100円。

それを払ってでも、向こう岸がどうなっているんだと渡りたくなるのが人情。

Dsc00731

途中、橋板がぐらつく所もあるが、100円の通行料では修理が追っかないのかも。

とにかく、大切にしたい橋である。

通行チケットに書かれた蓬莱橋の由来

1869年(明治2年)7月、最後の将軍慶喜を護衛してきた幕臣達が大井川右岸にある牧之原を開拓してお茶を作り始めた。当初は大変厳しい環境の中で、苦労の連続だったが、そのかいあってお茶の生産は順調に伸び生活も安定するようになった。

それに従い対岸の島田宿へ生活品や食料品を買い出しに出かけるようになり、また島田宿からも山林・原野を開墾するものが大井川を往来するようになった。

当時満々と流れる大井川を小舟で渡ることは非常に危険で、島田宿の開墾人総代達は橋を架ける事を時の県令に陳情し、許可されてできたのがこの蓬莱橋。

橋の名前は、静岡藩主となった徳川亀之助が1870年(明治3年)4月に牧之原を訪れた際、開拓する幕臣達に「ここは蓬莱・宝の山」と激励して事がいわれと伝えられている。

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »