蓬莱橋
丸亀市にも蓬莱橋があるが、越すに越されぬ大井川にかかる蓬莱橋はさすが長い。
1997年12月30日、『世界一長い木造橋』としてギネス登録されたと言う。
全長897.4m、通行幅2.4mの橋だが、欄干が低いため危なっかしい感あり。
1879年(明治12年)に完成。
水が流れる部分の橋脚はコンクリート製で、全て木造ではない。
ちゃっかり通行料を取られるが、わずか100円。
それを払ってでも、向こう岸がどうなっているんだと渡りたくなるのが人情。
途中、橋板がぐらつく所もあるが、100円の通行料では修理が追っかないのかも。
とにかく、大切にしたい橋である。
通行チケットに書かれた蓬莱橋の由来
1869年(明治2年)7月、最後の将軍慶喜を護衛してきた幕臣達が大井川右岸にある牧之原を開拓してお茶を作り始めた。当初は大変厳しい環境の中で、苦労の連続だったが、そのかいあってお茶の生産は順調に伸び生活も安定するようになった。
それに従い対岸の島田宿へ生活品や食料品を買い出しに出かけるようになり、また島田宿からも山林・原野を開墾するものが大井川を往来するようになった。
当時満々と流れる大井川を小舟で渡ることは非常に危険で、島田宿の開墾人総代達は橋を架ける事を時の県令に陳情し、許可されてできたのがこの蓬莱橋。
橋の名前は、静岡藩主となった徳川亀之助が1870年(明治3年)4月に牧之原を訪れた際、開拓する幕臣達に「ここは蓬莱・宝の山」と激励して事がいわれと伝えられている。
「旅に出よ」カテゴリの記事
- シギラ黄金温泉(2023.11.21)
- パチャの石段(2023.11.21)
- 宮古島 経由 来間島へ(2023.10.31)
- 奄美空港(2023.05.02)
- あやまる岬(2023.05.01)
コメント