桃・栗三年柿八年
家族旅行の時、故事・諺の話題になって「桃栗三年柿八年」が出た。
「桃栗3年柿8年」とは、実を結ぶ時期のこと。何事も、時期が来なくてはできないと言うたとえ。
柿八年の後に「柚子の大馬鹿十八年」ってあるよ、と聞いた。
えっ!そうなんだ、柚子は実が成るまで18年もかかるから、ももや栗に比べ「あんた何やってんだ!大バカめ!」・・・と言う訳か???
18年もかかるのか?と調べた。
ポットや鉢植えの場合、根張りが制限されて2~3年くらいで実が成るものもあるが、露地植えだとやはり10年~15年はかかるらしい。
ももくりのアトだが、もっと言葉が続くと言う。でもアトの文章は地方によって違うらしい。
【桃栗3年柿8年、梅はすいすい13年、柚子は大馬鹿18年、林檎ニコニコ25年、女房の不作は60年、亭主の不作はこれまた一生】
【桃栗3年柿8年、柚子の大馬鹿18年、銀杏の気違い30年】
大林監督の「時をかける少女」によると、
【桃栗3年柿8年、柚子は9年でなり下がり、梨のバカめは18年】
故事・ことわざは、実に面白く意味深長である。
« 皇帝ダリア | トップページ | 忌宮神社(いみのみや) »
「日々生活の中で」カテゴリの記事
- 聖通寺山(2023.11.16)
- LINE乗っ取り(2023.11.02)
- 白髪染め(2023.10.02)
- 格差(2023.10.03)
- 2023年度 四国ブロック・ユネスコ活動研究会 in 四国中央市(2023.09.05)
コメント