三角点
「美しの原大観峰」に四方指と呼ばれる場所があって、そこに三等三角点「前ノ田」がある。
三角点について学校で教わったが、正確にはどんな役割をするのか忘れてしまった。それで調べてみた。
三角点とは、三角測量を行う時に地表に埋定された基準点の事。しからば三角測量とは???
地図を作成するための計測を行う時に使う測量法のひとつ。
即ち、三角形の一辺の距離と二角の角度を知ることにより、他の二辺の距離を計算で求める方法。
三角点には一等から四等まであって、ランク付けみたいに思うがそうではない。
一等は45Km間隔で設置されているが、二等は8Km、三等は4Km、四等は2Km間隔で設置されている。
即ち四等の方が一等より精度が良くなると言う事だ。
« 内海八幡神社 2013年初詣 | トップページ | 寒霞渓 »
「旅に出よ」カテゴリの記事
- シギラ黄金温泉(2023.11.21)
- パチャの石段(2023.11.21)
- 宮古島 経由 来間島へ(2023.10.31)
- 奄美空港(2023.05.02)
コメント